※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳5ヶ月の娘の発語が遅れており、心配しています。保健士に相談しましたが、特に問題はなく、親子教室に通っています。成長は見られますが、他の子と遊ぶ際に言葉が出ず不安です。おしゃべりが遅かった子を持つ方の経験を教えてください。

娘の発語について心配ばかりで限界です、
2歳5ヶ月(もうすぐ6ヶ月)の娘がいます。
発語が全然ありません。
保健士さんに何度も相談していますが、言葉の理解がある事や他に心配になるようなものが無いため特に発達専門の所?に繋げてもらうことはできず、市で行っている親子教室に通うことになりました。通うようになってから、言葉にならないものの、私の言う単語を言おうとしたり宇宙語が達者?になったりと成長はみられています。このまま上手く発語が増えればいいなと思っているのですが、支援センターやショッピングモールの遊び場に行くと、娘と同じくらいの子はすらすらしゃべっていて、娘も他の子と遊ぼうとしても言葉が出ず、上手く遊べない場面も多く見られます。(他の子から話しかけてくれて遊ぶこともあります)。来年から幼稚園、友だちとうまく付き合って行けるかなど心配が増えるばかりです。
考えれば考えるほどしんどくなるし、指さしや宇宙語で怒り泣きされるとこっちも「しゃべってよ」となってしまいます。
娘に少しでもいい刺激になればと思い、色々な遊び場に行けば行くほど自分がしんどくなるし、家にいれば考える時間も増えるし、、、何もかも上手くいかずです。
なんの質問?相談?か分からなくなってしまっていますが、おしゃべりが遅かった子をお持ちの方、しんどくなかったですか?しんどかった時どうやって解決していましたか?

コメント

ママリ🔰

発語は一つもないですか??
受給者証が診断なしでもらえる地域であれば、そちらの方の手続きをして療育に通ってもいいのかなと思いました🤔

うちも発語なしの先月2歳ですが、一歳半検診後に心理士さんと電話しましたが身のある話にはならず「理解してるから言葉も出そうだねぇ」といった感じだったので療育の手続きしました。

ずっとモヤモヤ心配するのもしんどいですよね😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発語は、1つもないわけではないです!両手とちょっとくらいの数です💦
    診断なしでも貰えるところあるのですね😳ちょっと市のホームページとかみてみます!!

    療育通って違いとかありましたか💦??
    もうしんどくて😭まだ個人差あるからね〜とかも言われるのでスッキリせずです🥲

    • 3時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    いくつかあるんですね☺️

    うちの自治体は医師(かかりつけでOK)の意見書で療育通うのに必要な受給者証が発行可能です!
    本格的に行き出したのが今月からなのでまだ目覚ましい成長ってのはないですが、私としても相談先が増えたので気が楽ではあります🥹

    そうなんですよねぇ。個人差はわかるんですが今!私が!しんどい!しんどいの!みたいな😂なので頼れるところには頼ろうと思いました。1番上も言葉遅かったんですが、年子の下の子(この子は早かった)が喋り出して釣られて言葉が増えた感じがありましたが心配してる最中がほんとにしんどかったです。役所は様子見でした。
    でも今は下の方もおっしゃるように、バタバタしてますよね💦

    • 3時間前
つ

病院受診して療育通うのもママの気持ちも楽になるかなと思いました。言葉の成長はそれくらい個人差があるみたいですよ。
私もその位の時期が言葉少なくて凄く悩んでました。
ただ、ママ妊娠中と1歳児、2歳児連れて療育だ病院だってなるなら結構時期的にママ負担すごいですよね💦
手助けが周りにあるなら大丈夫だと思いますが、厳しい様なら市の親子教室で3歳まで経過みてもらってもいいような気がします。今何とも言えない判断なら今すぐ受診する必要性もないともいえますし。

ままり

友人の話ですが…
幼稚園に入園するまで発語なしでしたが、入園して友達と触れ合うようになった途端、お話ができるようになった子がいます。
年少の頃から娘と同じクラスでしたが、喋れなかったなんて気づかなかったくらいでした。
4月生まれだったので、4歳近くまで発語なしでした。

うちの息子も月齢は違いますが、2歳すぎても発語なし、2歳2ヶ月で保育園に通い出したら突然発語が増え、2.3ヶ月後には会話できるようになってました。

すでに保健士さんにも相談してるとのことなので、ママさんが穏やかに過ごせる環境を見つけられればいいなと思います✨

小児科でもたまに相談受け付けてくれるところもあるので、色々な場所で相談できると気が楽になるかもしれません!

ママリ

長男、同じく言葉が本当に遅くて、3歳過ぎてからようやく二語文が出ました。
言葉の理解はありました。
更に落ち着きなく、1人でワーキャー遊ぶので何かあるのかなとずっと疑ってました😂

周りを見れば見るほどしんどかったです。3歳半で発達検査を受けて、想像通りの、言葉のみ一年の遅れでした。
その時に医師から"発達は個性。個性が障害にならない限りは個性でしかない。困り事があるなら発達障害だが、幼稚園に入園すれば成長するのでそれに期待しましょう"と言われて気持ちが楽になりました。発達検査を受けに行って良かったなと思っています。

ちなみに、運動→認知→言葉の順に発達するらしいので、沢山運動させるといいそうです。運動、認知に心配がなければ大抵は言葉もいつか追いつくそうで。

今は6歳になりました。発達障害の心配は特になく、お友達と仲良くゲームや戦いごっこをして遊び、お勉強もしっかりして過ごせています。

はじめてのママリ🔰

4歳年中の息子は言葉が遅く、2歳5ヶ月頃は5-10語くらいでした💦
発語は2歳1ヶ月頃からです。

2歳過ぎくらいから自治体の発達支援センターに相談し、親子教室に通って、2歳4ヶ月から療育始めました。

うちの自治体は診断書が必須ではなく、医師または関係者の意見書でOKでしたので発達支援センターの担当者に意見書を書いてもらいました。


息子は療育のおかげなのか、たまたま成長のタイミングだったのかはわかりませんが、少しずつ言葉が増えていきました。

息子は
2歳半頃 2語文
2歳8ヶ月頃 3語文
3歳前後 言葉のみでコミュニケーション取れるように
という感じです。
年中の今では月齢相当かそれ以上によく喋ると思います🤔

自宅保育だったので療育で良い刺激を受けて良かったと思っています。

自治体によってさまざまかと思いますが、あまり療育を進めない人もいると思いますので、もし療育をということであれば、くい気味に色々聞いて手続きしたほうが良いと思います🙌
一時保育とか、母子分離の療育など、ママがいない環境で変わるかもしれませんし🤔

2歳半くらいになってくると、まわりの子達も今まではただワーキャー言ってたのに…遊びの場でも言葉や会話が増えてくるんですよね…わかります🥲
人の少ない公園であそんだり、電車でお出かけしたり、あまり知り合いのいないところに出かけていました。
今思うと、ほんと本人のやる気次第というかタイミングなのかなと思います。
発語が遅かったのでテレビ(YouTube含む)を封印した時期もありましたが、意味なかったです😂

息子は発語がなかったときに行った場所とか、教えた言葉も覚えていました。
きっとママリさんが話しかけてる言葉とかお子さんの中で貯めてると思いますよ。

できることはやりつつ、ストレスなく過ごすのが一番だと思います…!(それが難しいんですが💦)


長々と失礼しました🙇‍♀️