※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育に通っている女性が支援級について不安を感じています。少人数の環境が自分に合うかもしれないと考えていますが、現在の幼稚園でも友達ができたため、迷っています。支援級に通うべきか悩んでいます。

年中で療育に通ってるのですが支援級のお話をされました。
支援級に通った方がいいということでしょうか🥲
少人数のほうがいいかも…という理由でした。
今25人の幼稚園に通ってますが困り事は場面寡黙傾向なことです。少人数だと自分を出せますが今の幼稚園でお友達もできました。支援級は考えてなかったので不安です😣

コメント

.

支援級、良いことも多いですよ☺️
一番はやはり先生からの手厚い支援や見守りだと思います!

うちは長男は支援級ですが、最近は本人がクラスで過ごしたいと強く要望し、支援級の先生はサポート程度で皆と普通に過ごしています。

1年生で支援級でも2年生から普通級にすることも可能です。
少しでも新しい環境に不安があれば検討するのも良いと思うし、そこまで重く捉えるものでも無いかと思います。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。
    支援級良いこと沢山ありますよね。特に理解してくださる先生がいらっしゃる事が安心です。
    支援級は人数が少ないですか???
    通うなら情緒級かなと言われたのですが奇声や不安定な子を見ると怖がってしまう繊細さんで😣

    • 9月4日
  • .

    .

    うーん、学年で見ると20人前後いるかなぁ🤔って感じですが、うちは少しマンモス気味なので学年の人数が多いです💦

    そもそも支援級の子達だけ集まって授業をすることはほぼ無く、その上息子は皆と授業受けたいタイプなので、
    私は支援級の子達を把握すらしてません😅

    皆と一緒に受けられない授業があればその時だけ支援学級(クラス移動して)で個別で受けるスタンスなので。。
    奇声あげる子や自由に発言する子は、むしろ通常級の方が普通に居ますよ。参観など行きますが。

    これも地域によって支援級、通級、情緒級等やり方は違うはずなので(うちの地域は情緒級がありません)、
    年長時に学校に要確認です!

    • 9月4日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    20人前後なのですね!
    うちの学校は普通級1クラス35人の7クラスでマンモスで🥲普通級だと不安があります。少しでも少ないとありがたいです。
    支援級は一日支援級のクラスにいるわけではないのですね😳そのときだけ個別で受けれるなんて魅力的です。
    地域によっても違うという事で色々調べてみます!ありがとうございます

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

支援級の話されました!!
というかこちらから聞きました!!

うちの園(もしくは先生の考え的に)は療育に通っている子はほとんど支援級の話は念の為しとくそうです!!

来年の10月には就学前検診があるので
そこから考えるよりも年中の間の成長や過ごし方も大切みたいで😅

うちは支援級のほうが息子にとっていいよなと前々から思っていたので
進級して新しい先生になったタイミングで聞きました😥

息子のクラスも28人です。
息子も園では内気で中々自分の気持ちを先生やお友達に伝えるのが難しくて😥😥
集団行動や一斉指示には理解して動いてるみたいですが😥

あとはやはり理解力が弱めだったり
手先の不器用とかとあったりで😅

通う予定の小学校はとても少ないので
小学生になったら逆に今の幼稚園クラスの人数よりも減るので(半分以下)まだ分からないのですが一応支援級は視野に入れています!!

支援級の話をされたから支援級に行かないといけないということはないと思うし、この2年間でもちろん成長もすると思いますがそういう可能性も検討したほうがいいのかもというお話なのかもしれませんね!

普通級にいってついていけなくて
行き渋りが出るほうが怖いので
なるべく息子のペースでなおかつサポートしていただける環境のほうがいいのかなと思って、支援級考えています!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    されましたか🥺
    うちの子も手先の不器用あります!
    確かに普通級に行かせて行き渋りから不登校になる方が困ります😞
    支援級を視野に入れて行動していきます!ありがとうございます

    • 9月4日
はーちゃん

1年生支援級(知的)クラスです。
うちの子は知的あるので支援級にしました。
うちの子も声出にくいです。
お子さんは知的はどうですか?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    まだ検査を受けた事がなくて🥲
    数字、ひらがな、カタカナは年中さんで読めますが書くのは嫌がりしません。
    あと言葉の理解はありますが受け答えは緊張して場面緘黙の傾向があると言われてます🥲家ではとっても元気です。

    • 9月4日
  • はーちゃん

    はーちゃん

    自閉症、多動症などありますか?

    • 9月4日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    検査した事ないので分かりません🥲
    多動はないのですが不安が強いです

    • 9月4日
✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎

うちの息子発達障害児で支援級に行かせる予定ですが支援級の方が先生の手が厚いのでちゃんと見てくれるって言われました!
30人くらいに先生1人だとあんまり一人一人見れないけど
支援学級は8人で先生1人が見る形になるみたいで過ごしやすいって言われました🤣

はじめてのママリ🔰

来年の春頃に自治体で就学相談(支援級を選ぶならここで判定をもらわないといけない)があると思うので、申し込みしてみたらいいと思います。
判定で教育委員会が普通級でもいけると判断されたら、支援級でなくても大丈夫だと思いますが、支援級判定なら普通級だと本人苦しいかもしれないですね。
うちも発達凹凸ありの同い年の息子がいるので、来年春に就学相談受けるつもりしています。
普通級で拗らすとニ次障害起こしちゃう可能性もあるので、親判断でいけるだろうで普通級ぶっこむのは後々自分の首絞める可能性もありますし💦

もこもこにゃんこ

うちは知的なしのASDで1〜3年は支援級の情緒クラスでした。

お子さんが過ごしやすく、楽しく学校に通える方にすれば良いと思います😊
うちの子も不安感があったりもして人数の少ない支援級が安心するようでした。
支援級スタートにしてとても良かったと思います。

今、年中さんなら今すぐ決めなくてはいけない訳でもないので、幼稚園の先生、療育先、専門医などの話を聞いて、学校の見学をしたり話を聞いてみて考えていけば良いと思いますよ😄