※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

離婚について弁護士の旦那とは結婚当初から喧嘩が多く、旦那は謝らない…

離婚について

弁護士の旦那とは結婚当初から喧嘩が多く、旦那は謝らない、プライドが高く話し合いが嫌い、怒ると黙る、それ以上話し合いたくない、数日経てば元に戻るが根本解決しない
などがあり、大変でした。
真面目できっちりしている、浮気はなし、計算得意、というところが私にないところで惹かれて結婚しましたが、思いやりや優しさがなかったです。

ただ旦那の妹、義母はいい人たちで私に優しくしてくれていたのでなんとかやってきました。不妊治療も2回しましたが妊娠で不安定な時も実家に帰省しようとしたり、そもそも子供もそこまで望んでいないような、感情が少ない人です。共感性も少なく悪阻の時も大丈夫?もなく。お腹さすったりもなく。不妊治療で仕事を辞めること、辞めたことで主婦になったこと、出産しそのまま専業主婦でいることにも嫌そうです。大きな家を建ててくれましたが家の設計中も優柔不断な私に寄り添うこともなく私としては満足のいく家になりませんでした。結果的に良かったこともありますが、家の作りも旦那好みも多いです(旦那からしたらその時言えよって感じですが設計士さんの前でなかなか決まられない私だけで、旦那は後から変更も嫌がる人でした)。

2人子供ができた今、これまで何度も離婚の話が出ていて、妹たちにも仲介に入ってもらいましたが、今年に入りほぼ家庭内別居です。

長男が発達グレー気味で年少で指摘があり、今は指摘はなくなりましたが私が療育に繋げて行っています。それもあり旦那のアスペルガーを疑っています。頭がよく共感性がない、変更が嫌いなど。遺伝なのではと思っています。私の両親も義母たちに旦那のことを伝え続けていますが理解してもらえず限界だったため、アスペルガーでは?両親に伝えましたが、断固拒絶、それから連絡を拒絶されています(私の両親と)。
別にアスペルガーだから排除する気はなく上手くやっていくにはどうしたらいいか、一緒に考えて欲しいと伝えたのに、違う、の一点張り、本を読むなど調べようとも一切してくれませんでした。

今年に入り私も義母や妹とは連絡をとっていません。妹たちはとても仲良かったのですごく残念です。息子の療育も旦那は否定的、いく必要ない、行きたかったら行けば、調べるのはどうぞ という感じで私が調べていかせていますが、どこで何をしてるのかも把握していません。

家庭内別居で私がいない隙を狙って子供に絵本を読んだり遊んでいますが私なことは無視、私も何度が話しかけましたがあきめました。

離婚でいいよ と言われています。
養育費はローン合わせて20万円、面会は無しでいい、成人になったら手紙を送って子供は会えばいい、と言われています。

①面会は無し
②面会は私と連絡をしてその都度決める
で悩んでます💦
①だと本当にその後手紙を送って子供だけコンタクトをとり、いきなり会われたら怖いし、私抜きで外面がいい人なので手懐けられそうで怖いです。
なら②にしておいたほうが、旦那の反感を買われないかな?💦と思ったり。。

アスペルガーっぽいので何するかわからないし、変わった人なので怖いです。

経験ある人、面会について教えてほしいです🙇‍♀️

コメント

♡♡

面会はお子さんの権利なので、お子さんが会いたいと言うならば拒否は出来ません。
ただご主人が会わないと言っている・お子さんも会いたいと言わないならば面会はなし、子供の気持ちを第一優先にし、いつか会いたいと言うならば面会を再開するって方が良いのかなと思います🤔
故に②で良いと思いますが、母親を経由しなければいけない法律がないので、いずれお子さんが大きくなりスマホなどでパパとやり取りし面会の約束をするならば、未成年のうちは必ずママに報告する事などを約束するしか術はないのかなと思います。
本当に成人するまでは会わないのでしたら、あとはお子さんももう自分で判断出来ると思うのでどうするかはお子さんに任せても良いのかなと。
アスペルガーだから、と一括りにするのはまた違いますし広く言えば個性でもありますよね。
私も長男の成長が遅かったので療育に通ってましたが、必要ないと思っていた派です。園に通い続ける為に療育に通っていただけなので、そこの考えは人それぞれかと思います!👀

養育費やローンなどがあるうちは険悪な関係よりも適度な距離感でお互いに穏やかな状況の方が良いと弁護士さんに言われました。
アスペルガーを疑うならば、ふとした時に考えが変わりいきなり養育費なしになる可能性もありますよね。
ローン払わない!出ていけ!と言われたら困るのは貰う側なので、アスペルガーだから!は今後はわざわざ口に出さず、そういう人なんだ。と無理に改善策などは考えず、お子さんを第一に考えていけば良いかと思います🙌