※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
ココロ・悩み

年中の娘が他人への関心や思いやりに欠けていると感じています。弟が体調を崩した際、娘は無関心でガッカリしました。この性格は改善されないのでしょうか。将来が心配です。

年中女子 他人への関心がない?空気が読めない?

年中の娘は他人への関心?思いやりが薄い気がします。

元々お世話好きなタイプではないのですが、公園などで小さい子が来たら譲ったり、優しく声をかけたり、ということはできます。弟にも遊んでやったり可愛がったりすることもありますが、気分次第です。

先日私がワンオペの時に、弟が体調悪く突然嘔吐した事がありました。こちらは大慌てで嘔吐の処理や介抱しているのに、娘は知らーん顔して本を読んでてなにか口を開いたと思ったら、「ね〜テレビ見たい〜」だったんです。
状況を見れないこと(空気が読めない?)や弟の心配ひとつしない姿にものすごくガッカリしてしまいました。

保育園などで見る周りの女の子は下の子の事を小さなお母さん!?と言うくらいあれこれ世話を焼いたりしているのに…
その後、説明してタオルを持ってきて欲しいと伝えるとそっか、わかった!と言って持ってきてくれましたがポイッと投げて終わり。その後も「もう終わった?お腹すいたな〜」と言っていてよりガッカリ。
なんか幼すぎませんか?ましてや女の子なのに…と思ってしまいました。(ジェンダー等で気分を悪くされたらすみません)

こういう性格、治らないですよね…。正直、親の私でもイラッとするので将来空気が読めず苦労しそうです…。

コメント

おはぎ

年中だしそんなもんだと思いますよ😂
すっごく面倒見が良くて心配性でお母さんの手伝いしなきゃ!って子の方が少ない気が。
私も娘さんタイプでした😂自分のこと一番で当たり前だと思います。
親はどうしても期待しちゃいますけどね~。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    そんなものですか!子どもらしいな〜と思う反面、どうしてもよそのお子さんが目に付いてしまい😢(良くないですね)
    大人になるにつれ関わり方や合わせ方など学んでいきますかね🥹💦
    アドバイスありがとうございます!

    • 9月5日
  • おはぎ

    おはぎ

    よその子と比べてしまうの分かりますよー!
    生まれ持った性格もありますし、まだ理解力も乏しいですしね。そのうち気分でお手伝いしてくれたりすると思います😊
    うちも上が娘ですが下の子と遊ぶのは気分です笑
    あとお姉ちゃんなのにって期待は絶対しないし言わないようにしています。本人が望んでお姉ちゃんになった訳じゃないですしね。
    これから些細なことでも成長してるなーと思えてくると思います👏

    • 9月5日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰


    そうですよね、「お姉ちゃんだから」は私も絶対言わないぞ!と思ってましたが振り返ってみると紙一重な言動だなと反省しました😓
    未来への前向きな展望ありがとうございます!娘はこれでいいんだな〜と思えました✨🙏

    • 9月5日
  • おはぎ

    おはぎ

    年中になると急激に、中身の成長を感じるので余計に周りと比べてしまうんだと思います。
    あとは自分の弟妹よりも友達の下の子の面倒を凄く見たりとかあるあるです🤣家じゃ全然なのにー!って。
    うんうん、勝手に成長しますしお互い見守っていきましょー!

    • 9月5日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    外で見せる顔を家は違うんですね!そう言われるとそうかもしれません😖どうしても我が子には色々期待しちゃいますね💦
    気持ちが沈んでたので優しいコメントに励まされました!ありがとうございます😊❣️

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

そんなものじゃないですか?少なくともうちはそんなものでした。子供に多くを求めすぎでは?と思います。まだ4歳とかですよね。その頃はやっと自分のことを自分でできるようになったくらいの頃ではないですか?

下の子のことを自発的に世話する子はとても偉いし褒めるべきことですが、親がそれを求めるのはヤングケアラー製造に繋がってるのでは?と思ってしまいます。

普段は公園などで小さな子に優しくできるんですし、弟が嘔吐したときに1人で本を読んでるので十分だと私は思います。子供の世話は兄弟ではなく親の役目だと思います。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    コメントありがとうございます!

    なんというか、このイレギュラーな事を目の前で他人のやっているのに興味無い?気付かない?この状況でテレビ付けたりおやつ出せたりすると思う?という部分でガッカリしたという感じです。
    もうすぐ5歳なんですがこんなに幼いの…?という。でも上にも返信しましたが、よその子と比べてしまってはいけないですね😓

    それはほんとにそうですよね!お姉ちゃんだから!とかは言わないようにしてるつもりですが、弟のお世話して、のような思考にならないように気をつけます!

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

解ります😱
うちの長男がそんな感じです!
お友達とは仲良く遊ぶので、他人に関心が無いとは違うかなと思いますが、空気読めない系?って時々思うことがあるんです…。

年中か年長の頃、私があまりの具合いの悪さにワンワン泣きながら登園の準備をしていて(←引っかかるかもですがスルーして下さい笑)、長男は知らんぷりしてテレビを見続け…1歳なったかどうかぐらいの妹は私の顔を見て同じようにワンワン泣く…なんだこの違いは…と感じました💧

因みに療育通ってますが、療育の先生からは特に問題に感じたことは無いと言われました。
夫も同じように感じことがあるらしく、はじめてのママさんと同じくこの子は将来苦労しないか…と考えています🥹

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    具合の悪いエピソード、すごく似てます!なんというか、いえばわかるんですけど言わないと分からないというか関心がないと言うか…💦
    けして意地悪とかそういうことでは無いんですけどね🥹
    療育の先生もそう仰るなら、年齢なり…という事でしょうか😖
    心配になりますよねぇ…共感的なコミュニケーションが取れないと苦労しそうです…

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうそう!共感性が低め?と思ってます😭
    私や妹がぶつけたりして「いてっ😵」とか言うと「大丈夫?」とは言うものの口だけなんです。
    全然こっち見てないし心配などしていない💧
    だから全く気付いてない、空気読んでない訳じゃなくて、気付いてはいるけど無視してる節がありますね…
    まぁ、その分さっぱりした性格で引きずらないのでいいところでもあるんですが😂

    • 9月5日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    わー!すごい似てます!!!
    「大丈夫?」って言うんですけど、なんか本気では心配してなさそうな感じです😂
    そして引きずらないのも同じです明るくサッパリ…って感じです💡
    ちなみに療育ではソーシャルスキルトレーニングなどはされてますか?(嫌な質問でしたらすいません💦)
    我が子も療育などでソーシャルスキルトレーニングを受けた方がいいのかな…?とも考えてました😓

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然嫌な質問じゃないので大丈夫です😌
    もし療育を受けられる環境で良さそうな施設があるのなら、経験の意味でも行って悪いって事は無いと思いますよ!
    うちは集団の療育の中にSSTを盛り込みつつって感じかな?とは思います。
    今年から小学生で放デイでは児発時代と違う施設に移ったのですが、今のところ主に褒められてばかりで気になる行動は1〜2回言われたかな?ぐらいで…ただ遊びに行ってる感はあります😓

    ママさんのお子さんもうちの子も、多分空気読めない系といっても相手を不快にさせるタイプではなさそうですよね…だから性格だし?とは思って今のところはいいんだけど将来的に苦労する人生になるかもっていうのが心配ですよね🥹

    • 9月6日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    色々教えていただきありがとうございます🙇
    なるほど、場所によって指導の方向性(?)は違うんですね💦探すのも難しそうです😖

    ほんとにそうです!なので保育園の先生などは「性格ですね〜」って言うんですが…このままだと大丈夫か!?って思います😖💦
    様子見しつつ、支援センターなどに相談してみようと思います。

    かなり共感できる内容で、参考になりました!コメントいただきありがとうございました🙇‍♀️🙏

    • 9月7日
ywmin

全然普通だと思います😊
我が家も年中女子です!保育園でも1番しっかりしてると言われるくらいで面倒見もいいタイプ、お世話大好きです!
その娘も調子がいい時はそれこそ小さいママばりに弟のお世話してくれますが、自分がテレビ見てる時なんかは弟が泣いてても無視だったり、目の前で転んでも『ねーママ、今日さ〜…』なんて全く関係ないこと話しかけてきたりしますよ🤣
今それ!?てイライラしますよね👹
でも私は最近、弟の面倒を見るのは娘の仕事?役割?ではないよな〜🧐と思って割り切ってます!もちろんお手伝いしてくれたら嬉しいですが。
説明したら理解して行動してくれるなら十分!!空気を読んで行動できるようになるのはもう少し先だと思いますよー✨

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    しっかり者さんでもまだまだそういう時期なのですね😊❣️
    自分の都合のいいように動いて欲しいという思いもあったのかなとここに書いて反省しました💦
    娘なりに成長してくれるのを期待しつつ、ありのままを受け止めようと思います!ありがとうございます✨

    • 9月5日