
上の子が自己中心的で、弟や友達に対して配慮が欠けていることに悩んでいます。衝動的な発言が多く、どう成長させるかアドバイスを求めています。
上の子(年長)が自己中というか空気読めなくてイライラします。
自分がされて嫌なこと、言われて嫌なことはしないと何百回と教えて叱ってきましたが、特に弟には容赦ないですし、お友達とのやりとりを見ていても心配な点があります。
今日は運動会の練習でリレーをやったと言ったので、楽しくできた?と聞いたら、楽しかったけど負けちゃって、走るのが遅かった子に◯◯ちゃんが遅いから負けちゃったねと言っちゃったと言いました。
それで私がかなり叱って…
頑張って走ってる子になんてこと言うんだ、自分が言われて嫌じゃないのか、いい加減にしろと…
とにかく自分が思ったことをスパッと言ってしまい、これを言ったら相手がどう思うか、これをしたら相手が嫌にならないか考えが及んでいません。
衝動性があるのかな?と心配しています。
ちなみに園の先生からは、集団生活は問題ないしお友達も多いが、調子に乗るところがあるとは言われてます。
同じような方いませんか?
どのように成長したか、どのような声がけをしたのか教えてください。
- まこ(2歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)

BE
年齢を考えるとそんなもんかな…って気がします。
言われて嫌なことはしない、だと直接的な悪い言葉(バカとか嫌いとか)は言わなくなるかもですが、ワンクッション想像する必要がある場合はまだ難しいのではないでしょうか。
○○ちゃんが遅いから負けちゃったね、は事実を言ってるだけで、言葉だけだと悪い言葉は入っていませんから…
うちの子も年長のとき、相手を傷つけてる発言をしたので、よくよく聞くと、悪気なく言葉の選び方がだめすぎる…ということがありました。
うちは、いっぱいお話して、どんな気持ちになるかな?と想像するのをたくさんするようにしていました。
日常会話で、その発言だと、こんなふうに思っちゃうよ、みたいな感じです。
これが正解かどうかはわかりかねますが…
声の掛け方は、もし園の先生が信用できる人なら、専門家である先生に相談してみるのもいいかなと思います。

はじめてのママリ🔰
うちも年長です。
同じく、調子にのるとやばいタイプです😂
男の子ってみんなそうなのかと思ってました。
正解はわからないんですけど、まだまだ赤ちゃんみたいな息子で想像したらそんなもんなのかなと思いました💦
まだ他者への気遣いや配慮なんかはわからない時期だと思います。
リレーの内容に関しては「それは言われたら悲しいよね、自分が言われたらママは悲しいけどな。」みたいに諭す?程度で終わる話かなと。
とんでもない子もいるし、いまだに手が出るような子もいるなかお互いに嫌な思いして集団生活してると思うんです。
これから困らないよう、目は離さず都度注意していくべきだなと私は感じてるんですが、幼稚園に笑顔で行って帰って行事に参加して大きな問題おこさず生活してるだけでもはなまるあげたい気持ちでいます。
コメント