※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘が泣くことに悩んでおり、特にお昼寝からの目覚めや夕方のギャン泣きが心配です。ミルクやお風呂のルーティンでも泣き止まず、日中もご機嫌な時がほとんどありません。育てにくさを感じており、アドバイスや他の子どもの様子を知りたいです。

娘が泣くのがもう怖いです…。他の赤ちゃんより育てにくい気がしてしまいます。長くなりますが聞いて頂けるとありがたいです。

・生後1ヶ月半頃からいきなりお昼寝から30分以内で目覚めてしまう、目覚める時に必ずギャン泣きでいきなり起きる。その後あやしても何してもしばらくはギャン泣きが続きます

・夕方からひたすらギャン泣きで寝るまでおさまらない。

・お風呂→ミルク→寝かしつけのルーティンなのですが、お風呂中だけ泣かないけど上がった瞬間ギャン泣きでミルクも泣きながら飲むか、泣き過ぎて飲めないこともあります。
落ち着かせて飲ませようとしても落ち着かない。
お腹が空き過ぎているのかと思い前回のミルクから2時間ほどでチャレンジしてもダメでした。
また、いまだに洗面台で沐浴しているのですが泣きはしないけどひたすら足で洗面台を水泳選手のように蹴っていて落ち着きがないのも普通なのか?気になります。

・日中ご機嫌な時はほぼなく基本泣いています。


もともと手足の力が強く昼間も夜もひたすらバタバタしていて、それで泣いてしまうこともしばしばあります。
おくるみで対応していましたが成長に連れ力が強くなる&固定されるのを嫌がる様になりました。
スワドルも足のバタバタには効果なくダメ。

ギャン泣きの時はもう顔が赤黒くなるくらい、踏ん張った様に泣き続け何してもダメです。
1番気になるのがお昼寝から目覚める時に必ず泣きながら起きることです。
せっかく寝かしつけてもすぐに起きるし+必ず泣きながら起きるので、もうお昼寝させるのも夕方が来るのも怖いです。

日中もワンオペの時などはいつ泣き始めるかとずっとビクビクしています。
安全を確保して少しくらいなら放っておいてもと言われますが、こちらの気が滅入るほどのギャン泣きで見守りも出来ません。

オムツ、ミルク、室温、全て気にして問題ない状態にもしていると思います。
ホワイトノイズも泣き止む音楽も、ビニール袋やドライヤーも、ユニースリープも何もかも試しましたがダメです。

育てにくいです。
アドバイスや皆さんのお子さんの様子を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんは結構泣きながら起きる子も多いと思います!
娘も息子も1歳すぎてやっと泣かないで起きてくるようになった感じです。
娘は同じ感じで夕方から夜はずっと泣いてました。寝ないし、お昼寝もすぐ終わるし……。
ミルクあげてもダメ、抱っこしてもダメ、沐浴もギャン泣き、ギャン泣きのときはただひたすら抱っこ紐に入れて暗い部屋をウロウロしてました…
娘は2人目だったからこんなもんか~と思えたし余裕もあったけど、1人目だったら不安で耐えられなかっただろうなと思いながら育児してました。
毎日お疲れ様です🥺
夕方は少しお外に出たりするのはどうですか?
赤ちゃんも生後二ヶ月になって脳も成長してきて色々分かるようになって混乱してるのかもですね💦
本当にお疲れ様です!
いつもワンオペですか?
旦那様と協力したり、産後ケアも検討してみるといいと思います。わたしも夕方~夜になるのが本当に怖かったです😭

はじめてのママリ

まさに去年の自分かと思いました!
ほんとにずっと泣かれると、こっちが泣きたくなりますよね😭なんでうちの子は長く寝ないんだろ、おくるみやスワドルで寝るんじゃないの?ルーティンで寝るようになるってみんな言ってるのに、なんでうちは寝ないんだろ、、夕方泣きも毎日毎日なんで泣くの、、と、ほんとにきつかった、、、。ママリさんもほんとにきつい時期ですよね🥹おつかれさまです。
まず第一にほんとうにほんとうによく頑張っています!そんな自分を褒めてあげてください!それといまやってること、何一つ間違ってたりしないです!今は色んな方法を試してみる時期ですからね☺️
厚かましくも、今思えばですが、私は自分の息子と、YouTubeや友人の子を比べて、寝ない、なんでこんな泣くのってずっと思ってました。なんか障害持ちなんじゃないのって。でもですね、今1歳5ヶ月ですが、障害かどうかなんて正直よくわからないです☺️たくさん笑うし、目も良く合う、たくさんなん語喋ってくれます。赤ちゃんってほんとうに人それぞれです、赤ちゃんだからたくさん泣くんです。色々感じ取って泣くんですよね。賢い赤ちゃんですね☺️当時は育てにくいってずっと思ってました、、でもたくさん苦労した分、今はなんで泣いてるのかなんかわかるようになりました!母親も苦労したぶん、ちゃんと親になっていくんですよね。
3ヶ月過ぎると笑うようになり、声を出して笑ってくれるようになります。ミルクや授乳すれば嬉しそうな表情も出てくる。だんだんと泣く意外の表現ができるようになってく。大丈夫ですよ☺️

はじめてのママリ🔰

毎日辛いですね。ほんとにお疲れ様です。赤ちゃんの肌の状態はどうですか?お尻拭きは市販のものですか?もしそうなら、少量の添加物でもヒリヒリするから泣くという子もいます。うちの子がお世話になった病院では、ぬるま湯とコットンだけ使うようにと言われまてました。参考になれば嬉しいです。

はじめてのママリ🔰

我が子も育てにくいなぁと思いながら生後3ヶ月半になりました。新生児の頃からずっと泣きが激しく、夜通し抱っこし続けたこともあります。
お昼寝も起きる時は必ずギャン泣き、何時間寝たら自然に起きられるの?と毎日思っています。何時間も寝ませんが笑

楽にはなりませんが、とりあえずなんでも泣くみたいな時期は3ヶ月手前くらいから無くなりました。いまだに何の泣きなのかは分かりませんが、視界も少ししっかりしてくるのか慣れてきたのか、赤ちゃん自身もちょっっっとだけ落ち着いてくると思います。もしかしたらママリさんのお子さんはもっと落ち着くかもしれませんよ!

換気扇(強)の音、水道のシャワー(全開から少しずつ弱めていく)の音は試されましたか?うちの子もアプリや録音の音は全くでしたが、リアルの音なら泣きやみました。

後は、泣きやみbabyというアプリの音もいかがでしょうか。たまに掃除機の音で泣き止むこともありました。ギャー!と泣いていると声でかき消されて意味ないのですが、、

ビニール袋の音も色んな種類のビニールで試されてみましたか?うちもこのビニール袋は効果ないけど、ポリプロピレン製の袋なら泣きやみました。

私も泣き声ダメなので、お気持ちよく分かります。良くないけど両耳イヤホンしちゃってます。自分が壊れてはいけないので💦

なんとか乗り越えなくてはいけないのがお辛いですよね、毎日本当にお疲れ様です。

かなかな

育児毎日お疲れさまです🥹

うちの子も機嫌いい時間が少なくずっと泣いていました😭安心して日中ワンオペできるようになったのは4、5ヶ月ごろです、、それでもまだぐずりますが😅

ビニールによっても好き嫌いあるみたいで何種類か試してみるといいかもしれません!(試してたらすみません)

ご実家や産後ケアに頼れるなら今すぐ頼った方がいいと思います。私もそれで救われました🥲
保健センターに電話でアドバイスを聞いたりもしました。