※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

発達障害の相談で、子どもに知的障害や発達障害について説明されたことが気になっています。子どもは言葉を聞いていることが多いので、説明の仕方に配慮してほしかったです。皆さんは同じような経験がありますか。

発達障害の相談で(病院)
子どもの目の前ではっきり(我が子ではなく説明という意味だけど)知的障害や発達障害って言われてあっ…ってなってしまった

今回は子ども要らない内容だったし、
そんな説明なら最初から子ども必要ないって言ってほしかったなぁ

子どもって意外と言葉聞いてたりしませんか?意味はわからなくとも何となく察することはできそうだなと思ってしまい
割と子どもたちネガティブなので気になりました😭
そんなもんなんでしょうけど皆さん経験ありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

子供がいる場で、直接的に言われた事は一度もないです。
子供が成長して、疑問を持った時(何故支援級にいるのか)にオブラートに包んで親から話した事はありますが、ハッキリ障害と言った事はないです。

  • まー

    まー

    私も先生ならそのあたり配慮してくれるというか子どもを相手にしてるなら尚更分かってるものだと思ったんですけど、ちょっと濁して欲しいみたいなことを言ったら「え?聞かれたくない?感じですか???ん?」みたいな反応されて驚きました🥲

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっと、気が利かな過ぎますよね…。

    • 9月5日
  • まー

    まー

    ですよね?気にしすぎかなとも思ったんですがそうですよね😭
    検査はこの先生ではないので話を進めましたがこの先この先生とは子どもを含めては話は出来ないなと思いました🥲

    • 9月5日