※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nu
家族・旦那

夫の対応について相談があります。子供が保育園で怪我をし、夫は先生に注意を促すと言っていますが、息子に強く押し返すよう教えたことが心配です。この方法は適切でしょうか。

夫の対応、どう思いますか?


今日、保育園で子供が怪我をさせられてしまいました。
浅いですが、目の下に爪で引っかかれた傷があります。

息子が滑り台の上から滑ろうとしたところ
お友達が下から登ってきたことが発端となったようで
ルールを守っていた息子も"間違ってない"と自覚していたようなので譲ることはせず
それを受けて上手く言葉にできなかったお友達が、手を出してしまったそうです。

それを夫に伝えたところ
「急所に近いしすごく危ない。気を付けて欲しい旨を先生に改めて伝えたほうがいい」
と言っており、今晩連絡ノートに書くようです。

万が一にでも目に入っていたら、失明の可能性もありましたし
実は過去にも何度か同じお友達から噛まれたり等の行為を受けたので、
子供を守るために念押ししたい気持ちは理解できます。


そこまでの対応は良いのですが
子供が寝る前に、身を守る術を息子に吹き込んでいました。

「もしお友達の手が目に入りそうだったら、素早く強く押し返すんだよ」
要約するとそんな内容でした。

なんと言うか、手を払うくらいなら分かるのですが
"もし押し返した時に相手のお友達を転ばせて、それが怪我に繋がったら?" と、心配になりました。

夫に、その方法は間違ってない?と指摘すると
「何も分かってないな。経験ないの?(ないよそんなの😅)
それでもし怪我をしても相手が悪いでしょ(ようは正当防衛)」とのこと。

下手にトラブルになるような対応はしたくありません。
乱暴な子にも育てたくありません。

いちいちモラ気質な言い方も癇に障ります。

コメント

もも子

そんなこと教えられないです!!

もしかしたら我が子に失明の危険があったかもしれないし、自分の身は自分で守れもわかるけど、
万が一お友達が頭からから落ちて脳に障害が…などなってしまえば、正当防衛では済まないかもしれないし、子どもだから罪に問われることではないけど、覚えていれば一生のトラウマにもなりかねないです。

パパはあぁ言ったけど、こういう時はこうしようね。お友達もケガしちゃうかもしれないからね。息子がお友達にケガさせたりしたら、ママは悲しいよ。
とか、旦那さんのいないところで話します💦

  • nu

    nu


    やっぱりそうですよね🥲
    正当防衛も、度が過ぎれば加害者です…

    ひとまず夫のいない場所で話すことにします。
    必要に応じて保育園の先生にも正しい守り方?も聞いてみようと思います。

    • 9月4日