
いちいち旦那が買ったものに対していくらだったか言います。米が四千円…
いちいち旦那が買ったものに対していくらだったか言います。
米が四千円だった、ガソリンがいくらだった、この食材が何円だったみたいな感じです。
そんなにお金が減るのが嫌なら結婚に向いてないし、子供も作るべきではない、嫌なら離婚してもらっていいと話したこともあります。
そう言うことではない、お前がもっと協力しろと言われました。
確かに子供を産む前は正社員で私もお金がありました。
子供もいなかったし私もお金をある程度出せていたし、自分のものについては自分で払っていました。
今は子供の時間に合わせて退職し、パートをして子供の塾のお金や自分の小遣いを稼いでいます。
4時間パートなので、正社員の頃のようなお金は稼げないし祖父母も近くにいないのでこのペースになっています。
もし全額渡してしまったら自分の病院代、車の保険料、スマホ代、通信料、美容院代などいちいち旦那に頼んでもらう事になります。
なのでその分だけは自分で稼いでる感じです。行っても贅沢だの何だのともらえないので。
なかなか私が正社員だった時が抜けないのか何かにつけて値段を言います。
さっきも私が食べたいと言ったものを買ってきてはくれたのですが、はい、〇〇円。と言ってきました。
子供もいる前だったし、子供が友達にこれいくらだったけどあげるね?みたいに言ったら嫌だしイラッとしてキレてしまいました。それにそんなこといちいち言われるなら食べないと言ったら、本当は食べたいと思ってるのに意地張ってるバカだと子供に対して言い出しました。
なんかもうウザすぎて無理なんですけど、わたしがおかしいですか?月数万しか稼げてないのに正社員の時と同じ感覚で言われてもしんどいし、値段をわざわざ言う意味もわからないです。だったら独身で自分のために生きれば良くないですか?本当イライラします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

Mon
逆の立場だと、やっぱり協力して欲しいなって思うのが、自然かもしれません…。
夫婦共働きで、旦那さんのほうが子供の時間に合わせてパートになったとして…
正社員の頃の様にお金使ってたら、やっぱり声掛けたくなると思います。
アレコレいくらだったからね。もっと節約しないと…って。
パートして、そのお金を家計に入れずに小遣いや美容代、支払いにするよりも、一旦家計に入れて、そこから支出と照らし合わせて分配したい。って、やっぱり考えるんじゃ無いかな?
食べたいものを買ったけど、やっぱりこれ一つ買うのに結構かかるな。やっぱり意識してないのかな?と思って、これはいくらするんだよ。と伝えたくなるのも、ちょっとわかる気がします…。
そこに逆ギレしてこられても、現実見えてないのかな?って、なっちゃうかも。
冷静に見ると、旦那様の方が現実的というか、家計を気にしてくれてる様な気がします。子供を作るべきでは無いとか、離婚とかそう言う話ではなくて、もっと家系に意識を持って欲しいのではないですかね。
お子さんがもうある程度大きいなら、また正社員でお仕事されてはどうですか?

おはぎ
うちは夫婦でこれ〇円だった!って報告?というか、こんなに高かった!とかこんなに安く買えた!という事も含め報告します。
この様な意味合いでは無く旦那さんが嫌味として言ってくると捉えてしまうという事は、普段から嫌味っぽい感じなのでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私も安かった時は嬉しくて言います!そうじゃなくて、めちゃくちゃ嫌味っぽいんです…
以前出かけた時に買ったものが美味しくてもう一個買えばよかったなーと言ったらAmazonにあるからと旦那が珍しく自主的に買ってくれました。
この時に買ってよ!みたいに強請っては絶対していません。
今日届いたんですが、食卓に出す時に
はい、これ一個で〇〇円。って言ってきて💦
普段から値段を言ってくるのが嫌だなと思っていたのですが、思いやりで買ってくれたのかと思ってたのでがっかりした気持ちとウザさが爆発してキレてしまいました。😭- 1時間前
-
おはぎ
うんうん、なるほど。
それは嫌ですね😮💨
きっと旦那さんは癖?になっているというか深く意味は無いけどもう言いたいんでしょうね😂
そこに俺の金だぞ!って意味合いは含まれていないように私は感じてしまうのですが…
でも普段一緒にいるママリさんが一番ご主人の性格も理解されているでしょうし、ご自身が正社員だった頃ほど稼げてないという気持ちも大きいのかなと思いました。
ご主人は結構お金に細かいんですかね?- 1時間前
-
おはぎ
私の解釈が間違っていたのかもしれませんが…
協力しろ!って事は上手く買い物とかをしてきてって事でしょうか?
そんな散財されている訳でもなさそうですし、もっと働いてって遠回しに言ってますよね。
私ならその〇円ってどういう意味合いで言ってるの?って聞きます。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
旦那が自分の実家に行ったらビールとかお菓子とかいろんなのを持ち帰ろうとしてて、お金関係や物で損したくない気持ちが強い感じです。
結婚した頃はお互いお金があったし今みたいに税金も高くなかったので余裕があり、そんな姿はあまり見たことがありませんでした。
おっしゃる通りおそらくもっと働けってことなんだと思います。
下の子がまだ幼稚園で送り迎えもいるので今すぐに正社員は無理だし、上の子も学童に行ってたことがありましたが値段が高いからやめろと旦那から言われました。
そうすると結局私が働く時間を短くして子供が帰る前に家にいないといけないので働けないんですよね…
もちろん子供たちが自分で行き帰りして留守番もしっかりできるようになれば社保で働くつもりでいます!
今は子供が熱出して休んだり、週4の4時間しか働けてないのでもっと払えと言われても無いんです。😭
これでも資格の手当があるので,マックスの金額もらってます。
子供の習い事のお金や自分の必要なもの、ネットで安いものを買ったりそのほかにも色々家族に必要な分かってます。
私はいちいち言わないので知らないんだと思いますが…落ち着いたらどう言うつもりか聞いてみます😭
聞いてくださりありがとうございます!!- 58分前

ままり
協力しろってどういう意味なのですかね?🤔その意図をまず聞いてみてはどうでしょうか🤔
米とかガソリン、食材ってもはや生活の中で必要経費なので、正直節約は難しい部分というか限界がある部分だと思うんですよね。
このくらいかかったから他の事で節約して欲しい。という意味なのか、これだけかかったからもっと稼いで欲しいという意味なのか、また他の意味なのか、、、🤔
もし節約してって意味ならもちろん一緒に節約頑張っていけば良いと思いますし、働いて稼いで欲しいというなら塾や習い事の送迎などあなたも協力してくれないと無理だよってそのままを伝えたら良いと思います。協力が無理なら誰が送迎して、誰が子どもに合わせてやってくの?代行とか業者、ファミサポなんかをパパが探して手配して払ってくれるってこと?って話をしていきましょう。
ママさんが散財しているとか、お金がないのにあれ欲しいこれ欲しいと言っているとかなら言われても仕方ないと思いますが、そんな事はないでしょうしどういう意味で言ってるのかなと本気に気になりますね。
うちは旦那の1馬力で、うちの場合あれ食べたいこれ食べたいで外食に行きたがり、生活水準を上回るような要求が多いのであえてこれがいくらだったとか、生活費はあとこのくらいしかないよと伝えています。認識してもらうために👊笑
そして子どもたちが産まれて私も仕事をしてた時期があるのですが、旦那は協力すると言ったのに一度も協力してくれませんでした。
園送迎もしない、呼び出しも行かない、病気でももちろん休まなくて、朝から晩まで全て私がやりました。休みの日も子どもたちを連れて買い物に行き、毎日毎日時間に追われて5万前後の給料。
旦那はいつもと変わらない日々で、私ばかりに負担がきてて、やってられないなと思って元々短期だったのを継続して働いて欲しいと言ってもらえたのを断ってやめました。
収入を増やしたいなら長時間働けない理由を解消しないといけないので、そこを話し合う必要があると伝えていくしかないと思います。
節約して欲しいという意味なら、家計の支出を見せてもらって一緒に節約できる部分を探していきましょ😊
そこで自分のことは減らしたくないけど奥さんのものだけを削りたいとか言うようであれば、それなら私の分払わなくて良いように離婚した方が良いんじゃない?子どものために私も精一杯やっているのにその仕打ちは酷いと思うけどって伝えてしまえば良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
周りの奥さんはパート代を全部家計に入れているのに私は入れてないからおかしいって考えみたいです。
でも私にかかる固定費は自分でほぼ払っています。
旦那は特殊な勤務で24時間いないのが月に何回もあるので私1人で子供を見ていることが多いです。あと旦那は突発で休んだり早退したりは絶対できない仕事です。
なので正社員を辞めてパートという立場となり、こどものことをやってます💦私も好きで辞めたわけではないです。それは旦那も知ってます。
お金を丸ごと渡してもいいですが、引き落としがあるたびにいちいち何日までに◯円くださいって言わないといけないので、普段家におらずそれだと困るので口座は移してない感じです。
学童も入れていましたが高すぎるからやめろと言われて夏休みなどは調整して私が休んでいます…
それでこれがいくらだの何だのって言われても、知らねーよってなりませんか?😭私が甘いのかもしれませんが、今できる限りの努力はしてるつもりだし、今日の物も私が無理やり強請って買ってもらったものではないのに意味不明だなとキレてしまいました。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
美容院は何ヶ月に一回しか行ってないし髪も染めずカットだけにしてます。
ネイルもマツエクもしてません。
正社員の頃のように使えるお金はもちろんありませんので稼いだ分は私も自分の携帯代とか保険料、子供の習い事代、自賠責保険などに充ててます。
病院代は持病の関係で美容皮膚科とかそう言うのに使ってるのではないです。
子供の教育費と自分が払わないといけない分は自分で稼いでるんですが、おかしいですかね💦
子供は幼稚園と小学生低学年です。
前の会社は夜19時までの仕事なのと県外で電車通勤になるので保育園にしたとしても迎えに間に合わず辞めるしかありませんでした。それについては旦那も納得していて、給料も少しでもあがるように下の子が2歳になる前に資格を取って今のパートをしています。
自分なりに今できる限りの努力はしているつもりだったので、だったら無理に買ってくれなくていいしと思ってしまいました。