
1歳10ヶ月の男の子👦🏻子育てがしんどいです。元々発達も遅く、周りの子と…
1歳10ヶ月の男の子👦🏻子育てがしんどいです。
元々発達も遅く、周りの子との違いにモヤモヤしていたのもあり、最近ではイヤイヤ期なのか癇癪も落ち着くのに1時間以上かかったりするため毎日怒鳴ったりしてしまいます。
食事はご飯やうどん、パン等主食は大好きなので混ぜご飯のように野菜と混ぜて出すのですが、最近はそれさえも気に入らないらしく、今日は一切手をつけず食べたくないと泣き続けていました。
私もこれまで蓄積されたものもあり、食べないんだったらこれでお終い!ご飯食べなくていい!と怒鳴ってそれ以降は相手もせず1日終わってしまいましました。自己嫌悪で泣きました。
発語も現在バイバイのみ、ワンワンやニャンニャン言えてましたがいつの間にか言えなくなりました。指差しも1歳8ヶ月頃にやっとし始めるようになりました。
発達診断もされている小児科や元保育士だった母に相談してみても、所謂発達障害の子はもっと雰囲気が違うよとしか言われず、結局誰にもこの辛さが分かってもらえない気がして気持ちを吐き出す先がありません。
今あれこれ考えても仕方ない、今の子育てを楽しむべきとするのが1番なのは分かっているのですが、これからもっと偏食が酷くなったらどうしよう、発達障害じゃなくてもグレーゾーンだったら適切な支援受けれるのか等々この先のことを考えると気分が重くなってしまいます。
私自身復職したため1歳半手前から保育園に通っていますが、有難いことに優しい先生が多く毎日楽しそうに過ごしているようで特に何か指摘されたことは今までありません(まだ1歳だからかもしれませんが)
一度懇談会で軽く相談もしましたが、特に気になることはありませんといった回答でした。
給食でもたまに具材を除けて手で食べようとするみたいですが、ホメホメ作戦で何とか完食できているようです(本当に有難いです、家では効果がない作戦でした)
園に通っている子たちは普段触れ合う機会がほぼないので分からないのですが、私の友人に月齢が近い子が多く、女の子だからかもしれませんが明らかに成長度合いが明白で、子育て話をしていても育てやすい印象しか受けず、それも私がずっとモヤモヤしている一因だと思います。
なんでうちの子だけこんな状況なんだろう、誰にも分かってもらえない、とマイナスな気持ちばかり。
今落ち込んでいることもあり文章も勢いよく書いたもので話がバラバラになりすみません。
とりあえず気持ちを吐き出したくてここに書かせていただきました🙇♀️希望の光がほしいです、、
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)

no-tenki>▽<
まずは女の子と比べたらいけないです。(笑)
うちも保育園でよく目にしていて、息子より半年遅れの子が普通に喋ってたりして驚愕でしたね。😂
それに2ヶ月早く産まれただけの姪っ子がいましたが、たった2ヶ月の差があり過ぎて、会うたびに息子の遅さが思い知らされましたよ。😅
偏食の少食でもあって、おにぎりかパンしか食べず、唯一の卵焼きもだしすぎて食べなくなり、一日の量がミニおにぎり3個、卵焼き1個とかありましたよ。💦
なのでその時期は体重が1ヶ月に1キロ減り、自分はダメ親だと泣きました。。 ですが栄養士からは身長が増えてるから、そっちにいってるのかな〜
1ヶ月に2キロ痩せたら病院行ってねと言われて、とりあえず1.5止まりだったので、そのまま様子見ました。
結局親がどれだけ苦労して自己錯誤して作っても、子供にはどうでもよくて(笑)
食べるきっかけは3歳過ぎて入った幼稚園でした。
保育園にも行ったけど効果があまりなく、幼稚園入って1ヶ月経ったら、先生と話してた時にカレー好きなんですか??
おかわりしましたよって言われて、えーーーー!!!って叫びました。😂
カレーは見た目で全く食べてなかったので。
長男の時に頑張ってるのに!なんであんたはわかんないんだよ!とか、もうこれでも食べとけ!ってパン投げつけたり。。
でも息子はケロっとしてましたね〜😑
指さしはうちは2人とも遅くて下の子は1歳8ヶ月にりんごどれ?にやっと指させました。
発語も5個くらいでしたが、ほんと理解が2人ともあったので様子見でした。
上の子は神経質で2時間おきとか、毎日夜泣き、覚醒とかもありました。
壁に向かってなんか言ってたり、ブーブーって指差して見に行くと、タイヤをじっくり見る。
扉の開閉大好きでずーーっとやる。
エレベーターのボタン押せないと泣く。
極め付けは3歳の時に、ミニカーを持って横目で見ながらタイヤを回してたときは、まじか!ってなりました。😅
うちの場合、特性があれこれあるのに、何で誰も障害って言ってくれないの?
これが障害じゃないならどうすればいいの?って逆に診断されないことが辛い場合もあります。💦
結局、月齢が上がるに連れて特性が薄まり、うちの子の場合は言葉が出るようになって、5歳の頃に時間を作り自分の気持ちを言えるように引き出してあげてからだいぶ落ち着いてきて、4歳からは出されたものはありがたく食べなさい。
あんたは贅沢だ。
食べないならおやつはなし。
おやつ食べたいならご飯を食べなさい。
おやつなんてなくてもほんとはいい、ご飯の方が大事だから。
ご飯がないと生きていけないからだよ。って厳しくやりましたが、なぜか食べれるものが増えていってます。😂
長々となり、何が言いたいかよくわからなくなってすみません。💦
3歳以下はほとんどの子が発達しようないと言われるくらい特性が強くでます。💦
なのでほんとにしんどいと思いますが、もう少し力を抜いても良いかと思います!
良い意味で放置する。
良い意味で育児を手抜きする。
というのを作ってはどうですかね。😊

ミルクティ👩🍼
息子と長女ですが、軽度発達障害の自閉スペクトラム症です!
長女は自閉スペクトラム症の疑いですが…🥲
正直、女の子のほうが早いです…🥹
息子は2歳9ヶ月で2語文を話しました。3歳前には3語文を話せるようにになりました。
長女は1歳半健診後には2語文を話しましたし、2歳半前には3語文、3歳前には簡単な会話は出来ました…。
ただ、3歳健診時に年齢相応の会話は出来ませんでした…😭
保健師さんに相談したら、遅いと思ったほうが良いと言われました😔
発達障害の子って雰囲気で分かるものなんですか?
うちの子達は分かりません…😅
軽度発達障害の自閉スペクトラム症だと言うと驚かれます🥲
息子は接して見ると言葉で分かりますが、長女は分からないです😱
幼稚園の先生に診断されたと言ったら、驚かれました…🥺
なので、雰囲気では分からないと思います…🤔
希望の光でなくて申し訳ありません🙇♀️

asami
毎日家事育児お疲れ様です!
一生懸命に子育てなさってる事が伝わりました。お子様に向き合ってるからこそのお悩みかと思います。
癇癪イヤイヤが強い子は外で(園)で頑張ってる分ママに甘えてる事もあります!
ママには自分の気持ちを受け入れてほしい。そんな気持ちは自我が芽生える時に出る行動のひとつです。
発達障害かも知れないと園からの指摘は中々できない事が現実です。お母様の違和感を園に相談する事で園側も普段の様子を伝えやすいと思います。まずは情報交換が密にできる環境を作ってみてはいかがでしょうか?
不安に思っていらっしゃる療育ですが、今は児童発達支援も手厚くなりグレーの子も受け入れ態勢が整っている施設などありますのでご安心なさって大丈夫かと思います。
ゆっくりかと思いますが、着実に成長しています。
今できてる事をたくさん褒めてあげて下さいね。周りと比べてはいけないです。
気になると思いますが、子育ては教科書通りには行きません。ちょっと寄り道してもお子様の成長を一緒に喜び一緒に笑ってあげられると良いですね☺️
そんなこと言っても、キャパオーバーな時もあると思いますので、お母様もご自愛くださいね。
コメント