※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が卵アレルギーで、アイスケーキを食べた際にアレルギー反応が出て入院しました。お店の成分表記ミスに対して、どのように対応すれば良いでしょうか。

息子は重度の卵アレルギーです

2歳の誕生日のお祝いのために
ネットのお店でアイスケーキを購入しました

成分表記を何度も確認し、卵の記載がなかったため
摂取させたところアレルギー症状が出て、緊急入院になりました。

お店に直接電話すると卵が入っています
こちらの記載ミスですとのこと

命に関わることだったので許せません
どのように対応するのが良いのでしょうか?

コメント

はじめて

訴訟を起こした方がいいと思います。。

本当に許せませんね。。
そんなお店、無くなって欲しいです。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😔
    せっかくの誕生日が台無しになり、とても悲しかったです…
    今はその商品ページが削除されていました。
    本当にお店ごとなくなって欲しいレベルです😔

    • 9月7日
ママリ

保健所に連絡してみたらどうですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネットでの購入の場合、自分の住んでいる地域の保健所になるのでしょうか?
    そのお店がある地域の保健所でしょうか?😔

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

記載ミスです。で済まされる問題ではないですよね。
何のための成分表記か…
命に関わることなのに…
私自身はどう対応すればいいか分からなかったので勝手ながらchatGPTに聞いてみました。
以下教えていただいたことです🙇‍♀️

1.
•アレルギーの診断書や入院記録、会話の記録(電話内容・LINE・メールなど)をすべて保管しておくことが大切です。

2. お店への対応
•お店の「表記ミス」は食品表示法違反にあたります。重大な過失なので、謝罪だけで済ませるべきものではありません。
•損害(入院費、通院費、精神的苦痛など)について 損害賠償請求 が可能です。
•直接のやりとりは感情的になりやすいので、文書(メールや内容証明)で事実関係を残すのがおすすめです。

3. 行政への相談
•消費生活センター(☎188に電話でつながります)に相談できます。第三者として間に入ってくれます。
•保健所や自治体の食品衛生課にも報告可能。表示ミスが確認されれば、行政指導や改善命令の対象になります。

👉 まとめると
•入院記録など証拠を残す
•店に責任ある対応(謝罪・賠償)を求める
•消費生活センターや保健所に相談
•必要なら弁護士へ
命に関わることなので、「泣き寝入りせず、行政と法のサポートを受ける」のが正解です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ChatGPTはやはり優秀ですね👏
    商品ページが既に削除されていたのですが、やりとりのメールや電話で
    間違っていたことを認めているので
    証拠としては大丈夫ですかね🤔
    行政に連絡してみます。ありがとうございます。

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

うちも卵と小麦が重度のアレルギーなので、同じく何度も確認して購入します。
命に関わることなので許せませんよね。友達が作ってくれて無料でもらってお祝いしてくれたのがたまたま入ってたとかじゃないじゃないですか。ちゃんとお店を開いてお金をもらって売買している以上ちゃんと責任をとってもらいたいですね。
あと、アレルギーがあるのが自分のとこだけじゃないと思うので、他の方の為にもお店にはちゃんと理解してもらって、今後ないようにしてほしいなぁ。今回のことを適当に済まされて他のアレルギー児にもまた同じことされたらって思うと。。。
うちもエピペン持ってますが入院で済んだらまだいいけどこれで命落としたらと思うと。一生恨み続けます。。。

どのように動くかはわからないけど、やっぱり上の方が言われてるのがいいのかな👍✨負けずに頑張ってください!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    アレルギー本当に大変ですよね…。うちも毎回表示と睨めっこです😔
    既にその間違っていた商品ページは削除されていました。
    他のアレルギー持ちの子も同じ目に合わないよう対応して欲しいですね。
    冷静に頑張ります😭

    • 9月7日