※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発語がゆっくりな子は私立幼稚園厳しいと思いますか?今日息子の発達で保…

発語がゆっくりな子は私立幼稚園厳しいと思いますか?
今日息子の発達で保健師さんと面談の日でした
保健師さんにはちょっと私立幼稚園だと不安かなーと
週3で療育行って4月まで発達伸ばそうと言われました
療育はバス送迎ありで下の子もつきっきりです
行くのは全然良いのですが、やっぱり厳しいかーと。
言葉はどんどん増えてママとのコミニケーションはじょうずと褒められ落ち着きがないのと他人に受け答えが難しい?との事とでした

私は専門学校卒業頃に長男を妊娠し社会経験なしで母親になりました、勉強も得意ではないし、自宅保育で私がもっと上手に子育て出来てたらなと自分を責めるばかりです。

コメント

ままり

私立幼稚園によりますよ。

発達ゆっくりや発達障害を持っていても受け入れてますよってところもあれば、遅れや発達障害のある子は専門の場や受け入れてくれるところに行ってください。というところもあります。
通いたいと思っている園が受け入れ可能なら大丈夫ですが、ボーダーラインとして名前が言えるとか、靴が履けるとかそういうのがある園もあるので、園によるとしか言えないんですよね。
それで断られた子も知っているし、同じ園でも母子通園可能ならオッケーだと言われて通っている人もリハで出会いました。

はじめてのママリ

いつもお疲れさまです💓
発達に課題があることは、自宅保育だからとか、お母さんが悪いとかは全く別物で関係ないです👍
私立幼稚園で勤めていますが、
お子様の姿を見ていないので何ともですが、不安を持って入園してきた子どもは
周りについて行けなくて疲れちゃう子も正直よくいます。
退園してその子に合った所で頑張る子も見てきました。
もちろん幼稚園でもその子の中ではすごく成長した事もたくさんありました!
まだわからないですがお子様が1番楽しめる場所が見つかるといいですよね😊

もこもこにゃんこ

子育ては勉強できるできない関係ないと思いますよ😊
それこそ発達に関しては生まれつきですし、今から学んで行けば良いことです👍
私立の幼稚園が厳しいかどうかはその園次第に思います🤔
うちの地域はそもそも私立しかないので幼稚園=私立です。
園によっては発達障害の子を受け入れてる所もありますし、発達障害でも特性によって退園になったって子も聞きます。色々ですね。

いちご

私立保育園に入れたい理由があるのでしょうか??
息子が通ってた認定こども園に未満児の頃から自閉症の子が同じクラスでいらっしゃいました。
コミュニケーションなんて全然できなくて、年長までほとんど発語がなく常に療育の先生がつきっきりで毎日先生と鬼ごっこして脱走しまくってた子でした。
先生笑いながら楽しんで追いかけてるし行事ではその子にしか出来ない役割を与えてみんなと同じように参加して年長の運動会はお友達2人に挟んでもらって両手つないでリレーに参加、発表会ではみんなが劇してる横でホワイトボードに漢字で「次は歌を歌います」と目次を書いてくれたり最後も「おしまい」ときちんと締めくくってくれました。
未満児からその子を見てるお母さんたちばっかりなのでみんながそのホワイトボードの写真撮ってました。
すごく良い園やなぁって思いました。
その子のお母さんたちも泣いてました。
みんなと同じように接してくれた先生や友達に感謝してました。
小学校の入学式でその子の姿を見ることはなく、きっと養護学校に行かれたんだと思います。
私立保育園でもきっと良い保育をしてくれるとは思いますがその子に合った、その子が過ごしやすい環境を探してあげてください。
そしてご自分を責めないでください。
上手に子育て出来てる人なんていませんよ😊

  • いちご

    いちご


    私立保育園ではなく私立幼稚園でしたね🙇‍♀️
    失礼しました🙇‍♀️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私立幼稚園はほんと、園によりけりです💦
受け入れるも断るも園次第…。

公立の幼稚園だと受け入れ柔軟で、加配も付けやすいと聞きます。

保健師さんだと私立の幼稚園を名指しで勧めたりはできないと思います。
もし民間の療育に通っていたら、発達っ子の受け入れが柔軟でフォローしてくれる私立園を聞いてみると良いと思います🙆‍♀️

まだ2歳10ヶ月ならお喋りが上手ではない子もたくさんいると思います。

うちの息子も発語が遅く、やんわり断られた園もありますが、今の園とご縁があって入園しました🙌

くにちゃん

どんな経緯であろうと、こうしてお子さんのことを考え、悩んであるお母さんは、立派なお母さんです。
専門学校卒とか、社会経験が、とか関係ないです。

今、発語ゆっくり(1歳半健診で発語なし、2歳から月2療育、3歳健診で週1療育)だった年長さんいます🫡
幼稚園にプレ無しで年少から通っています。
(私の住む地区には公立の幼稚園や保育園はなく、認可保育園やこども園型幼稚園しかありません。)

こればっかりは、どれだけ場数踏んでるかだと思います。

今思えばですが、コロナを言い訳にして、娘を家族以外のコミュニティになかなか入れてあげられず、3歳まで家族以外の人との交流が皆無に等しい状況でした。

発語無し
トイトレ0(おむつ入園でした)
集団経験皆無
プレ無し
で私立っちゃ私立の幼稚園に3歳1ヶ月で年少入園でした。

その幼稚園は昔からあるところですが、近年の幼児発達や療育にも理解があり、「お母さんが気になるならどんどん調べていいと思います。やらない後悔よりやる後悔です!娘ちゃんのために私たちもできるだけ対応します」と言ってくださる園だったので、発語がない娘のために、娘がやるハンドサインを先生みんなで覚えてくださいましたし、言葉の理解が難しいので絵や仕草で伝える工夫もしてくださいました。

お子さんが楽しめる園を探すのがいいと思います!
私も、「まだお話できないし」「集団生活は難しいのかも」と、園探しはすごく悩みました。
見学たくさん行って、娘が楽しそうにしていた園を距離が近い順に選びました。

今、「自閉症スペクトラム障害の疑い」という形で診断がついています🙂
そりゃ、お友達の喧嘩したとか、先生に叱られてしまったとかありますけど、そうやって経験を積んでくれています。
言葉が拙い、多動気味、過集中と特性は多々ありますが、園生活、楽しんでますよ😃

ママとのコミュニケーションができているということは、慣れた環境な人とならできる感じですかね?

「私立の〜」や「認定園で〜」と言った縛りではなく、「子どもが楽しく過ごせそうなところ!」など、園選びの基準をどこに持っていくかから考えてはどうでしょうか?

同じ私立でも特色が全く異なるので、私立で!公立で!と縛るよりも、見学や体験をして選ぶのがおすすめですね😄

幼稚園選び、大変だと思いますが体験入園など楽しいこともあるので、お子さんも保護者さんも楽しめ、納得できる園が見つかるといいですね😊