子どもの言動について、成長とともに空気を読む力が身につくのでしょうか。
要領が悪いというか生きるの下手くそというか...こういうのって成長とともに改善していくものでしょうか😩
4歳男児、言わなくていいことを言ったりするのが気になります。発達系は問題ないのでその手のコメントは不要です🙇♀️
例えば、
私と夫が「○○行きたいね~」と話しているところに「僕は行きたくなーい」と口を挟んできたり、
おもちゃのCMを見て「これは欲しくない」と別に聞いてもないのに言ってきたり、別にそれ言わなくてよくない?ということがよくあります。
また、説教中に締めにというか「分かった?」と言って「分かった!」と返してくれればすんなり話終われるなってタイミングで、全然関係ないことに対して「ママやめてよ!」と言ってきたり、
私が怒っているタイミングで急にお菓子食べたいと駄々をこねてみたり、ほんとに生きるの下手くそだなーと思っちゃいます😂
言わなくていいことは言わない、空気を読むみたいなことは成長の過程で自然と身に付けていくのでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
大人でも空気読めない人って沢山いますし、親が日頃から教えないとなおらないと思います😭
れよ
まだ4歳だし、と思ってしまいました
そういう反応は不要とか、聞いた人がいい気持ちしないとか、相手の反応で少しずつ覚えていくのでは?
もしくは中間反抗期ではないのでしょうか🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️!
確かに反抗期に差し掛かっているところはあります😭
過剰に反応しすぎず、でも良くないよと言うことはさらっと伝え続けるようにしようと思います😣- 9月7日
ま
私は教える立場の人間です😌
習い事の教室なので、その子の小さい時から学生さんになるまでを毎週見ているのですが、そういうお子さんいます。
構って欲しい、自分の意見を聞き入れて欲しい、などのあらわれかな?という風に見える時も。行き過ぎると、わがまま、と見える時もあります。
性格の一部ですし、年齢によっては甘えたい時期、とも捉えられるので、全否定はしませんが、成長とともに「素直であること」や「その言動で人はどう感じるか」について助言しています。
「自分と違う意見の人がいる時には、どう伝えたら良いか」「それは口に出して言わない方がいいこと」なども...
気になった時には、小さい子にも伝わる言葉で伝えます。
親御さんの接し方や伝え方で、お子さんの育ち方も変わるように思います😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️!とても参考になります!
素直であることって本当に大事ですよね。私も素直であってほしいと願っています。
助言というとどういう伝え方をされていますか?
指摘すると「分かってる😠!」と怒ってくることもあるので何か良い伝え方はないものかと頭を悩ませてます、、- 9月7日
-
ま
行きたくない、とわざわざ口を挟んでくるシーンは
「楽しみな気持ちをわざと傷つけるようなことをされたから、悲しいよ。行きたいんだね、楽しみだね、とか、応援してあげる言葉がいいよ。」と、言われた側の気持ちがどうなるか、そういう時はなんと言えば良いか、をお伝えします。
その言葉の後ろに子どもの欲求が隠れていることもあるので、一方的にならないよう、話を聞く姿勢は常に持ちつつ、です。
もう少し理解力が備わったら、その言動によって、あなたがどういう風に見られるか、というのもお伝えします。
注意してもらったのに、何を言ってもわかっていると怒ってばかりでは、そういう人には誰も教えてくれなくなってしまうよ。
ごめんなさいと思ったらそう言えたらいいよね、誰でも間違えるから、そういう時は...という具合です。- 9月7日
はじめてのママリ🔰
4歳児としてスクスク育ってるように思います!
今は思い切り自分を出して、認めて貰って、要領とか空気読むのはまだずっと先の話です。
これから色々経験して、覚えて行きますよ!
-
はじめてのママリ🔰
お優しいコメントありがとうございます😭✨
認めてもらうという経験が今は大事かもしれないですね🥺神経質になりすぎず様子を見ていこうと思います😭!- 9月9日
あやせ
4歳なんて天邪鬼!!って感じで
そんな感じだと思いますよ😄
人を傷つけたり
傷つけられたりして
お互いに子ども達
このラインは怒らせちゃうんだな、
悲しいんだなって覚えて
成長していくもんなので
まだまだ気にしなくていいと思いますよ!
まだ4年しか生きてないのに
コミュニティケーション
めっちゃ上手く取れる方が
ビックリするし
普段我慢してるのかな?とか
思います!
たくさんわがまま言える環境って
甘えられてる証拠だし
子育て大成功だと思いますよ^_^
-
はじめてのママリ🔰
温かいお言葉ありがとうございます😢育て方間違えたかなぁと落ち込んでましたが救われました😭
集団生活のなかで揉まれてきっと少しずつ覚えていってくれますよね…!
今は神経質になりすぎず存在を認めてあげようと思います🥺- 9月9日
ママリ
人の立場に立ってモノを考えられるようになるのは最低8歳以上だそうです。4〜5歳なんてまだまだできなくて当たり前と思います。しかし、性格的にそういう人って必ずいて、うちの母もかのですがいくら家族が注意しても周りがテンション下がる、一気に場がしらけることを必ず言います。祖母も同じくです。、(遺伝+育った環境)
少しずつそういうこと言うと周りが嫌な気もちになるよというのは教えていかないといけないとは思います
コメント