
コメント

いぬず
発達障害自体は個性って扱いでもいいんじゃないかなって思ってます。
SNSで他の子と比べやすくなって育児大変だな〜って思います😂

ぴったん
めちゃくちゃ同じこと思ってました。障害ってことになってなんだか壁ができたな〜って。
ちょっと変わってるよね程度で子供の中で受け入れていたことが、完全になんていうか、分かれたというか…今の、どんどん診断降りてクラスとかも別になる感じ、あんまり好きじゃないです。リアルでは言えませんけど。

てん
個性を見るか、障がいと見るかだと思います。
ママリでも多いですが、個人差の範囲なのにやたらと〇〇ができないから自閉傾向ありますか?とか、発達障害ですか?とかの質問をよく見ます。
今は大人が思うような成長をしていないと何でも障がい扱いにしているようにも感じます。子供が可哀想だなとさえ思います。
-
てん
個性を→個性と の間違えです😅- 45分前

S
発達障害は、社会適応の妨げになるような強すぎる個性のことで、特性というようですが、結局は個性の範疇だと思いますよ!診断がおりてASDとこADHDという名前がついたとしても個性です💡
そして、あの子いっつも変〜って見られるより、脳の特性です!ってはっきりした方が本人が生きやすいように配慮してもらえるしいいことなんじゃないですかね🤔
みんなのようにはどうやったって上手くやれないことを、やれ!と言われたって苦労するだけですし
特性だからこのやり方ではやれなくても仕方ないと認めて、どうやったらやれるのかを考えてもらえる方がよくないですか…??
認知が進んで以前より理解して貰えるようになった分、本人は生きやすくなったのかなと思います👍
小学校とかいくとクラスの半数くらいは何かしらの発達障害持ってるらしいので、発達障害あるとか支援級に在籍してるとかも「普通」という世の中だと思いますし、障害があったとしても将来的にちゃんと社会にも出られるような時代になってるので、障害があったらどうしよう…とか過度に悩まなくていいのかなと思います🙆♀️
はじめてのママリ🔰
ほんとそうですよね
しかもSNSに載せる子たちはいい子たちがほとんどなので余計しんどく感じます
勝手におすすめに出てくると嫌でも目に入るので自衛するしかないですもんね
娯楽が縛られていいきます😇