2歳8ヶ月の娘の言葉の発達について、普通はどの程度喋るのか知りたいです。発語が遅く、社会性に課題があると感じています。発達相談を受けるべきか悩んでいます。
2歳8ヶ月なんですが、これくらいの時期ってどれくらい喋れてるのが普通ですか?
今日担任の先生と久しぶりに話す機会があり(普段はバスなので様子がわからない)娘の発達がゆっくりめなことを知りました。
確かに発語は初めて話したのも遅く、2語文も2歳3ヶ月とかからでした。
まだ文章は話せませんが「おっきいひこうきあった」とか「パパおしごとトラック」とか言います。
自分のお名前や好きなお弁当のおかずなどこちらが簡単な質問すれば答えてくれます。
ありがとう、ごめんなさい、おはよう、こんにちはなどの挨拶も適切なタイミングで言えます。
社会性に関してはルーティン化すれば自分からやってくれたりするけど、初めて取り組むことや慣れないことは苦手だそうです。あとお友達との距離感がわからず、おもちゃを取ってしまったり逆に遊んでほしいときは無理やりお友達に押し付けたり、追いかけてしまうそうです。
娘のグイグイくる感じが嫌で泣いちゃう子もいるそう。
あとよく遊んでるときに自分の世界に入ることがあり、お友達が話しかけても無視しちゃってたりするとのこと。
ちなみにトイトレは家でも幼稚園でもまだまだです。
家ではご飯中にウロウロするのが少し心配なくらいで、特に育てにくさとかも感じません。
発達相談など受けるべきなのでしょうか....
先生曰く、発達の成長曲線があるなら娘は下らへんって感じみたいです🫠
- はじめてのママリ🔰
りん
普通がどうかはわからないですが最近ASDとADHDの診断がされたうちの子の2歳7~8ヶ月頃の動画を見返したら~のとか~からとか~がとか助詞つけてお喋りしてました!(発達障害だけどお喋りは早かったです)
園から色々指摘されててママさん的にも気になれば発達相談を受けてみたらいいかなと思いました🙆♀️
はじめてのママリ🔰
発達ゆっくりめです。
パパ、お家いるかな〜?
まま〜ご飯食べる〜!
アンパンマンチョコレート買うー!
など話します。
おはよう、ありがとう、ごめんね、おやすみも言えます。
お歌が大好きで、いぬのおまわりさん歌います。
娘も初めてのことは苦手です。
友達との距離感もあまり分かりません。
トイトレ!とまでは行きませんが、家でも園でもトイレには座ってます😊
ご飯中にウロウロはしませんが、広いところに行くと動き回ります笑
娘はNICUにいたこともあり、発達面定期的に見てもらってますが、今の段階だとグレーです🥲
はじめてのママリ🔰
同じく発語ゆっくりです。
自宅保育なので指摘されたりはないですが周りの子たちはすごく上手に話しててびっくりします。
息子も育てにくさは感じませんしこちらが言ってる内容はとてもよく理解しています。
先生はクラスの子と比較して発達ゆっくりと判断でしょうか?
同じ12月生まれの子との比較でしょうか?
クラスの子たちとだと正直夏産まれまでの子と差があるのは仕方ないと思っています。この年齢、1日1日の成長が目覚ましいですし…
発語は個人差もありますし育てにくくないなら様子見でいいように思います😊
早く療育に繋げてあげたいって気持ちが強ければ発達相談されてもいいと思います✨
コメント