
やっぱり親は長女、長男が一番可愛いのでしょうか?子供のことではなく、…
やっぱり親は長女、長男が一番可愛いのでしょうか?
子供のことではなく、自分のことです。長くなります。
私は姉、弟の3人兄弟の真ん中です。姉は中学生の子がいるシングルで実家近くに住み、弟は独身で全国転勤のある仕事に就いていて、年2回ほど帰省してきます。
姉の子はアスペルガー+多動の発達障害を持っていて、学校は普通級に通っているものの、学校に行けない日も多々あります。学校を休んだ日は実家で親が面倒を見ています。姉は子供が2歳頃に離婚して戻ってきましたが、その頃はなかなか就活はしないし、家にお金もいれない(貯金がほとんどなかったので)、子供の面倒もあまり見ない感じでした。その後は仕事を転々としながら実家は出たものの、親ありきの生活だったと思います。今でこそ少し自立してるかなとは思いますが、仕事の愚痴は多いし、短いスパンで辞めるし、正直甘いんじゃないかと思うこともたくさんあります。子供が学校を休みがちなので、理解のある職場を選ばないといけないのはわかりますが、だからこそちゃんとした会社に就職して、在宅などうまく組み合わせて働くべきでは?と思ってしまいます。姉は学生時代も勉強をあまりしなかったタイプなので、高校受験の時も滑り止めで私立高校を受けたり、学校に親が呼び出されることもあったし、専門学校もその当時付き合っていた?彼氏がその県に行くからという理由だけで決め、その時の学費や生活費は親が学費ローンを組んで支払っていたようです。結局、学費が高すぎて支払いが厳しくなり、親が辞めて欲しいとお願いして中退して戻ってきたようです。地元に帰って来てからも定職には就かず、貯金もほとんどしないまま、趣味で出会った彼氏を追っかけて県外で同棲、できちゃった婚しました。ただ、その旦那とも結局別れ、今の状態です。
弟は姉のような感じではないのですが、親がかわいいかわいいしてるのが何となく伝わって来ます。
一方、私は勉強は嫌いではなかったので、きちんと勉強して大学に行くことを決めてましたが、学費が払えないからという理由で県内の学費が安い大学に進み、仕送りができないからという理由で実家から片道2時間かけて大学に通い、週5〜6日はバイトに明け暮れ、学費こそ払えなかったけど、大学の教科書代や定期代は自分で工面してきました。また、勉強も頑張って、2年間だけですが、特待生制度で学費免除にもなりました。就職先も何とか安定してる所に決まり、今は2人の子供も授かりましたが、旦那の不倫が原因で別居しており、1人で育ててます。しんどい時は頼ってますが、親も高齢なので、できる限り1人で頑張ろうとしてますが、不妊治療が原因(旦那に原因あり)で精神疾患を患い、そのせいか若干育児ノイローゼっぽくなってきてます。けど、私が「しんどい」と愚痴をこぼすと、「自分で決めたことなんだから」と厳しい言葉が返ってくるのがほとんどです。姉には一切そういうことを言わず、愚痴を聞いてあげてるのに…また、最近、調停やその他子供を連れて行くのが難しい用事がある場合は早めに親に連絡して、子供の世話をお願いしてるのですが、急にできた用事だと「こちらも色々と予定がある」と少し不機嫌な感じで言われます。姉がその日、ひどい時は直前にお願いしてもはいはい聞いてあげるし、嫌味も言わないのに…
そんなこんなで親に頼ることに引け目を感じ、1人で何とかしようと頑張ると、どこかのタイミングで糸が切れ、鬱っぽくなり、子供の世話すらしんどい時が出てしまいます。
先日もそのような状態になり、実家に帰省してるタイミングでしたが、夜中に1人で泣いていたら母親が気付いたようで、さすがにこれは良くないと感じたのか、少し柔らかくなりましたが…
正直、私からすれば、好き勝手生きてきて、散々迷惑をかけてきたのは姉なのに、結局は長女が可愛いのかなと感じてしまいます。
弟は離れて暮らしている分、親の恩恵とかは私の方が受けてるんでしょうが、やはり仕事の愚痴とかは「うんうん」って聞いてあげてるし、可愛いんだろうなと。
親と縁を切りたいとか、そういうことではないし、ただの僻みだとは思います。ただ、誰かに共感して欲しくて投稿しました。
- たぬこ(生後6ヶ月, 3歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
長女だからとかではないとおもいますよ。おやでもやっぱり合う合わないもあるし、たぬこさんがご自身のかぞく関係があまりうまくいってないからそれを親にぶつけたくなるのもあるのかもしれません。

Pipi
私が親から見て1番目ですが
表立って差別とかそうゆうのは全くないですが
正直、なんとなく自分のほうが可愛いと思われてる気がします😂
3つ下の弟が1人いて異性だし接し方も変わるしどっちが可愛くないとかではない大前提ですが、
弟が100可愛いなら私は120かな?みたいな🥹
そして私自身、2児の母になりまだ2ヶ月ではありますが
なんとなく上の子のほうが特別感?とゆうか…
やっぱり何事も1番って少し違うなぁとは感じてます🙂↕️

ままり
長女、長男がかわいいとかじゃなくて、仕事を短いスパンで辞めるとかその他いろいろ含めてお姉さんにも何か特性があって、親御さんはそれに気がついているとか負い目を感じてフォローやサポートしてるのかなーって思いました。
シングルだからこそ働き方とかはしっかり考えていかないといけないし、それがずっとできてないとなるとやっぱり少し普通ではないのかな?と思いました。
親御さんも高齢とのことですし、ようやく少し自立程度では親御さんがいなくなったあとのことまで考えられてないですよね。多分。
私も3人兄弟で私は1番上なんですけも、1人にやるなら全員同じようにやって欲しいと思っていました。
私だけ特別!とか、2番目だけ、3番目だけ。とかはどうしても僻みにつながるし兄弟仲も悪くなるんですよね。
お姉さんだけが好き勝手してきて子どもも見てもらえて、自分の子は文句言われてってなったらそりゃ不快でも仕方ないですよ。
自分でもママさんの立場だったら姉さんだけずるいと思うし、お母さんに対してもどうして?って思います。
私の周りだと長男とか長女とかっていうよりはお気に入りの子がいるとそんな感じになってしまうのかなという印象です。
長男だけ可愛がられて長女は蔑ろってところもありますし、次女だけが特別可愛がられて長女と三女が蔑ろの家庭もあります💦
お気に入りとかじゃなくて平等にしてくれたらみんなこんな思いをしなくて済むのになぁって思いますよね。

ママリ
兄弟の順番とかじゃないと思います。
親子でも性格の合う合わないはあります。
文を読んでいると〇〇するべき。という考えが強いようなのでお母さんから見ても、ちょっと扱いづらいのかも、、、とは思いました。
普段はお姉さんのことを〇〇するべきなのに何もできてないみたいな言い方をするけど自分が困ったときは頼ってくるんだねってこともあるのかなぁと。
というのも、うちのお義母さんがちょうどそんな感じで
うちはすが近くに住んでるのでよく会いますが、たまにしか連絡をよこさないお義姉さんが、たまに連絡が来たと思ったら子どものお守りを頼んでくる。と怒っていて、
うちのほうがよっぽどお世話になってるのに(笑)、、、と言ったら
日頃から顔を見せてくれてるならいいのよ、孫にもたくさん会えるし、私たちを気にかけて会ってくれてるんだろうなーとも思うし、それは嬉しいの、でも、普段は何も気にかけてないのに自分が困った時だけ声かけてくるのが許せないの!と。
なのでもしかしたら
あなたから見てお姉さんや弟さんは手のかかる親不孝者に見えてるのかもしれないけど、
お母様にとっては普段から関係がある2人には感謝してるのかもしれません💦
なので、甘えたいときは素直に甘えていいのかなーと思いますよ!!
それで対応が違うならやっぱり性格が合わないのかなと。
私も母とは性格が合わないので可愛がられてると思ったことはないし可愛がられたいとも思わないですが、仕方ないかなーと思ってます!

ママリ
めちゃくちゃ分かります。私も女女男の真ん中です。そして私の姉もシングルです。姉と弟は塾とか家庭教師付けてもらってましたが、私だけ独学で大学進学しました。なんか色々似てるなーって思いながら読みました😂
こればっかりは同じ真ん中っ子にしか気持ち分からないと思います。やっぱり長男、長女が可愛いんだろうなってのは常々思ってました。だって私は初めての子どもでも、初めての男の子でもないので。何をするにも2番手、初めてにはなれないんだよねって。
コメント