※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中や妊活中の方は気分が悪くなると思うのでみないほうがいいです。…

妊娠中や妊活中の方は気分が悪くなると思うのでみないほうがいいです。
すみません。

現在6歳と1歳の子を育てています。
去年息子を妊娠中ほとんど1人で娘を見ていてやはり身体的にしんどく、2人目出産後は夫も仕事をしていて家にいなくて私も夫も両親がいないので誰にも頼れず私が産後うつになってしまい
毎日毎日泣き叫んで、毎日毎日赤ちゃんの顔を見るのも声を聞くのもとてもしんどかったです。
毎日死にたくて、赤ちゃんに手を掛けようなんてこれっぽっちも思わなかったけど
楽な死に方を検索してたりするくらい参っていました。


やっと今保育園に2人とも預けられ、仕事にも復帰し子育ては大変だけど産後うつも無くなり、少し一段落したところで

今日の朝妊娠が発覚しました。
避妊はしっかりしていましたが一度だけ避妊をしたかった時があって中にも出していなかったのですが妊娠しました。

夫は産んで欲しいとのことです。
下ろして後悔すると思うけど産んで後悔はないと思う。とのことです。
最終的には私が決めたことを優先するし2人で決めたことだからと言ってくれました。

やはり、私はしんどいです。
もうあの時に戻りたくないんです。
妊娠中もつわりや、体が重くなりしんどいと思います。

ましてや、3人子育てするのは想像もできないくらい大変だと思います。

正直おろしたい。
でも今日病院に行って心臓の音を聞いたら
わからなくなりました。
生きてる。って思いました。

1人目も2人目もできた時とっても嬉しかったのに。
心臓の音聞けて安心して嬉しかったのに

今回は苦しくて苦しくて苦しくて仕方がないです。

きっと産んでもボロボロになります。
でも産まなくてもこの気持ちが続くんだと思います。
どうしたらいいかわかりません。


同じようなことを思ったことある、経験ある方の経験談教えて欲しいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

正直4人目、下ろしたこと後悔してます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌なことを思い出させてしまいすみません。下ろした理由は、私と同じようなことでしたか?

    • 10時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は11w頃に首の後ろの浮腫が気になると言われて大きな病院に紹介されましたがその頃には
    週数が経ちすぎててもう分からないからなんとも言えないけど
    体の状態的には大丈夫だと思うよ
    と言われて不安が強くなってしまい
    うちの場合、1人目が後天的に障害を持つことになってしまったので障害を持ってる子をまた育てることを二人で悩んだ結果下ろすことにしましたが
    もしかしたら大丈夫だったかもしれない、、とたまに考えてしまいます。

    4人目の子は新しいパートナーですが3人目までは元夫の子でして
    3人目の時もギリギリまで産むか下ろすか悩んでいましたが
    あの時は産んでよかったと思いました。
    (当時元旦那は働かずにいたので私の収入でやりくりしてて不安があった&生後4ヶ月にまた妊娠がわかったので年子を育てる不安)

    • 10時間前
初めてのママリ🔰

旦那さんが手伝えない、以前の同じような働き方や手伝い(そもそも手伝いってワードがちがいますけど)しかできないなら、育児に参加できないなら、3人目の子の為に諦める決断でも、それはそれでいいのでは?とおもいました。

絶対虐待する、ネグレクトしてしまうって分かってるのに産むのは子供が可哀想、でも命を自分で終わらせるのは親のエゴだみたいなもので、質問者様はきちんと自分には無理だと、これっぽっちも3人目の余裕がないと分かってるなら、もうそれが答えなんじゃないかなとおもいます。

きっと子供が大きくなって少し余裕が出てきた時に後悔はするとおもいます。これでよかったんだ。なんて思う人はいないとおもいます。でも、なんとかなる。だけではなんとかなりません。

夫婦で夫の協力がどこまで得られるのか、どんな気持ちで子育てしていたか話し合うべきだとおもいます。

ままり

私も今2歳と3歳の男の子、年子兄弟がいます

下の子を産んで2人を9ヶ月ほど自宅保育してましたが
はじめてのママリ🔰さんのように毎日泣き叫ぶ、子供の顔を見るのさえも辛い、もう自分の子供なのに面倒見れないなんて
生きてる価値ないな、死にたいと思ったこともあります
病院に行ったら育児ノイローゼで抗うつ状態と言われました

今は両方保育園に預けて仕事して精神的にも落ち着きましたが
子供の体調不良が重なったりすると仕事との両立に悩んだりしてそれもそれで大変だなと思う日々です

旦那さんがどんなに産んで欲しくても、主夫ではない限り
出産も産んでからのお世話も結局自分の負担が大きくなりませんか?

うちは両親が離婚してて父子家庭だったのもあり実家に頼ると
しても父しかいなく
思うように頼れなかったし
もう2度と育児ノイローゼのような辛い日々は経験したくないのでピル飲んでます
もし3人目ができたとしても夫には産まないと忠告してます