※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★
ココロ・悩み

6歳の子供の発達に不安を感じており、就学相談を考えていますが、幼稚園の先生からは問題ないと言われています。旦那からは私の育て方に問題があるのではないかと指摘され、混乱しています。発達の診断が難しいことについても悩んでいます。

6歳の子供が白に近い発達グレーだと疑っているのですが。
もう産まれてからずっと育てにくくて違和感を感じていて、でも違う、やっぱりそうかもをずっと繰り返してきました。
小学校入学も控えているので、就学相談に行こうと決めて、幼稚園の先生に用紙を書いて欲しいと頼んだら、考え直した方がいいと言われました、、、。
幼稚園では何も問題ないから書く事がないと。
下の子も産まれて寂しい想いをしてるだけじゃないかと。
旦那には毎日余裕がなくて私の気持ちに問題があるのではないかと言われました。
しかも日頃一緒にいる時間が長いのは私だから普段の関わり方に問題があるみたいなことを遠回しに言われて。
なんか昨日までは相談した方がいい、絶対何かある的な事を言っていたのに、結局私のせい?
やっぱり白に近いグレーだと色々検査とか診断が難しいんですね。

コメント

ひーママ

断られるなんてあるんですね…
逆パターンはたくさん聞きますけど😰
用意する書類たくさんあるし、そういうこともあるんですね😰

にしても、周りの皆さんが酷すぎますね😑3人もいたら余裕もなくなって当たり前だし、そうならないように一緒に育児してくれって感じですよね😭お疲れ様です😭

教員として言うのであれば、白に近いグレーなら、就学相談出しても確かにあまり意味は無いかもしれません😥小学校の先生に多少の情報は共有されるかもしれませんが僅かだと思います…
そして、もし特性があったとしても、入学してからでも間に合うと思います。お子さん見た訳じゃないので絶対とは言えないですけど😥
息子は、黒に近いグレーで、就学相談かけましたが、通級のみでした。
何か起こすだろうとビクビクしながら毎日過ごしてます😑💦

  • ★

    お返事ありがとうございます。
    そして優しいお言葉も嬉しいです。
    先生なんですね!
    その通りで今の息子の状況からすると、白に近いグレーもしくは何もく個性の範囲内だからあまり意味がないと言われました。
    息子さんは嫌がらずに学校に通えてますか?
    うちの子は今の時点で行き渋りが酷く、小学校になったら不登校になるのではないかと今から心配しています、、、。

    • 9月9日
  • ひーママ

    ひーママ


    息子は、良くも悪くも周りに関心がないタイプで、そういうもんだ、と思ったら受け入れてスルーするというか…
    学校は行くもんだから行く、って感じで、楽しんでる訳でもないけど、嫌な訳でもないみたいです😅笑
    分かりづらくてすみません😂

    思えば、今まで行きたくない、と渋られたこと一回もないです。逆におかしいかも😂あっても、準備が面倒くさくて、もう行かなくてもいいやーくらいのレベルです。

    行き渋りがあると心配ですよね…事前に打てる手を打っておきたいのも分かります😭
    でも、教育現場あるあるなのか、不登校になってから、勉強が遅れてから、特別支援学級に移籍するパターンは結構あります😰

    入学してみないことには分からないので、入学して、担任の先生にお話するのが一番かなと。あとは、特別支援コーディネーターと早めに繋がることですかね…発達気にしてると強めにアピールしていくのか大事だと思います😭
    息子も私自身がかなりアピールしてますが、それでもやっぱり足りないって思うので💦

    • 9月9日
  • ★

    お返事ありがとうございます!
    そうなんです。
    不登校が悪い訳ではないですが、親として普通に学校に通って欲しいというのが願いです。
    とりあえず小学校の先生に今の現状を話して、入学して様子を見たいと思います💦
    色々ありがとうございました😭

    • 9月11日
じゃじゃまま

就学相談は支援級、通級になるかを決めるんだと思うのですが、うちは長女の時は診断もありますが、園でも集団行動としては特に困ってなくて様子見た感じ普通級、となりましたが、入学して色々あって3年になり支援級になったので、途中からでも変更は可能ですし、入学されてから色々相談されても遅くは無いです😊
色々提出する書類の中に、学校に伝えておきたいことを書く欄があると思うのでそこに気になること書いておくと、学校が面談持ってくれたりもします👍

発達検査も病院によってはこの子は大丈夫だから受けなくていい、と言われるとこもありますが、受けたいと言えば受けれるかと😊

どんなことに違和感を感じられてるんですか?
私はママの感じるその違和感は大事な気がします🥹

  • ★

    お返事ありがとうございます!
    そうなんですね!
    入学する小学校が支援級がなく、もし支援級を希望するなら学区外になってしまうのでそこも懸念していて💦
    気持ちのコントロールが下手だったり、興味があることへの集中力は半端ないのですが、それ以外は本当にやる気が無くて。
    幼稚園もつまらないから行きたくないと毎日言われ、少し賢いので屁理屈や平気で嘘をついたり、、、。
    周りの子と比べても子供らしくないんですよね。
    でも注意力が欠けているので怒られてばかりで。
    性格もあると思うんですけど、私としては性格の範囲内なのか何かあるのか知る事で今後彼への接し方を見直したいんですよね。

    • 9月9日
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    支援級が無いんですね💦
    支援級に行きたいお子さんは皆さん学区外に通われてるんですか?
    それもなかなか大変になりますよね🥺

    知能が高く、気持ちのコントロールが苦手、集中力の凸凹なども聞いただけでもあるかとは思うので、検査をしてそれが性格なのか、特性なら得意不得意を知る、という意味でも受けられるのは良いと思いますよ😊
    それによって対応の仕方も変わってきますしね👍

    その結果が支援級なのか、普通級でも大丈夫なのかは、正直入学してみないと分からないところではあるかと🤔
    学校の様子に左右されることもあります。
    特性の有無もですが、大丈夫と思ったらダメだった、とか不安だったけど大丈夫だった、などはけっこうあるかなと🤔

    • 9月9日
  • ★

    ご丁寧にありがとうございます!
    とても参考になりました。
    学区外にはなるんですが、小学校が周辺に多くてそんなに距離は離れてないんですよね。
    とりあえず小学校の先生に今の現状を話して、入学して様子を見たいと思います💦
    色々ありがとうございました😭

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

小学校で先生してます!
断られるのはびっくりです。

教育相談という形で、就学時検診や入学説明会で校長先生とお話しすることできると思うので、そこで入学にあたる不安についてお話しされてはどうでしょう?

小学校一年生はほんとに色んな子がいて、グレーかな?と思う子も中にはいますが、どんどん成長することも多いです!
なので、幼稚園の先生がそんな感じなら、早急にというわけではなさそうですので、入学後の様子を見てもう一度小学校の担任の先生とお話しされるのもいいんじゃないかな?と思います。

  • ★

    お返事ありがとうございます!
    息子の場合だと性格の範囲内ではないかと言われました。
    幼稚園では真面目で、家で反発するのは普通の事だと。
    入学後に直接先生にお話する事にします。
    息子も小学校で成長してくれるといいのですが、、、💦

    • 9月9日