
年長の娘の癇癪。娘は身辺自立などしっかりしており、会話など普通だと…
年長の娘の癇癪。
娘は身辺自立などしっかりしており、会話など普通だと思います。記憶力なども悪くはないです。
ただ負けず嫌いとうより、嫉妬心が強く、自分と同じレベルだと思っていた子が自分より先にできたりすると強い言葉で怒るときがあるようです。沢山ではないから大きな問題ではないとのことですが今後色々問題になりそうです。
私もできてもできなくてもいい、できなくても娘が好きだからと伝えても多分わかっていないように思います。
保育園のベテランの先生にも、友達もいるし、別に発達が問題とかではないと言われてはいます。
こう言う子って小学校でいじめに遭ったりしないでしょうか?どう言うふうに教えたらいいでしょうか?私もイライラすると子供に強く怒る時度々あります。なるべく怒らないようにはやってはいます
- はじめてのママ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
怒るわけではないのですが、上の子がすぐ人と比べてマウント取るタイプでした🤣普通に嫌われそうなので、自分と比べなさいと言ってます。人より速く出来るとか出来ないとか関係ないから。昨日の自分より出来るようになったことが増えることが大切だから!人と比べるな!と言ってます。マウント落ち着きましたよー!友達に対して怒るのもマシになるのでは?と思います。できる子探せばいくらでもいますからね!人と比べるタイプで育つと疲れますよー!

.
小2男子ですが、未だに癇癪があります。
その他勉強面、友達や先生との関わりなどコミュニケーション面は問題無く、
むしろ成績良く学校好きだし、楽しく毎日送っているのがよくわかります☺️
ただやはり少し上手くいかないことがあると、酷く落ち込んだり、一人で悔し泣きしながら静かにキレてる時が教室でもあるらしく、
小1から今でもですが、支援級所属で支援の先生の手を借りないと厳しい場面がたまにあるようです。
(先生の上手いフォローによって、息子が癇癪起こしてる時は、皆で静かに見守ろうよとなっているようです。)
家でも同じく、癇癪の問題で私もびくびくしてしまうことや変に機嫌取ってしまったりとか、
確かに支障は出ているので、
既に利用している療育、又は通院してアドバイスを受けたり服薬したり、親の孤独感の解消も図るようにしています。
自分への戒めと、主さんにもアドバイスとしてですが、
一人でどうにかしようなんて思わない事、
誰のせいでも無いこと、
福祉の手を迷わず借りること(発達検査や受給者証の給付、相談先を増やす等)、
をオススメします。
発達問題無いと周りがいくら言ったところで、「本人が困っていたら」充分それは本人や家族の困り事であり悩み事なので、
対処の計画をされている主さんは間違っていないと思います。
はじめてのママ🔰
わかります、自分と比べなさいというのをいつ頃理解できましたかね?今はまだ言葉の意味は理解していても本当の理解はしていないです