
これってブラックですか?会社の制度で、育児を理由に勤務時間を減らせる…
これってブラックですか?
会社の制度で、育児を理由に勤務時間を減らせる制度があります。
減った分給料も減ります😢
この制度を使って勤務時間を1時間減らし、元々8時間勤務だったのが7時間勤務になりました。
でも、仕事の分担などは変えてもらえず、業務はそのままです。元々業務量が多く、保育園のお迎えに間に合わせるため昼休み返上で働いていました😓
当然、勤務時間を減らしても業務量が減らないので7時間で仕事が終わらず結局8時間働いています。
業務量は8時間分のまま、でも7時間でその業務終わらせてねって………同一労働同一賃金じゃないですよね。
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
コメント

さちこん
同一労働同一賃金は「同じ会社で働いてるなら雇用形態(正社員やパート)にかかわらず同じ賃金にすべき」ってやつなので、今回の問題とは違うかなと思います。
私の職場も勤務時間を短くする(給料も減る)制度ありますが、だからといって仕事量は特に変わらないのでその点ではブラックってわけではないのかな?と思いますが、まず、元々がお昼休み返上しないと終わらない事務量というのが問題なのかなと思いました。
上司の方はお昼休み休んでないこと知ってるのでしょうか?周りの人も同じ感じですか?
休憩が取れないことのほうがブラックだなと思います。
時間内に業務が終わらないから減らしてほしいっていう相談はされましたか?
はじめてのママリ🔰
同一労働同一賃金って、「同じ仕事なら、給料などの扱いが違うのはおかしい(仕事が同じなら給料とか一緒にすべき)」って意味だと思ってました💦
昼休みに休んでないのは他の人も一緒で、上司は知ってます。
数年前に、「忙しすぎるからなんとかしてくれ」と直談判した方がいますが、何もしてくれなかったそうです。
正直、上司は業務の管理ばかりで人の管理はしない(できない?)人なので、相談しても意味ないと思います😭
早く異動の時期になって欲しいです😢
さちこん
ごめんなさい、「同じ会社で同じ仕事をして働いてるなら雇用形態にかかわらず〜」って書いたつもりでした。同じ仕事しててもパートとか非正規をいっぱい雇えば安い給料で働かせてたのが以前問題になったものなので。
周りの人も同じ感じなら仕事量に対して人員が足りてないと思うので、その対応してくれないならブラックというか会社としておかしいです。
会社は従業員にちゃんと休憩取らせないといけないので。
その上司の上の人と話せる機会があれば現状のお話と上司が対応してくれない等伝えたいところですが、上層部がみんなそれ(休憩取ってないこと)を良しとしてるならどうしようもないですが…。
部署異動すれば少しはマシになるんですかね?
異動で少しでもゆっくり仕事ができるところに異動できますように。