
専業や扶養内やパートとかで年収2、300万くらいで生きていこうと思って…
専業や扶養内やパートとかで年収2、300万くらいで
生きていこうと思ってる方遺族年金の改悪についてどう供えてますか😣?
夫が60歳以上で亡くなれば遺族年金は一生貰えるみたいですし
老後の資金も貯まりきってて問題ないでしょうが
45歳とかでもし亡くなられたら自分の老後が困ります💦
そこから正社になって厚生年金納めてももらえる額なんてしれてるし💦
なので対策として65歳まで2000万と80歳まで1000万の死亡保険を夫にかけているんですが
皆さんどんな考えや対策されているか参考にしたいので教えていただきたいです!
そもそも年金もらえるかわからないですけどね💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリノ
とりあえず、2028年度に40歳以上の人は関係ないし
そうじゃない人も子供がいる人は成人まで+5年はもらえるし
今現在20代の人はすでに制度はかわっています。
まー若い人は働いてってことですよね💦働けない事情のある人は引き続き遺族年金は受け取れますから💦
うちは
夫婦で終身に死亡保険1000万をかけているのと
すでに子供の学費は貯めたのでどうにかなるのと
企業年金の遺族年金もあるのと
もしそんなことが起こったら、親が心配して色々してくれるだろうなというのもあり⋯
ただ
とにかく貯めれるうちに貯めてます。

はじめてのママリ🔰
ついこの間会社員の父が亡くなり母が遺族年金貰っていますが
月々14万くらいだったかな
貰えてるみたいですよ。専業当たり前だったので時代だなと思います。私達世代にはそこまでの還元なさそうなので、資産運用はしています。我が家も子供2人分の学費と一人暮らしするならその費用は確保しました
後は老後資金をどう運用するか旦那と考えてます。もともと年金はあてにしてなかったです。それだけで生活できるのなかなか難しいかなと思うので。
-
はじめてのママリ🔰
上の世代の方は改正前さらないみたいなので安心ですよね😢
学費とかは大丈夫なんですが
老後どうなるんだろうと不安ですね
そもそも年金自体もらえるかどうかですよね💦
教えていただきありがとうございました- 9時間前

のん
年収2〜300万は扶養内には絶対ならない年収なのですが、、
私は子どもがいるので、夫がすぐに亡くなっても有期年金にはしばらくならなさそうです。
ただ、年金減資は減る一方ですし、3号もいずれはなくなるでしょう。
そう考えると例え300万でも厚生年金かけていく意味はあると思いますし、老後も体に負担かけない程度に働いて年金の足しにすればいいんじゃないかなと。
我が家の場合は投資で配当金をもらってますので老後はもっともらえるように育てます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
65歳以上の老後になると自分も働けないだろうし
国民年金だけや年収2、300万くらいで働いてた分の厚生年金だと生活できないだろうし
いくら貯めても不安で😣
教えていただきありがとうございました
ママリノ
人によるだろうけど
65歳はめちゃくちゃわかいので
全く働けないってことはなさそうです。
わたしもフルはなくてもパートくらいは考えてます。
2028年に40歳より若い感じですかね💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
2028年だと30代ですね😢
ママリノ
逆に言えば、若い人は65歳まで30年近くあるので年収300万でも上乗せ分が月5万くらいにはなりますよね。
39歳の人はギリギリでムカつくでしょうが💦
貯金しっかり+月11万程度あれば単身ならどうにかなるってことなんでしょうね。
最低限の生活ってことだと思うので
老後も優雅に過ごすなら貯めるしかない。
はじめてのママリ🔰
元は歯科衛生士していて正社だと
夜7時近くまで拘束されるんですよね
今未満児がいるし当分正社にはなれなさそうです
フルパートだと計算してみたら9時5時で年収200万とかでした…
扶養内と手取り50万とかしか変わらず
年金30年続けても月3万も上がらないみたいで
夫の年収だけで生活貯金は出来るのに将来貰えるかもわからない月三万のために働くのが馬鹿らしく思えてきて😭
何を取るかですよね、ありがとうございます✨
ママリノ
分かります💦
年収200万なら3万ほどですよね💦
わたしもなんですけど、元々時給高めのパートって、賃上げの波から置いていかれて損ですよね。