※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

2人目不妊治療中、多嚢胞です。人工授精してるのですが、ゴナールエフで…

2人目不妊治療中、多嚢胞です。
人工授精してるのですが、ゴナールエフでなかなか卵胞が育たず、体外受精のほうが早いかもねと先生に言われました💦
体外受精って保険診療になった部分もあれば、自己負担の部分もあるのでしょうか?
料金は人によって異なりますか?
差し支えなければ、参考に費用教えていただきたいです。

コメント

ママリ

体外受精で妊娠しました🙋
基本的な、

採卵→受精→胎内に戻す

の一連は保険診療になりました。
それにかかる処方薬も保険適用です。

自費の部分はそれ以外かなと。
保険診療と言っても、採卵の月は結局それなりに高額なので高額療養費が適用になる方が多いのではと思います。
高額療養費は収入によって変わるので、人によって変わります💡

わかる範囲でざっくりお答えしましたが、不明点あったら教えてください💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自費の部分はそれ以外というのは具体的にどのようなことに自費なのでしょうか?

    高額療養費は国保だったら市役所に聞くのがいいって感じですかね🤔?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと人工授精などはせずに体外受精からでしたか??

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    自費の部分というのは、タイムラプスやエマアリス検査などがそれに当たりますが、かなり広い範囲なのでどれと言うことができません💦
    また、クリニックによっても可能なものそうでないものがあります。
    タイムラプスは受精させたあとの培養で使うことが多く、先進医療なのでクリニックによっては加入している医療保険からお金が返ってくる場合があります。
    自費の部分は、タイムラプス以外は、何度か凍結卵を戻しても妊娠成立しない場合に行うことが多いので、とりあえず始める場合にはそこまで考えなくても大丈夫な部分かなと思います💦

    高額療養費は、国保であれば市役所に聞かないとわかりません。
    私は人工授精は飛ばして体外受精から始めました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自費でかかる部分に関しても、高額療養費が使えるという認識であってますか😣?
    お金には余裕がないので、費用面が気になって…💦

    人工授精飛ばして体外受精されたんですね!

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    自費の部分は高額療養費は適用されません💦
    あくまで保険診療内で高額療養費が適用される、という形になります💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことなんですね💦
    では自費の部分は、ママリさんは結構な費用でしたか😣?

    費用は人や病院によると思うので、その時にならないとわからないって感じですよね…

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    私は自費の部分はタイムラプスだけで、医療保険で戻ってきたのでそこまで負担ではなかったです🤔
    もし妊娠成立せず移植を繰り返して、そのための自費の検査を行っていたらものすごい金額になっていたとは思います😵‍💫

    自費でできる部分はかなりクリニックによって幅があるので、ご自身やご夫婦がどこまでやりたいか、によるかなと思います😣

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに体外受精は何回目で妊娠されましたか?

    そうなんですね💦
    1人目が自然妊娠だったため、体外受精のほうが早いかもねと今日言われて、やっぱりそうなのかなと思ってしまった反面、人工授精でと思っていたので体外受精を考えておらず、焦りがでてきてしまってます。

    多嚢胞なので、卵胞は何個かいつもできるし、先生も体外受精のほうが早いと言ってくださってるのとは思うのですが😣😣

    体外受精は卵胞どのくらいの大きさで採卵するのですか?

    • 59分前
  • ママリ

    ママリ

    体外受精は、採卵は2回しましたが移植は1度だけで妊娠しました💡
    ただ、これはかなり運のいい方です💦
    産科の助産師さんにもそう言われました。

    人工授精、多胎のリスクが体外受精より高いこと、また年齢的にも焦りがあって私は飛ばしました😣

    体外受精は卵胞が大体20mm 程度の大きさに育ってから採卵します💡
    私の場合、卵胞数はそれなりに取れるんですがその後の受精卵がうまく育たず受精卵の数が確保できなかったので、2回採卵した感じです。

    ただ、主さんはすでに一度妊娠されてる実績があるので、全く妊娠できない、ということではないことを考えると、確かに体外受精のほうが効率はいいのかもしれません🤔

    • 26分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!

    20mm程度になるまでは排卵誘発剤(薬や注射など)で卵胞育てる感じですかね?

    そうなんですね🤔
    体外受精もいろんな種類があるんですか?

    • 19分前
  • ママリ

    ママリ

    そのとおりで、その大きさになるまで薬や注射などで卵胞育てる感じです💡

    体外受精で種類、となると、顕微授精かふりかけか、という感じかなと思います🤔
    顕微授精は精子の数や運動率が低い場合に卵子に直接精子を入れて受精させる方法で、ふりかけは卵子に精子をその名の通りふりかけて、精子の力で受精させる方法になります💡
    うちは実は夫の精子の運動率もあまり良くなかったので、顕微授精もふりかけも両方しました💦

    • 5分前