
コメント

初めてのママリ
多くはないですが、デメリットはあります。
園自体が認定こども園に変わって、2号認定に移りたいと思った場合は在園児でも市外だと優先されずに転園を勧められることとが明確なデメリットですかね。
また、子ども誰でも通園制度が始まりますが、上の子の通ってる園に下の子(3歳未満児)を預けたいってなった場合市外の施設は原則不可です。
あとは、あんまり同じ小学校に行く友達が多くないことですかね。まぁ近いので少なからずいるにはいますが。

はじめてのママリ🔰
過去形になりますが、通っていました。
住んでる市の端っこに家があるので、家からもそこまで遠くない隣接している市の幼稚園に入れたパターンです。
私はデメリットは特に感じなかったですが、しいて挙げるとすれば…
幼稚園のある市の施策で魅力的なものがあっても、当たり前ですが恩恵を受けられないということですかね😌
(具体的には給食費無償化や自治体独自の子育て補助金など)
-
はじめてのママリ🔰
同じ小学校に行くお子さんの大まかな人数は入園前に確認していて毎年20~30人ほどいるという話だったので、そこに関してはデメリットなかったです。
地域差があると思うので、確認が必要かなと思います。- 2時間前
-
みかん🔰
たしかにですね😱補助金無償化になったとき受けられないのは残念、、
もう少し考えてみたいと思います。でもデメリットばかりじゃないとわかり良かったです😊ありがとうございました!- 2時間前

Y
うちも住んでるとことは別の隣接した自治体の幼稚園に通っています🙂
小学校が学区内のこの方が多いのはありますが、ゼロでは無いですし、気になったこと無いです💡
幼児無償化が還付型で、一旦幼稚園にお金を振り込んで、定期的に住んでる自治体から返還されるので、幼稚園のある自治体ならそういった手間はなく、自治体から幼稚園に直接支払われるので口座を確認する手間は少ないな〜程度です。
お住いの地域にもよるかとは思いますが、私がいる地域ではそんなに大きなデメリットは感じてないです☺️
みかん🔰
なるほど!子ども誰でも通園制度は市外ダメなんですね💦小学校も悩みどころでした。もう少し考えてみたいと思います!ありがとうございます。