※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のの
子育て・グッズ

現在、子ども(2歳クラス)が定期利用保育で保育園に通っています。定期…

現在、子ども(2歳クラス)が定期利用保育で保育園に通っています。
定期利用なので今年度いっぱいで卒園は確定しているのですが、来年度の3歳クラスで家から近場の保育園に入れる可能性が低く、今後の選択を悩んでいます。

以下、結構な長文になるのですが、どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

本当は保育園に入れたいのですが、この状況で保育園入園に賭けるのは危ないですよね…
保育園の可能性をあきらめ、こども園・幼稚園を選ぶべきでしょうか。

まだ来年度の保育園申し込みについて詳細が明らかになっていないので不確定な部分も多々あります。

〈これまでの経緯と現状〉
・今年度4月入園の保育園申し込み時点で引っ越しと退職は決定。引っ越しのバタバタもあり落ち着いたころに職探し、近所で9-16時の事務のパートを開始。求職中の点数のため希望の園は2次も落ち2歳クラスまでの定期利用保育にて通わせることに。
・現在の園までは自転車で6分くらい。(雨でも基本自転車)
・1~2年以内に2人目妊娠希望。妊娠中も徒歩で通うことができる園希望。
 →妊娠中でも自転車登園を視野に入れるべきでしょうか。みなさんどうしてるんだろう、、
・パート勤務のため、就労の条件のみだけだとフルタイムより5点低い。(上から2番目の点数)
・無償化の恩恵もあるので、本当は保育園に通わせたい。
・夫は激務。私は近所のパートなので、基本送り迎えは私が担当。
・現在の事務パートは融通が利き、有期雇用だけど育休も取れそうなので第2子出産後も雇用契約終了まで働きたい
・できればお弁当作りたくない


園の候補は以下のとおりです。

①現在定期利用で通っている私立保育園
 ・自転車6分、(大人の足で)徒歩13分
 ・創立50年以上の地域にも愛されている園
 ・手作り給食がとても美味しそう、園庭広い、制作などもありつつのびのび
 ・通いなれているし、先生方もみなさん優しく時に厳しく本当はここへずっと通わせたい。
 ・非常に人気の園で、昨年4月3歳の最低点数は現在の我が家の点数より高く、入れる可能性が低い。

②自宅から近い私立保育園
 ・(大人の足で)徒歩4~5分。自宅から1番近い。
 ・2歳以降全クラス11人で、退園が出ない限り空きが出ない
 ・園庭は①よりも狭いが運動会ができるくらい
 ・給食は園内手作り

③自宅から2番目に近い私立保育園
 ・自転車3分、(大人の足で)徒歩10分。
 ・今年度開園し、公立園から民間移行。現在1~2歳児のみで来年度から公立園の3歳児以降が合流。
 ・今年度、新設園ということもあり入園できる可能性が高く第一希望にしていたが、我が家の点数の低さから2番手で入れず
 ・泥遊び・自然遊びが盛ん
 ・全国に展開している大きな法人が運営。
 ・公立園の合流で来年度の3歳クラスは退園以外の募集はないか少ない可能性大

④キリスト教のこども園
 ・自転車3~5分、(大人の足で)徒歩10分。
 ・創立70年以上
 ・のびのび系で子どもの自主性をとにかく大切にしている
 ・元々は幼稚園で途中からこども園になったため、幼稚園として通っている子も多数
 ・基本親が手伝うこと、父母会などはなし
 ・給食は外注、仕出し弁当のようなもの。お弁当の子も多いが臨機応変に給食へ変更可。

⑤教育熱心な預かり保育可能な幼稚園
 ・自転車3分、(大人の足で)徒歩10分。
 ・英語に力を入れている
 ・年長で作文を行うなど、小学校で困らないための教育、という印象
 ・園庭は広く芝生
 ・給食は基本週3、希望すれば週5も可(給食センターから配送される温かいもの)
 ・これから説明会に行くためまだ情報少なめ
 ・父母会などはなし。一部行事で手伝いあり


他、妊娠中でも自転車で通うことを考えた方がいいのでしょうか…雨の日とか心配です。
たまたま1人目のときは私はつわりもほとんどなく出産まで体調よく過ごすことができました。
2人目で思いがけない体調不良や動けなくなってしまったときどうするか激務の夫にも相談すると、在宅勤務できるようにしてもらう(今の部門は基本在宅できない仕事なのですが)なんとかする…とは言っていました。

夫の激務がどうなる気がせず、私が動けなくなってしまったら実母に頼ることになってしまいそうな気がします…(実家は電車で1時間弱くらいの場所ですがあまり実母には無理をさせたくないです)

コメント

はじめてのママリ🔰

ひとまず運良く入れる可能性も捨てずに希望順に保育園は書いていいと思います🙌
預ける上で負担になるのは送迎するママさんなので😅

妊娠中の送迎ですが同じクラスのママさん(現在4歳2歳のママ)が今年の年始に3人目を出産されました😃
その時は年始に1回挨拶したのを覚えているので出産3週間前までママさんが2人の男の子を自転車に乗せて送迎してました🤔
その後は旦那さんが送迎してたので代わりがいるなら臨月は別の方に送迎してもらってもいいと思います💦
話を聞くとお腹でペダルが見えないので漕ぎ出しが怖かったと言ってました💦
徒歩圏内ならウォーキング代わりにもなるので出産当日まで送迎している妊婦さんもちらほらいましたね🤔
もう本人の体調次第になってます😅