

ママリ
その子の性格にもよるかと思います!
うちの子はじっとしてるのが苦手な運動大好きタイプでしたが、お勉強系の園に通っていて、発散できず癇癪がひどかったり夜泣きもすごかったりしました。
自由な園に転園してからとても楽しそうに登園し、癇癪などもなくなりました!また、自由保育なので外遊びがほぼメイン、散歩もかなり長距離なので、そのおかげもあるのか運動神経抜群になりました!

はじめてのママリ🔰
自由保育っていいですよ!遊びも自分で考えるし、誰とどうやって遊ぶか、困った時にどうするか、考える力がすごくつきます☺️正直な話、お勉強系の幼稚園の子が何でも「先生〜」って呼ぶだけなのを見て、こういう風にはさせたくないなって思っちゃいました😂
生きる力がついて、学校生活も工夫して乗り越えられる子が多いみたいですよ!確かに1年生入ったばかりの時はお勉強系の子の方が座ってられるし勉強も出来ますが、3年生頃から逆転するらしいです💦(うちはまだ年長なので、兄弟いる子から聞いた話です😅)
私は自由保育オススメです!ただ自由保育って先生の力量次第の所もあるので、ただの放置になっていないか、どういう意図で活動しているのかしっかり見学されるのが良いと思います😊

はじめてのママリ
うちは保活の際に、自宅近くに保育園とこども園がありどちらも見学に行きました。
こども園の方は幼児クラスになると幼稚園色が強くて、体操や英語、リトミック、スイミングなどが多かったので、私は逆にそこは避けました。
自由保育だと主体性が身につくので、何でも自分たちで考えて自分たちでやってみる、出来なかったら次はどうすればいいのか考える力がつくと思ってます。
園庭はあるけど、滑り台やぶらんこなど大型遊具はありませんが、そこもあえて設置してなくて、子どもたちが自分たちで遊びを考えたり発展させたり出来るようにと言ってました。
その代わり色々な公園に行ったり散歩に行ったりしてます。
自由保育と言ってもずっとおもちゃで遊んでるっていうわけではないので、うちは保育園を選んで良かったと思ってます。
読み書きは家でやってますよ!

ママリ🔰
カリキュラム園を希望してましてが、激戦区のため選べず、入れたのがたまたま自由保育の園でした。
良い玩具や絵本が揃えられていて、広い園庭と園舎の中を自由に行き来しながら自分がやりたいことを自分で考えて遊ぶという感じでした。
言われたことを一斉にするのではなく、主体的に動くという感じです。
ちなみに読み書きは教えてませんが、園で絵本読んだりお友達へ手紙書いたりで勝手に覚えました。
英語は興味持ったタイミングで外部の英会話教室へ通ってます。私は自分で教室や先生を選びたいので、園での習い事は特に必要なかったです。
結果的に自由保育の園で良かったなと思っています☺️
コメント