
宿題への声かけを止めたい。私が気にしないで済む方法ありますか?小1息…
宿題への声かけを止めたい。
私が気にしないで済む方法ありますか?
小1息子、宿題しません。夏休み明け相当ひどく、机に座りテレビも消し環境整えても鉛筆イジイジ消しゴムイジイジで終わるのに1時間以上かかります。
全く声かけせずにいたら寝る前に慌ててやり始めるも、やはり集中せず1時間以上。もう私たちは寝るねと言っても待って!と泣いてやるので余計時間かかる毎日です。
10分もかからないような内容に2時間以上かかったこともあります。
先生に相談し、もう声かけもせずやらなかったならそのまま学校に行かせることにしました。
しかしそう決めたものの、私も「あーこいつまだ宿題やってない。さっき○○したらやるって言ってたのにやってない。」と日中ずっと思ってイライラしてしまいます。息子が何か見てみて!と言われても「そんなことより宿題やれよ」という感情でいっぱいです。
宿題のことが気になっても、宿題はやったの?と確認の声かけを一回だけすると私の中で決めてるんですが、その一回でもグチグチ文句言って絶対宿題やろうともしない息子に腹が立ってもう全く関わりを持ちたくありません。
宿題のことが頭から離れるようにするにはどうしたらいいですか?すぐやってくれればこんなに悩まず1日イライラすることもないのに。本当にかわいく思えず嫌いになってきています。
- ママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
宿題するまでテレビやゲームさせないのはやっぱり難しいんですかね?
うちも1年生います!

まろん
毎日お疲れ様です。
最初は私が慣れるまで時間がかかりました。私とは別の人格、これも学びの経験と自分に言い聞かせていました😹
-
ママリ🔰
やはり慣れでしょうか💧
自分に言い聞かせるしかないですね💧- 1時間前

空色のーと
宿題をなぜさせたいかですかね🤔?
主様はやらせないといけないもの、と漠然と思ってるだけで、なぜやらなきゃいけないかきちんと子供に伝えられてないのでは?
私としては、学校の宿題なんて、ぶっちゃけやる意味感じないので、本人がやりたければやれば良し。音読や九九などのチェックは、やってなくても〇してあげてました😊
子供にはそのまんま伝え、成績表でいい評価が欲しいならやりなさい。
どうでもいいなら、宿題なんてせず家庭学習をやればいい。音読とかも〇して欲しいなら言えばつけてやる、と言ってます。あなたの人生だから、あなたが決めていいよと。
-
ママリ🔰
宿題をなぜさせたいか、とは少し違いますかね…
宿題しなくて先生に怒られるような経験をしてほしいんですが、子どもが宿題しないことを私が気にしないようにしたいのです。宿題してないくせに、とどうしても思ってしまうので。私の気の紛らわせ方というか…
やらなきゃいけないことをやる、やらなかったらどうなるって失敗の経験をしてほしいと思う一方で、やらないで遊んでる姿を見るとどうしてもイライラしてしまってて。- 1時間前
ママリ🔰
はい、テレビもゲームもYouTubeもさせてないんです。それで1時間以上かかってます。夏休みもYouTubeは歯磨きの仕上げ磨きのとき以外は見せてなかったんです。(夏休み以前はゲームもYouTubeもみてました)
はじめてのママリ🔰
なるほど!机には座ってるのに色々いじって何もしないってことですね!
宿題は一人でする感じですが?ママが隣りに座って一緒に解く感じですか?
ママリ🔰
そうです!
最初は隣でやっていましたが、隣でやると息子が話し始めて全く始まらないので最初だけ隣、やり始めたら近くで家事をやります。
一学期は隣にいると問題すら読まずすぐ「ママこれ意味わかんない」と助けを求めていたのですが、1人でさせて助けがないとわかったら集中して黙々とやってすぐ終わっていました。