
保育園でも度々この行動をしており先生たちも困り果ててるそうで...何と…
保育園でも度々この行動をしており
先生たちも困り果ててるそうで...
何とかしてほしいと言われましたが
わたしにできることはありますか。
1歳9ヶ月になった娘。
少しでも思いどうりにいかなかったり
気に食わないことがあったりすると
自分の頭を床に打ちつけて泣いたり
反り返って頭をうって泣く。
そんな行動をするようになりました。
自分の思ったことをつたえられないもどかしさも
ありそのような行動をしてるのかなと私は思ってますが
保育園の先生はそう思ってなくて。
同じだよって方いませんか。
家でもこの行動をするたびに
痛いからやめよって声掛けはしてます。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
年中の子どもがいますが、2歳になる手前くらいの時期にそういうのありました!
うまくいかない、伝えられないとかグズグズした時に決まって頭を床にゴンゴン打ち付けてました。
別件で臨床心理士の先生に相談していたのでそのことも相談した時に「子どもなりの泣く以外の感情の伝え方で意外とこれやる子は少なくない」「心配なら打ち付けても大丈夫なようにジョイントマット引いたりしてあげればいい」って感じだったので、うちは気が済むまで好きにさせてました。
言葉は遅かったですけど、身振り手振りで伝えるすべを覚えてからは気づいたら無くなりました。

あや
保育士です。同じ保育士として保護者の方に何とかしてほしいと投げてしまったこと申し訳なく思います、、、
怒ったりした時頭を打ちつける子、いました。2歳児クラスのとき受け持ちましたが、3歳になる頃にはおしゃべり上手な聞き分けの良いとっても良い子になっていきました。はじめてのママリさんのお子さんを直接見ていないので具体的なアドバイスなどできませんが、いつか終わりがあること、同じような子もいること、伝えたくてコメントしました。

ママリ
私も専門家ではないのですが参考までに...
子供が壁や床に頭を打ちつけるのをヘッドバンキングと言うそうです。
私は中学の頃よくストレスでやってました。
うちの子も一時期やってましたね😂😂💦
小さい子でやる場合、多くはストレス解消や自己安定、眠気、あるいは感情表現の一環であり、発達過程で見られる自然な行動だそうです😌
成長と共に自然と治るそうですが、過度に注意したりすると返って癖になることがあるみたいなので、気を逸らしたり、優しく抱き締めるといいそうです!
うちの子も「痛いからやめよう〜」とか優しく注意する程度に留めて抱き締めたりしたら自然とやらなくなりました!
コメント