※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳11ヶ月の娘が要求が通らないと叩くことに悩んでいます。叱っても笑われ、メンタルが不安定になり、時には叩きたくなる自分に自己嫌悪を感じています。メンタルクリニックに行くべきでしょうか。

【1歳11ヶ月の子供、引っ叩きたくなる】

娘の最近、要求が通らないと親のことをパシン!と叩くことがあります。
すぐに手を掴んで低い声で、「○○(子どもの名前)、ダメ。叩いたらごめんなさいだよ」などの声かけをしますが、
めちゃくちゃケラケラ笑われます。

子ども自身は普段言葉を割と理解している(靴下とってきて、などが通じる)ので、怒られたことをあえて無視しているように感じてめちゃくちゃイライラします。

何回叱っても、笑って誤魔化そうとする姿に、わたしのメンタルがブレブレの時は引っ叩きたくなります…

あーー、やっぱり子育て向いてなかったわ。と実感して自己嫌悪なのですが、子どもを怒鳴りたくなったり引っ叩きたくなる母親は、やっぱりメンタルクリニックに行った方がいいんですかね…

もうたまにどうでもよくなってしまい、旦那が1人で子育てしろよって気持ちにもなります…

コメント

ママ

ぶっ叩きたくなるのなんて育児してたら普通の感情ですよ!

安心してください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シンプルなコメントにとても安心しました😂 自分のキャパに気をつけつつ頑張ります!

    • 9月8日
ママリ

こっちが叱った時に笑われると、バカにされているみたいでイライラしますよね、わかりますーー😭

その月齢なら、怒られているの分かってて、ママが怖い顔してるのをなんとかしたくて、ケラケラ笑うことで笑わせようとしてるんだろうなと思います、うちもめっちゃ同じでした。

うちでは、叩いてきたときには怒るより、泣く方が効果ありました。いたーいって本気で泣いてみると、どうしたの💦って心配してくれてました。
たぶん、痛い=泣くという感情は自分にもあるから分かりやすいんだと思います。

2歳6ヶ月の現在も、私に注意されるとパシンと叩いてきますが、「なんでたたくの?」と聞くと「えっとね、〇〇って言われたのがいやだったの」と言えるようになり、こっちのイライラはなくなりました。もう少しの辛抱です…!😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです、絶対子どもはそんなつもりはないはずなのにバカにされてる感じがすごいイライラするんです!!

    たしかに、最近は怒られると目線も逸らすので、そのパターンな気がします🥲
    そう思えるとイライラがちょっとだけなくなるかもです(本当にちょっとですが…)

    あともうしばらくは、泣いてみたりしつつ会話できるようになるまで耐えてみます?

    • 9月8日
  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます。

    ですよね、バカにされてる気がしちゃいますよねーーー
    そして余計に腹立ってしまうという悪循環😂

    ちなみに我が家の場合は、うちの子が叩いてくるのは毎回その直前に私がちょっとイラっとしながら小言をいったときということが分かりました😇

    「それ言わないで!そんな言い方やめて!これやりたいの!」
    みたいな気持ちを言えないから真っ先に手が出るみたいです。

    …って分かってても言っちゃうけど、叩かれてたときは、あー言い方嫌だったんだなって少しだけ反省します(余裕があれば🙄)

    • 9月8日
ぽてと

私も娘がそれくらいの頃まったく同じようなことありました

怒鳴っちゃうこともあったと思います

だけど、もう少しだけ耐えてみてください
娘もすごく私のこと叩いてきたりしましたが、今はほぼなくなってきてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり成長過程なんですかね…
    2歳7ヶ月でほぼなくなってるとのこと、もう少し耐えてみます。

    • 9月8日
  • ぽてと

    ぽてと

    あとは、反応が面白くてやってくる時もあるので、私は3回目からは無視してました…
    それが良いのかはわからないですが…💦

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

生まれてから2年も経ってないですよ?理解できる訳ないし、叩いてるつもりじゃないですよ?💦
善悪の判断と靴下とってきてとかの指示の理解は、全然別次元の話なので、それで笑って誤魔化してるとかは多分かなり斜め上の解釈になってます💦


産後鬱などになってませんか?💦
ご主人に話してお子さんと少し離れるとかメンタルクリニックとか、何か心を休める方法があるといいのですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、それはわかってるんですが、前より言葉を理解できていることがわかる分、自分がいっぱいいっぱいのときはイラっとしてしてしまい…

    産後鬱はゼロではないかなと思います。
    夫にたまには丸投げして心を回復させたいと思います。

    • 9月8日
はじめてのママリ

ちゃんと怒って偉いと思います。
怒ると余計自分の気持ちがしんどくなりますよね。
私は怒る時はしんどくなるので、8割注意くらいですぐ話題変えたり、イライラしたらヘッドフォンしてスルーしたりしてます
ママがしんどくなるくらいなら適当に無心になるくらいでいいかなと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    しっかり躾をしたい自分vsキャパ越えで大人気なく起こり散らしたい自分の戦いがずっとです…

    たまには無心になって頑張ります。

    • 9月8日