※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

北上・水沢市付近での里帰り出産に適した産婦人科を探しています。病院の雰囲気やアフターケアについて教えていただけますか。

【岩手県北上・水沢市付近の産婦人科】

現在盛岡市住みですが、地元での里帰り出産を考えており、お産を受け入れてくれる病院を探しています。
今盛岡で通院している産院は、とても親切で対応もよく信頼できます。しかし、第一子となると経験がなく不安に思うため、実家で安心して過ごしたいという思いが勝ります。
北上・水沢ですと、お産ができる病院は限られると思いますが、病院の雰囲気やアフターケアなど、どこまで充実しているのか気になる所です。ご経験した方など、教えていただけたら幸いです。

コメント

ママリ

水沢はお産できる病院はありません。
奥州市の方はみんな北上か一関で出産しています!
北上ですと齋藤産婦人科か中部病院、済生会になります。
齋藤産婦人科は先生や看護師さんが怖いと言われていて私自身学生時代に行ったきりですがもう行きたくないと思いました。笑
子供たちふたりは済生会と中部病院で出産しました。
済生会はとにかく健診の待ち時間が長いです。予約してても2、3時間待つこともありました。
先生や助産師さんたちは優しかったです。男の先生に関しては苦手な方は苦手だと思います。
中部病院は若い先生が多く、待ち時間も済生会ほどはありません。
先生や助産師さんたちも優しく話しやすいです。
面会や立ち会いはできません。
どちらも総合病院なのでご飯は美味しくないです😂😂
わたし的に次出産するならどちらでもいいくらい差がなかったです🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    丁寧にご説明いただき、とてもありがたいです……! 水沢、今は産院はなくなってしまったのですね……💦

    友人は中部で産んだとの事でしたが、やはり挙げて下さった産院を紹介されました。ご飯の話もしておりました😂(笑) 先生や助産師さんが話しやすいのは、安心できますね✨

    立ち会い出産ができるかは気になる所ですが、済生会も立ち会いは難しいのでしょうか……? 質問で返してしまい、すみません💦

    • 9月5日
  • ママリ

    ママリ

    済生会は私は上の子の時はコロナ禍で立ち会いはできなかったけど、陣痛室、分娩室まで夫の付き添いはあり、出産直前で出てもらって、産まれたら入ってもらうって感じでした!
    先日済生会で出産した友人は立ち会い分娩できるようになったと言ってましたよ😊

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    済生会、そうなのですね!
    コロナ禍の出産はご苦労も多かったですよね💦

    夫が立ち会いを希望しているので、様々検討してみたいと思います。
    ご丁寧にありがとうございました❣️

    • 9月6日
  • ママリ

    ママリ

    済生会は予約取れる時期になったらすぐ予約しないとすぐ埋まりますー😂もしご希望でしたら早めに分娩予約するのがいいです!!

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    噂で聞いておりました……😅
    やはり、すぐ埋まってしまうのですね💦 北上付近の方は皆集中するのですね🙇‍♀️

    ありがとうございます!
    参考にさせていただきます✨

    • 9月6日
もも🍑

齋藤産婦人科で出産しました!
体重管理が厳しいですが、お母さんとあかちゃんの為です!
麺類は控えるように言われたり何を食べたのか聞かれることが多かったです。
診察室からの声が丸聞こえなのでそこは気になる所ですかね🤔

出産時は呼吸法を何度も言われますが、ほんとに楽になるし腰をさすってもらった時もかなり的確にさすってくれますよ!
呼吸も上手く出来ればすごく褒めてくれるしアドバイスも的確ですごくやりやすかったです!
でも、コロナ以降立ち会いと面会はできないようで少し寂しかったです😭
部屋は全部個室で周りを気にすることなく休めました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しく丁寧に教えて下さり、ありがとうございます……!

    齋藤産婦人科さん、そのようなご対応をして下さるのですね♪ 厳しさもその後を思ってのことですね……!

    立ち会いができないのは寂しいですが、全個室なのは嬉しいですね✨
    出産ドキドキですが、細やかな所まで分かり、少し安心しました🙇‍♀️

    • 9月5日
とくとくとく

6月に済生会で出産しました👶🏻‪‪
他の方や、他の質問にも済生会は健診時の待ち時間が長いとありますが、少なくとも私が健診で通っていた時は何時間も待つことはなかったです!

男性の先生は確かに言い方がそっけなく冷たく感じることはありますが、言っていることは的を得てるし腕は良いと思います。1人目を別の産院で産んだのですが、縫った傷の痛みが1人目と2人目では段違いに違い、今回の方が回復が早かったです🙌
助産師さんは若くて可愛らしい方が多く、目の保養でした笑
なんでも質問しやすくサバサバ系で優しい方ばかりでしたよ☺️

健診で渡されるマタニティブックには母子同室推奨と書かれていましたが、実際には母体の体調優先で様子を見ながらゆっくりって感じでした!経産だからか、私は最終日だけ同室でも特に何も言われずOKでした。新生児室に授乳のために通う方が多く、日中は3時間おき・夜間は無理せず自分の体調と相談しながら徐々に慣らしていくかんじでしたよ☺️

食事は総合病院なので期待してませんでしたが、思ったよりボリューミーで美味しかったです🍽ふりかけがあれば安心って感じです🙌

デメリットをあげるとすれば、小児科の病棟と一緒なので、小さい子が入院していると夜泣きが聞こえてくるのでこちらの睡眠の妨げになるかな~と思いました…💦

  • とくとくとく

    とくとくとく

    パパママ教室を受講していれば夫の立ち会いはOKです!上の子の立ち会いはNGでした😓

    面会は誰でもNGで、むしろ体を休められて良かったですよ✨️
    荷物のやり取りはOKなので、入院中夫に病棟の入口まできてもらって荷物のやり取りをしましたが赤ちゃんを見せることは出来ないです💦

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございます!!
    細かい所まで大変助かります😢

    お話の感じですと、済生会は産後赤ちゃんを預かってもらえる感じですかね……!(中部で産んだ友人は預かってもらえなかったと聞きました💦)

    パパママ教室は、済生会で主催の、ということですかね? 盛岡でパパママ教室を受けようかなと思っていましたが、別市町村で受けると事情が変わってくるのですかね?😢
    入院中に誰かに会いたい時は、基本病棟入口まで行くという感じですかね?☺️💦

    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 9月7日
  • とくとくとく

    とくとくとく

    私が出産した時に同室になった方が経産婦さんばかりだったので初産だとどうなのか分からないんですが、新生児室に結構赤ちゃん居たので基本預かってて貰えると思って良いかと思います🙆‍♀️
    ちなみに、出産時間に関わらず授乳の時間が決められていてみんなまとまって授乳に行く感じなので、夜中だから怖いってことはなかったですよ🙌ナースステーションは夜中でも明るく、助産師さんも常に誰かしらいる感じです!

    立ち会いに受講必須なパパママ教室は済生会主催のものです!健診の際に案内がありますよ😊別市町村でも受けても良いと思いますが、お産には関係ないです!

    入院中の面会は病棟の入口までですね!あくまで荷物のやり取りくらいで、長話してる人は私は見かけなかったですよ😌

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます……!😢
    とても助かります!!

    授乳は皆さんで行く感じなのですね!
    助産師さんもいらっしゃるということで、安心の環境ですね☺️

    済生会主催のものがあるのですね!
    となると、妊婦健診も済生会で受けた方がよいのか……住まいが違うと色々迷いますね😅 病院や旦那と相談しながら決めていこうと思います!

    面会のことも、詳しくありがとうございました!!

    • 9月8日
  • とくとくとく

    とくとくとく

    個室ではなく4人くらい入れる授乳室があり他のママさんたちとお互いおっぱい出しながら授乳する形で、助産師さんにも見られたり触られたりするので最初は恥ずかしいかもです😅

    私は初診が紹介状ありきだったので、そのまま分娩予約も出来ましたが、済生会けっこう人気のようなので予約するなら早めの方が良いと思います🙌

    第1子で不安なことも多いかと思いますが、人生で何回も経験することが出来ない短いマタニティ期大事にお過ごしくださいね🥰

    • 9月8日