
要領が悪いというか生きるの下手くそというか...こういうのって成長とと…
要領が悪いというか生きるの下手くそというか...こういうのって成長とともに改善していくものでしょうか😩
4歳男児、言わなくていいことを言ったりするのが気になります。発達系は問題ないのでその手のコメントは不要です🙇♀️
例えば、
私と夫が「○○行きたいね~」と話しているところに「僕は行きたくなーい」と口を挟んできたり、
おもちゃのCMを見て「これは欲しくない」と別に聞いてもないのに言ってきたり、別にそれ言わなくてよくない?ということがよくあります。
また、説教中に締めにというか「分かった?」と言って「分かった!」と返してくれればすんなり話終われるなってタイミングで、全然関係ないことに対して「ママやめてよ!」と言ってきたり、
私が怒っているタイミングで急にお菓子食べたいと駄々をこねてみたり、ほんとに生きるの下手くそだなーと思っちゃいます😂
言わなくていいことは言わない、空気を読むみたいなことは成長の過程で自然と身に付けていくのでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
大人でも空気読めない人って沢山いますし、親が日頃から教えないとなおらないと思います😭

れよ
まだ4歳だし、と思ってしまいました
そういう反応は不要とか、聞いた人がいい気持ちしないとか、相手の反応で少しずつ覚えていくのでは?
もしくは中間反抗期ではないのでしょうか🤔

na
私は教える立場の人間です😌
習い事の教室なので、その子の小さい時から学生さんになるまでを毎週見ているのですが、そういうお子さんいます。
構って欲しい、自分の意見を聞き入れて欲しい、などのあらわれかな?という風に見える時も。行き過ぎると、わがまま、と見える時もあります。
性格の一部ですし、年齢によっては甘えたい時期、とも捉えられるので、全否定はしませんが、成長とともに「素直であること」や「その言動で人はどう感じるか」について助言しています。
「自分と違う意見の人がいる時には、どう伝えたら良いか」「それは口に出して言わない方がいいこと」なども...
気になった時には、小さい子にも伝わる言葉で伝えます。
親御さんの接し方や伝え方で、お子さんの育ち方も変わるように思います😌
コメント