![koppakoppa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半の娘が食事中に椅子から降りたがり、食事に集中できない悩みがあります。同じ月齢の子供を持つママさん、どのように食事やしつけをしていますか?
もうすぐ1歳半の女の子のママです。
この時期はまだ食事が終わるまで椅子に座って食べれないとは分かっているのですが、最近の娘は少し食べたらどんなにしっかりベルトしててもすり抜けて椅子から降りたがる、気分屋&偏食家なので少し時間を置こうと食器を一旦片付けようとすると怒る、食事前にテレビは必ず消しておもちゃも片付けるのですが引っ張り出して遊びながらまた食べに来る(歩き食べし出す)あげないと泣いて怒るとやりたい放題です😅
しかも食事前に手を洗おうと洗面所に連れて行ってもお腹空いた!と泣いて聞き入れず💦
時間をかけて言い聞かせても理解できないみたいでいつも諦めてしまいます。
毎食こんな感じの食事風景なので今後が心配です。
同じような月齢のお子さんをお持ちのママさん、食事や生活習慣全般のしつけはどんな感じでされてますか?
まだこちらの言うことが理解できてないのでその都度「こうするんだよ」と伝えるも、いつも娘のわがままに添う形になってしまいダメだなと感じる日々です。
- koppakoppa(7歳, 9歳)
コメント
![JMK***S 活動中](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
JMK***S 活動中
娘は豆椅子にチェアベルトで、習慣付けできました。
だけど抜け出すなら、肩ベルトタイプのチェアベルトで豆椅子はどうですか?😄
![ぷん ぷん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷん ぷん
1歳より前に
イスから立とうとして転落してしまった事があり、
当時はしつけというよりは「危ないから」という理由でしたが
、やりすぎたかなと反省するほど叱ったことがあって
それからは食事が終わるまでは座って食べるようになりました。
たまに立とうとする時もありますが、この月齢だとだいぶ言葉を理解しているので「ご飯中は立ったらだめでしょ!」と言うと座ります。
しつけの意味としては
1歳すぎから「お行儀が悪いよ 」と教えてます(^^)
テレビも付けていたとしても
「ご飯だからテレビはバイバイね、バイバイして~」
って言ってバイバイさせてから消してます☺
それぞれのご家庭でのルールもありますから、
こうしなきゃとかはないですけれど
そろそろダメなことはダメで厳しく習慣づけたほうがいいのかな?とは思います。
ダメなことに対して言い聞かせることってとても大事ですが、
きつく叱ることも大事かな🐱
叱ったりはされていますか??
-
koppakoppa
回答ありがとうございます😊
本当に危険なことなどは有無を言わさず、ダメ!と叱ってますが、行儀が悪いことはまだ小さいし仕方ないと注意程度で叱るまではいってなかった気がします。
子供に限らず、相手を叱ることが元々苦手でなかなか強く言えないタイプです(^^;
1歳前のお子さんでもきつく叱られた後座って食べるようになったのは小さくてもダメなことなんだと理解したからなんでしょうね。
娘も悪い意味で泣けば言う通りにしてくれると悪知恵がついて毎回歩き食べをするのだと思います💦
叱るのもその子を思えばこそですよね!
ぷんぷんさんや他の皆さんの意見を参考に頑張ります。
相談できてよかったです(*^^*)- 6月14日
-
ぷん ぷん
うちの子も1歳前まで(転落するまで)本当に食事中立とうとする、遊ぶ、なかなか食べないetc,,,本当に本当に悩みました~(>_<)💧
私もママリで相談したんですよ(^^)v
1歳頃になるとだいぶ理解してくるので、習慣づけるといいって知って行動に移してただけなんです☺
気づけば
こんなに理解してるの??と驚かせられるほど、大人の言ってることがわかってるので
言い聞かせや叱ることって大事だなぁと感じます(^_^;)
食事中以外だとわがままなところ、言ってもなかなかきかないところはうちの子もあります😱
お互い頑張りましょうね🙋✨- 6月15日
-
koppakoppa
お返事遅くなってスミマセン💦
ぷんぷんさんも同じように悩まれたことあったのですね(^-^;
まだ分からないだろうと思っててもいつの間にか子供も理解してきてるものですね😊
今日も食事前の手洗いをさせ、歩き食べは阻止できました。
椅子を嫌がっても、膝の上なら少しは大人しく食べてくれました☺
後で私が夕飯を食べるときに欲しがって来ましたが、もうご飯食べたからナイナイだよと言い聞かせたら諦めておもちゃで遊んでくれました。
習慣づけは大変だけど、コツコツ頑張って続けていこうと思います。
励ましありがとうございます!- 6月15日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
赤ちゃん返りもありますかね?
娘は妊娠前はちゃんと座って食べれてたのにいまは途中からイスから抜け出すことが多くなり、私や旦那の膝の上に座って食べたがることが増えました💦
一歳半検診で相談したところ娘なりになにか感じ取って甘えたいだけだろうからいまは好きにさせてあげてと言われたのでそこは特に注意していません!!
でもおもちゃを出したり、膝の上にも座らず歩き回るなら泣こうが怒ろうがおわりにします!もちろん何度か声かけはしますが、、、
そこを許しちゃうと結局泣けばなんでも許されると学びますよ!!
一歳半ならもうほとんど言ってることは理解してるはずです😓
覚えてるかどうかは別なので何度も言い聞かせるしかないと思います!!
-
koppakoppa
回答ありがとうございます😊
二人目産まれる前でも赤ちゃん返りってあるんですね。
みあなさんや他の方からの回答見て、このままではいかん!と思い、今日の夕食は頑張って手洗い誘導してさせ、椅子から降りたがったら膝の上に乗せてなんとか8割くらい食べさせられました😃
不思議なことに膝の上に乗せるとしばらくいい子でした。
その後歩きたがったので降ろして食事も片付けました。
もうグズってきてもあげないようにします!
偏食でなかなか食べてくれないから歩き食べでも食べてくれたらと実は思っていたけど、子供の為にはよくないですね😅
明日も頑張ります☺
今日質問してみてよかったです(*^^*)- 6月14日
![まろちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろちぃ
ウチも同じような感じです(´ω`;)
食べてる途中であっち行ったりこっち行ったり…全然おとなしく座ってません。
娘がウロウロしてる隙に、私とパパはご飯食べてます。強制的にベルトしたり、押さえつけたり、叱ったりはしてません。まぁ、そのうち座って食べるだろう、と呑気に考えてます。
最近はご飯のときはイスに座るんだということが分かってきたのか、「おちゃんこ持っておいで」と言うと、自分でイスを持ってくるようになったし、その後ちゃんと座って「いただきます」をするようになってきました(^-^)
ウチの娘も食べむらがあるので、食べたり食べなかったりです。基本的には娘の主張に付き合ってる形です。
本人や周囲の人にとって危険だったり、道徳的にいけない事は叱りますが、それ以外はウチは基本自由にさせてます(*'ェ'*)
激しく嫌がってしないときもありますが、「お母さんはして欲しかったな〜」とか、「じゃあお母さんは◯◯してみよう〜っと」とか声かけしてます。私は、こっちが言ってること、かなり理解してるように感じますよ(b'3`*)
その子その子の個性があるので、どのやり方が正解とかはないと思いますよ(^-^)
お子さんの成長の様子を見ながら、なおかつママのストレスが少ないやり方がいちばんいい気がします⑅◡̈*
-
koppakoppa
回答ありがとうございます😃
同じ感じなんですね(^^;
あんまり好き放題野放しにさせるのもダメだし、強制的過ぎるのも食事嫌いになったらと思うし、しつけは難しいですね💦
小さいからまだ叱っても理解できないから仕方ないと思ってあまり叱って来なかったけど、それってグズられるのが嫌で逃げてただけだったのかなと思いました😥
我慢ができない子にはしたくないので叱るのは苦手だけど、生活習慣など大事なことは根気よく妥協せず教えていこうと思いました。
相談できてよかったです!
子供の様子見ながら頑張ってみます😊- 6月14日
![♡ゆーは♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡ゆーは♡
これは習慣じゃないでしょうか??
我が家は一歳半の頃二人ともちゃんと座って最後まで食べれてましたよ(^ ^)
ご飯中に遊ばれるの私は嫌なタイプなのでそこは徹底してます。もうその月齢だと学習もできるので、結局泣けば手を洗わなくても食べれる、遊びながら食べれる。になってるんではないでしょうか??
私は一人でおすわりできる頃から座ってベルトして椅子に取り付けれるテーブルをしてます。外でも最初の頃は立っちゃうけどそれをOKとするとずっとそうなので、チェアベルトで立てないように。立ったらご飯は絶対食べさせません。途中で遊べばもうご飯は終わりです。泣いてもわめいても徹底するようにしてました。
うちの子はご飯が大好きなんで、わめくことなくちゃんと座ってましたが、その月齢の頃はもうベルトしなくても最後まで座って食べれてましたよ。友達が立って遊ぼうが、関係なく自分のご飯終えるまで座ってます。
今からだと最初は泣いて大変で難しいかもしれないけど、そうしてほしい‼︎って思えば徹底してあげることが子供さんのためな気もしますよ(^ ^)
-
koppakoppa
回答ありがとうございます😊
はい、習慣化してます💦
座ってあまり食べず、歩き食べだと偏食娘がおかず食べてくれたりするのでついつい許してしまってました💦
まぁいいかーとなあなあでいくと、その時は泣かれず楽かもしれないけど、子供の為には全然よくないですね😢
これから改善するのは大変だけど、これはダメと思うことは妥協せずにしっかり何度でも叱って教えていこうと思いました!
相談できてよかったです☺- 6月14日
koppakoppa
チェアベルト初めて知りました。
さっそく調べてみます!
教えて頂きありがとうございます☺