
小1の息子が外で大人しく、友達と話せないことに悩んでいます。神経質で不安症のため、朝の登校時も静かです。学校では友達と遊んでいる様子ですが、家では私がいるとさらに話さなくなるようです。どうすれば息子がもっと喋れるようになるかアドバイスが欲しいです。
小1の男の子がいます。家ではひょうきん者ですが、外に出ると大人しいです。
登下校の時、同じ方向に住んでる子達と集団で行ってますがとっても大人しくて…。特に私がいるとさらに喋らない感じです。
息子はとても不安症で神経質、完璧主義者です。なので、朝算数が出来てなくて心配、怖いと言ったりします。そんなに出来てないわけじゃないんですが、ちょっと間違えがあっただけでそんなふうに言います。
朝おとなしいのは、そういった不安があるからかなあと思うのですが、帰りもなんだかおとなしいです。
友達に話しかけられても、軽くうなづくくらいで話が終わってしまったり。
友達に「ねえ、◯◯って知ってる?」と言われても、「知らない…」で終わり。「へー…」終わり。みたいな感じです。
私が見ているところでは。
本人に聞いてみても理由はよくわからず。
ただ、私がいるとさらに喋らないのは、友達との喋り方と家での喋り方が違うから、どっちで話したら良いかなと思って…と言ってましたが。
もっと喋らなきゃダメだよ、と何度か言ってしまいましたが、本人喋りたくても喋れないのなら無理強いするのも良くないし、友達関係の事は生活の中で自分で解決してく事もあると思うし、親が過干渉するのも良くないかなとも思います。
最近朝や帰りも、1人置いて行かれてしまったり、無視されたりするような事が増えたみたいで。
息子がおとなしいからだと思うのですが、最近本人も困ってるようなので、わたしに手伝える事はないかなあと思ったりもします。
どうしたら喋ってくれるようになるかな、と…
学校に慣れてきたら自然と喋るようになりますかね。
一人っ子なので結構わたしが遊んでやってるのですが、構いすぎちゃったのかなとか、自分のせいなのかなと考えてしまいます。
ちなみに…
夏休みの面談の時、担任にも相談しましたが、クラスでは近くの席の子とお話したり、休み時間も友達と遊んだりしているようで、先生は気にならないみたいでした。
1人でいるのは嫌いなので、そういう時は自分から遊びに誘ったり、参加したりしているようです。
直接学校での生活を見てるわけではないので、詳しくはわかりませんが、幼稚園の時もそんな感じでした。
長文になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ママリさんが帰りの状況まで把握してるってことは、相当お子さんにつきっきりなんでしょうか?
朝の様子は登校班まで送っだときに登校時間までお友達と関わってる様子見たらなんとなく分かるかもしれないけど、帰りの状況を、友達との会話まで知ってるのがすごいなと思いました。
相当つきっきりじゃないと分からないですよね😅
ちょっとプレッシャーなのでは?と思いました😥
お母さんは話さなきゃダメって思いながら僕のこと見てるのかな?って思うと余計緊張してしまうと思います💦

はじめてのママリ🔰
学校では自分なりに楽しく過ごしているんですもんね?
それなら、そのまま特に何も言わず見守るかなーと思います😊
ただ、「どうでもいい」ではなく、学校の様子聞いたり興味を持ったりしつつ、「何かあれば相談乗るよ」くらいのテンションでいいんじゃないかなーと。
不安になるのも、心配なのも、悪い事ではないと思います☺️息子さんの個性だし、先を予測して色々考えられるんですよね✨毎日学校で新しい事を色々やるから、子どもたちも多少はみんな不安だと思いますよー
親だからこそ色々見える部分や心配になる事があるかもしれないですが、客観的にみたら、お子さんが心配症なのも、登下校大人しいのも、別に何も問題ないと思いました!
無視されたり置いていかれたりするのが嫌だと感じれば、息子さんが行動を起こすきっかけになるだろうし、そのままでもいいやーって思えば、それでいいんじゃないかなって思います😊
うちの子も、学校では友達と楽しく過ごしているようですが、登下校は1人でさっさとしてますよ笑
親や先生の見えないところでトラブルも起きにくいし、その方が親としてはありがたいくらいに思ってました😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます!
なるほどです!そうですよね。登下校の見えてる部分だけで判断しすぎていたかもしれません。
今朝、「置いて行かれたり無視されたりする」と行き渋っていたので、少し不安になりましたが、様子を見つつ、私自身もっと広い視野を持って見ていきたいなと思いました。
いろいろ、子供自身で解決していかなければいけない事、これからもたくさんあると思います。
自分も過剰反応になるとそれが子供に伝わると思うので、さらっと見守りつつも、子供の話はちゃんと聞いてあげようと思います。
難しいですが、子育てがんばります〜- 17時間前
はじめてのママリ🔰
家のすぐ近くの横断歩道のところまで送り迎えしています。近所の一年生のママさんも何人かそこまで送り迎えに来る感じです。
その時の様子や雰囲気を見て感じた事だったのですが…。
普段は1人で行き帰り出来るように、あまり迎えに行かないようにしています。
それなのに、憶測だけで「相当つきっきり」だとか「友達との会話まで知ってる」とか、会話まではわかりません。ただ、遠くから一緒に帰ってくる姿を見てるだけですよ。
憶測で事実とは異なる事を言われたくないなと思いました。とても悲しいです。
はじめてのママリ🔰
文章中に、
・話しかけられても軽くうなづいて話が終わってしまう・「ねえ〇〇って知ってる?」と言われても〜〜
と書いてあったので、すごいな、ちゃんと会話まで知っているんだなと思ったまでです💦
不快にさせてしまったならすみません💦