※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害なのかな…と数年間悩み続けてきました。小2の娘。本当に一見、…

発達障害なのかな…と数年間悩み続けてきました。
小2の娘。本当に一見、普通の子です。
だけど 癇癪 だけが本当に治りません

幼稚園、学校では癇癪を起こすことが一度もないです。
学校では自分の気持ちを持ちながらも相手のことも考えられる子で我慢もできます。

だけど家の中では、ふと気に入らないことがあって、特に夜眠くなってくるとぐずって癇癪起こしたりがあります。

あれが嫌だこれが嫌だイライラすると言っては
切り替えが悪くて。


もう何年もこれに付き合わされてうんざりで
わたし自身包み込んであげることをわかりつつも
逆効果、もはや虐待みたくなってしまいます。

ねぇおかしいよ、、切り替えようよと
いつまでもそんなことやってても変わらない
可愛くないよ。
そんな気力があるなら直しなさい立ち上がりなさいなど、


娘の癇癪の時にどうしても包み込めません。
うるさいと注意する連呼です。


下の子はそういうことないので
上の子可愛くないがわたしの中でどうしても……


娘が落ち着いてる時は可愛がられるのですが
あの状態は、みたくもなくなってしまい……
つい、わたしも酷い発言になります

コメント

ムージョンジョンLOVE

そこまで悩んでいて、子供も切り替えができなくて困っているなら児童精神科にかかってはいかがですか?
受診しない意味がわかりません。
キツイ言葉すみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かにそう感じてはきました。
    でも発達障害を明らかにしたところで何も変わらないのであろうと思ってるのもわたしの中であるんです。発達障害なのかな?と思ってしまってそれをクリアしたとしても娘との向き合い方には変わらない、あったとしてもなかったとしても娘の対応は包み込むことが大事なんだと思うばかりで。
    癇癪がひどくなるほどに、包み込むのも難しくもなってこういう日がキツくなってしまいます。
    すみません、投稿の冒頭が発達なのか悩んでるという書き方をしてしまったからですよね。すみません

    • 2時間前
まろん

毎日お疲れ様です。
我が子は自宅限定で癇癪を起こすので1年生の頃に発達検査に繋げました。易刺激性ということで現在は薬を処方されています。

つらいときは周りに頼ってくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    易刺激性?とはどういうことなのでしょうか。お薬があるんですね。娘も本当に検査を受けさせるべきなのかとも悩みます

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    易刺激性はいわゆる癇癪ですね。
    ・思いどおりにいかない
    ・イライラしやすい
    ・不安になりやすい
    ・些細なことで怒る
    という状態です。

    診断云々より、我が子の困りごとが具体的に分かるので対策はしやすくなると思います😌

    • 1時間前
コアラ

発達障害は悪いことだけが浮き彫りになる訳じゃなくて、親が向き合える気持ちを作ってくれるところでもあります。
アドバイスももらえます。
そして、子どもにもカウンセリングしてくれます。
癇癪が起きる理由とかも教えてもらえます。

うちの次男も内容は違えど、「家ではあんなすぐ言えるのに、なんで外だと言えないの!早く言いや!😅」ってことがあったけど、発達検査して、ただただモジモジしてた訳じゃなかったと知りました。
言えば言うほど塞ぎ込んでしまうと言うのも知りました。
今は聞かれたら嫌なことがあるんだな、と気づいたので、様子が違うなと思ったら私もパッと切り替えれるようになり、すぐ狸寝入りするとか赤ちゃんのような様子も無くなってきました😊


癇癪は特に対応次第でたったの2.3ヶ月で良くなったりするモノもあります。
早く抜け出したいからこそ、受診してみませんか?

  • コアラ

    コアラ

    うちの長男も年少時に気に食わない事だったり不安になるとパニックになって癇癪がお決まりでしたが、その当時の先生も起点利かしてしっかりと対応してくれたおかげで、半年経たずに無くなりました。
    私もママリさんと同じようにワー!言ったこともありますが、先生が毎日のように「○○のように対応しました😊」と言ってくれ、根気強さが必要なんだと感じ、家でも頑張りました😔

    • 1時間前
ママリ

うちも全くそんな感じです。保育園でも相談もしましたが、心配ないと思うとの答えしかなかったです。
発育センターも、相談事を伝えた上で、半年待ちですけと本当に予約しますか?と塩対応。集団生活は問題ないんですよね?と、親の躾の問題のような言い方をされました。

家でも私に対してだけ当たります。毎日姉妹喧嘩と癇癪です。
宥めても共感しても、キツめに怒っても、面白いことをしても、一定時間経つまで、基本的に切り替わりません。赤ちゃんの頃から、眠くなると何をしてもダメです。

発達とはまたちょっと違うような気もしているんですが、検査した方がいいんでしょうかね💦

はじめてのママリ🔰

うちの下の娘(小2)もつい最近まで似た感じでした。
学校や外ではにこやかで、優等生なのに、家では癇癪起こす。
児童相談所に通報されないか、ヒヤヒヤする位、泣き叫ぶ時もありました。

お隣の奥さん(孫有り)曰く、「低学年のうちは、そういう子いるよ。」だそうで。
癇癪持ちでも、徐々におさまる事も多いから、まだ様子見たら良いよと言われました。

でも、癇癪起こされるとうるさくて、辛いですよね。
あまりの煩さに口を押さえてしまった事もあります。

これではダメだと、暴れられてもひたすらギュッと抱きしめていました。

最近は、怒りん坊は相変わらずですが、前ほど酷くはないです。ギャアギャア騒いだりはしなくなりました。