
子どもに社会的なルールを教える方法について悩んでいます。上の子が妹の物を奪ったり、暴力的になることが多く、どう対応すれば良いのか分かりません。正しい対応について教えてください。
子どもに社会的なルールをどう教えていけば良いのか分かりません。長文です。
上の子が境界知能でASDの年長です。
順番が待てない、自分の思い通りにするために暴力的になる、人が嫌がっていても自分の楽しさ優先でやめられない、拘りによる癇癪などがあります。
先ほど寝る前に妹がおもちゃでお料理をして遊んでいました。それを見た上の子が同じようにおままごとセットで遊び始めました。
フライパンが2つあり、1つずつ所有していたのですが、突然上の子が妹のフライパンを何も言わずに持って行き、それを妹が泣いて抗議していました。1つずつだよ、借りても良いか声かけして、ダメだったら他のを使おうと提案しても「嫌だ!コレを使いたい!」と言って離しません。妹が隙を見て持って行くと、激昂して妹の腕を跡が残るくらい力任せに掴んでフライパンを奪い取り、1人満足そうに遊び始めました。
力任せにそんな風に奪い取るのは間違っているよ、1人1個ずつあるのに2つとも自分の物にしてしまうのはおかしいよ、妹ちゃんにお返ししよ?と伝えても知らん顔。
妹が不憫で、キッチンから可愛い柄の紙コップと紙皿を代わりに出してあげました。するとそれを見た上の子が自分も欲しいと言い出しました。私はコレは1セットしかないから、今妹ちゃんが使っているから使えないよ、と伝えましたが、新しいのがあるはずだ!お母さんは嘘をついてる!早く出して!と言って泣き喚き出し、最終的にパニック状態になりました。
それでも私はもう就寝時間になるのもあって、上の子にはそれを用意してあげませんでした。さっき妹ちゃんとフライパンを1つずつ分け分けして使って欲しかったんだよ、でも妹ちゃんに返してくれないから、妹ちゃんには特別にお母さんの大事なのを貸してあげてるの。お兄ちゃんはフライパンが2つあるからそれを使おうね、と言ったのですが、眠りにつくまで泣いていました。
お願いします!ごめんなさい!謝るからそれを下さい!とか言っていましたが、自分にデメリットがあるから謝っているだけで、毎回同じことの繰り返しです。
今回の私の対応は間違っていますか?もうどんな風に伝えれば分かってくれるのか分からなくて、私がやっていることは正しいのか間違っているのかも分からないです。あまりに伝わらなさすぎて、もう頭がおかしくなりそうです。正しい対応ってどんなですか?
- はじめてのママリ🔰

ふ🍵
療育には通われていますか?療育の先生に対応を相談してみるのが1番的確な答えがもらえそうな気がします。
一般的な話をすると良い行いをしているときには声に出してもしくは手を止めて積極的に褒めて、困った行いをしているときは無視するのが良いと言いますね。わざと取るとかそういう動作は注目されたい、構って欲しいから来るものでそれでママが家事などの手を止めて自分に真剣に話しかけてくれると注目の成功体験になってしまうようです。

ソースまよよ
質問者様、すごく落ち着いて対応されてると思います🙂↕️また、お子さんの今年もをよく理解していて、分析されてますね🙂↕️
上の方も仰ってますが、あるあるな話な気がします😅なので、療育に対応を相談されるのが1番だと思います。
あくまで素人の私の意見としては、
上の子に「そうだね。2つあるんだもん。2つ使いたいよね。」「2つ使って遊んでていいよ。」しばらく遊ばせてから「あれれ?妹ちゃん泣いてるね?なんでだろう?」「妹ちゃん、泣いていて可哀想だな。」「妹ちゃんはお兄ちゃんと一緒のおもちゃで、一緒に遊びたがってたよ。」
最後は「妹ちゃんに、いつ返す?」って聞きます🤔
色んな言葉をかけますが、上の子がどんな反応するか?によって、声掛けの内容を変えます。
-
ソースまよよ
今年も(×)→事も(◯)- 4時間前
コメント