※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

障害児を育てている方に見て頂きたいです。パートで働きながら重度心身…

障害児を育てている方に見て頂きたいです。

パートで働きながら
重度心身障害(医療的ケアなし)
中度知的障害
の5歳の双子を育てています。

私がこの子に出来ることは頑張ってサポートしよう!
とポジティブに頑張って来ましたが
大きくなるにつれ将来の事を考えると
不安でいっぱいになる日も増えました。

子どもの障害を1番受け入れられないのが旦那で
可愛いと思う日もあれば逃げ出したくなる日もある
どうしても周りの子と比べてしまって辛いそうです。
近い将来離婚したいと言われました。
でも子どもたちとお風呂に入ったりドライブしたり
普段と行動は同じ感じです。

私一人で育てていけるのか不安だなとか
旦那が理解してくれたら家族で過ごせるのにとか
色んな気持ちが出てきます。
コロナになって子どもたちと3人で引きこもっているので
余計に出ています…

何が言いたいのか訳分からない感じになりましたが
経験談とか今こう育てているとかあれば教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

離婚して自分一人逃げていいご身分ですね
最低な旦那だと思います

養育費はしっかりもらってください
月10万でもいいくらいです
 
重度なら施設の優先度も上がるので、早いうちから施設の空きまちをするのがおすすめです
どうしたって親は年をとりますし、もう見れないとなったときには誰も助けてくれないのでさみしくても施設を選んでいただきたいです

はじめてのママリ🔰

男の人って本当勝手ですよね😥
私の身近にいる
特性のある子を持つママさん、シングル多いです。
私もシングルです。

もちろん夫婦仲良好な方もいますが、だいたい旦那さんの子供の理解や協力があって、何よりいい意味でバカ親してます。

辛いとか言うけど、もっと身近で子育て関わってる私もだけど?
男性はそうやって逃げれても
子供引き取って無責任に放置できない私はどうしたらいいの?
って思いながら拝見させていただきました

知的伴わない子が2人(軽度知的から平均に現在小4最近ギリギリ届きました)

心移植経験ありのアスペルガー&giftedが1人

特性のある子3人います

実家遠方のまま子育てしてます
一馬力の二足の草鞋ですが
子供との時間は確保してるし
裕福でないにしても、お金に困る生活ではなく
定型児とは大きく異なる悩み、ストレスもそれなりにありますが

今は小学校でお世話になった担任の子が
息子と同じ中学の一つ上にお子さんいたりで
子供をよく知る元担任と、今はママ友としてぼやきまくったり
医療福祉、周りの方に助けてもらいながらどうにか生活してます