
私39歳、息子8か月、夫と3人暮らし。毎日最低限の家事をこなすだけで精…
私39歳、息子8か月、夫と3人暮らし。毎日最低限の家事をこなすだけで精一杯なのは私が歳だからでしょうか。
皆さんはどうですか?でしたか?
気を使わずに率直なお話聞かせてください🙏
こんな風に時間を作っていたなど、アドバイスもありましたらお願いしますー!
ーーーー
毎日のルーティン
6:30起床
7:00おむつ替え、ミルク
7:30自分の食事
息子の相手、寝かしつけ
9:00〜10:00朝寝(隣で見守り)
おむつ替え、離乳食準備など
10:30離乳食 1回目
皿洗い、洗濯、息子の相手
11:30〜12:00昼寝(隣で見守り)
12:30ミルク
おむつ替え
13:00自分の食事
息子の相手をしつつ休憩
14:00買い物
15:00帰宅
おむつ替え、寝かしつけ
15:30〜16:00夕寝(隣で見守り)
離乳食準備
16:30離乳食2回目
17:00〜17:30散歩
皿洗い、大人の食事準備、息子の相手
19:00夫帰宅
大人の食事の時間
19:30息子のお風呂(夫が対応)
20:00ミルク、寝かしつけ
0:00ミルク、大人就寝
ーーーー
毎日がこんな感じで過ぎていきます。
平日:使った皿を洗うだけ、洗濯するだけ、最低限の食事をとる以外は息子の相手で日中が終了。夫は19時頃帰宅するが、週半分は接待や会食で0時帰りになるので、戦力としては少なめ。
週末:夫休み。掃除、買い出し、離乳食作り、どこかのタイミングで外食。
ーーーー
子供に関する悩み
・チャイルドシートが苦手でスーパーやお出かけの帰りはだいたい泣く→夫と2人ならあやすこともできるけど、1人で出かけるのは気持ち的にしんどい。
・家の中が子供用に整えられていない、特に寝室。ベッドから2回ほど落ちた。簡易の対策では防げなかったので、息子が寝ているあいだは隣で見守りか、見える位置にいる→その間なにもできない。近々ベッドを捨てる予定。
・後追いがすごい、少し放っておくと転んで頭をぶつけるなど大泣きすることも多い→サークルやマットで対策しているが100%安全な空間ではないので、ちょこちょこの確認必須&泣いているのを放置は無理なほど構うまでギャン泣き。
・離乳食あまり捗らないマンなので、食べそうなものを手作りが基本。ベビーフードはほぼ食べない。すぐに飽きてしまうので食べ終わりまで時間もかかる。
ーーーー
私の悩み
・産後から腱鞘炎や、最近はとくに腰、膝、足首が痛く体がボロボロな気がする
・8ヶ月から完母→完ミに変更。洗い物めんどくさい。
・家事、自分のことすらままならない。時間がない。何も進まないまま日々が過ぎていく。
・シングルベッド2台をくっつけて三人で寝ているが、息子の寝相悪いし、隣の夫のいびきもうるさい体もデカい。狭くてモゾモゾされて気が散ってなかなか寝れない→夜は4時間、昼寝で1時間の睡眠。もっとちゃんと寝たい。
ーーーー
私の要領が悪いのか、やり方が悪いのか、歳なのか。
はたまた皆さん、子供がこれくらいの時はこんなもんなのか。
とにかく生活が大変で困ってます。
いろいろお話聞かせてください💦
- ミルク
- 離乳食
- お風呂
- 寝かしつけ
- チャイルドシート
- ベビーフード
- 完母
- 食事
- 家事
- 産後
- 生活
- 夫
- おむつ替え
- 昼寝
- 息子
- 体
- 洗濯
- 大泣き
- ベッド
- 泣く
- いびき
- 後追い
- 食べない
- 睡眠
- 買い物
- 散歩
- 外食
- 掃除
- 完ミ
- 夕寝
- ギャン泣き
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
・疲れているならわたしはもっと早く就寝します!
できるならご主人とは寝室を分けて、2人とも布団で眠るといいですよ😌
うちは寝相悪いので赤ちゃんにもシングル布団一枚与えていますが、朝にははみ出したまま爆睡しています。(落ちないから安心!)
・基本的に寝かしつけの時間ってものすごくもったいないので(30分しか寝ないなら尚更😓)、わたしは子どもが眠くなったタイミングでおんぶして家事してます🧹🔪
子どもも寝るし家事も捗るし一石二鳥。
夜ご飯も大体昼寝のタイミングで作っちゃうので、昼頃に夕飯完成してることも多いです笑
・隣で見守るのも時間の無駄なので、ベビーモニター使うといいです。
それだけでも自分の時間生まれます!

ゆき
率直にいうと、真面目に向き合いすぎ?っていう印象を受けました!
もう少し肩の力を抜いて楽できるところはあるかも、とは思います😊
おそらく、家事や自分のこともままならないのは、体力的なところがしんどいのが一番の理由だと思います、、
お家の間取りや広さにもよりますが、私だったらまず夫とは一緒に寝ないです!
睡眠の質ってすごく大事だし、夜泣きしてるわけじゃないのに夜の睡眠が取れてないのはかなり痛手かと思います。
あと、朝寝昼寝夕寝の見守りの時間が有効活用(ママリさんの休息時間)できてなさそうなので、寝室で寝かせたいのは承知の上、お布団をリビングなど別の部屋に敷いてそこで寝るようにして、自分も一緒に眠る時間にするか、家事の時間にあてるかとか🤔
あと、お子さん起きたときは空腹でギャン泣きしちゃいますか?
もしそうではないのなら、1回目の離乳食を大人の食事と同じタイミングに変えます!
朝の食事の準備がしんどくなるかもしれないですが、ゆくゆくはみんな一緒にご飯食べるし、時間をずらすということはその分準備片付けの時間が余計に取られちゃうので!

ママリ
上の子が生まれた時は週6寝かしつけまでワンオペ、今は週5で保育園を退園した上の子と生まれた下の子2人を寝かしつけまでワンオペの日々です。
スケジュールみて思ったのは、お子さんの相手をたくさんしていて偉すぎる!ということです。上の子の時どうしていたか、2年前のことなのにあまり覚えてませんが、今は子供2人と相手するのは意識しないとしてない気がします…児童館行ったり、ひと段落したら遊びますが…1人で遊ばせておいても大丈夫な時は放っておいてもいいかなと思います。ママが疲れちゃいますよ!
そしてお子さんが寝ている間、ママも休んでいいと思います。近くに危ないものがないなら見守らなくても大丈夫です。
買い物は我が家は1週間に一回のみ行っています。車の運転の関係もありますが旦那の休みの日にみんなで行っています。1週間分の献立を考えて必要なものを買うようにしています。
私は洗濯、干す、掃除、ご飯作り、子供達のお風呂、寝かしつけであっという間に1日終了です。児童館や駅前に出かけると決めた時は何時までに全部終わらせる!と時間を決めて子供の様子を見ながら家事をひたすらこなしてます。(朝旦那が仕事行く前に洗濯干す、掃除してくれるときもあります)
チャイルドシートで泣くのがわかっているのであれば、買い物は旦那さんが休みの日に、出かける時は車ではない方法で行くのもありかと!
子供が転落する対策は特にしてなかったです。もちろんした方が安心かもしれませんが、壁にベッドをくっつけて壁側に子供を寝かしたり、大人で子供を挟んで寝たり、足元には大きめのぬいぐるみたちでバリケードしてました。
危なくないなら後追いさせておくのはダメですか?うちはベビーゲートをキッチンにつけたことないです。油使ったりお湯を使ったりする時は床に椅子を置いて近くに座ってもらったりしてました。それかおんぶや抱っこしながら家事してます。
ご飯食べ終わるのって何歳になったら早くなるのかなと思いながら上の子に食べさせてます😅うちもベビーフードではなく手作りでした。作ったら冷凍、食べる時解凍の繰り返しでした!食べるが目的なので諦めて遊びながら食べさせてました。なんなら今でもです。
コメント