
もーしんどいです。日々もーいや!ってなること多いです。多分親に向いて…
もーしんどいです。日々もーいや!!ってなること多いです。多分親に向いてなかったのかもしれないと思う日々です。
たまに追い込まれた時は『子供なんて作るんじゃなかった』と一瞬よぎってしまい自分が怖くなります。
なんか赤ちゃんにとっては普通なことの遊ぶ・転がる・泣く...。それがタイミングによって本当にイライライライライライラしてしまいます。
自分は怒るまでに導線が長いと言われるほどには負の感情が表に出ないのですが、3ヶ月の寝返りがはじまった頃から些細なことですらイライラが凄い時があります。そういう時はイライラが治まらなくて、私もしんどいし当たりたくないので別室でクールダウンするんですがその際はサークル内で子供を泣かせっぱなしです。わりと泣きながら寝てくれます...。
ハイハイするようになってからは自分で壁に頭をゴンゴンぶつけるし(今はメッシュサークルなので固い壁ではないけど今もやる)、つかまり立ちするようになってからはサークルの枠組み部分をガジガジ噛んでるし、ミルクもこの間までは普通に自分でも飲めてたのに歯が痒いのか乳首部分のボインとした反動で遊びだすし、右手遊びは4の手を作ってクイクイっとする動きをするようになったなって思ってたらYouTubeで中度知的障害?自閉症?の子が1歳過ぎ頃によくやってたと見てから余計不安だし。
発達はかなり早いけど障害があるのかな...とかも不安が大きいです。
第1子で周りも仲良い子は子持ちが少なくて聞けませんし、通常なのか異常なのか分からないです。
こんなイライラした状態で子供に接したくないし、こんなすぐイライラしてしまう日があるのは私くらいなのでは...と思ってしまいます。
- ちぃ☺︎(生後6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
上手に育てているし、発達が早いのは羨ましいです。
うちの子はゆっくりさんで一歳半すぎてもまだ歩かないのですが、その分苦労は少なかったです。心配ではあります(*_*)
私も今2人目の産後3ヶ月ですが日々うつうつとしてて、ホルモンバランスが崩れたのかなと思います。きっとそういう時期なのかも。産後って大変ですよね
しんどくなったら子供から離れるのも同感で、それでいいんだと思います。
泣きながら寝てくれるならお利口さん。
子どもってその子によって全然違いますから、他の子と同じ行動をしていたからって同じ意味合いではないと思います。
不安は尽きないですけど、その子の個性だと思って見守ってあげられたら、少し気持ちは楽になるかもしれませんね。

ママリ
毎日イライラ、もう嫌だ!となってます😭
月曜日は割と安定してるのですが、金曜日らへんはもうやばいです
平日朝から晩までワンオペなのでストレスなんだろうなと思ってますが、子どもは何にも悪くないのにイライラしてしまって自己嫌悪の日々ですね
コメント