
結婚式の招待客について悩んでいます。父方の祖父を呼びたくないが、父が反対しています。どうすれば良いでしょうか。
結婚式の招待客で揉めてます、アドバイス欲しいです
私の父方の祖父は昔から私と母の事が嫌いで事あるごとに色々言ってくる人でした。
男尊女卑の考えが強い人で女は男を支えてなんぼ。でも自分の娘は別!可愛い!ずっと家にいて!(50歳実家暮らし、公共の場でも平気でパパママって呼ぶようなちょっとアレな人)
幸い、父はそんな祖父があまり好きではなく、関わらなくていいと言う感じだったので、同じ敷地内に住んでいてもほぼ交流はなく15年くらい経ちました。
って感じで本題です。
来年式を上げる事になり、私は父方の祖父は呼びたくなく(祖母は空気、祖父に頭が上がらない二歩くらい後ろ歩くタイプ)、母方の祖父母には小さい頃から凄く大切にしてもらい、私の結婚も泣いて喜んでくれるくらい大好きな祖父母なので、母方は呼びたいです。
でも父方は呼びたくないです、祝ってもらいたくないです(祖母は別にどっちでもいいけど)
それを父に話したら、お前は非常識すぎる。誰の親だと思ってるんだ。俺の親を呼ばないなら俺は出席しない。どっちも呼べ、世間体を考えろ。
って言われました。
何故今まで散々私のことを蔑んできた人を呼ばなきゃいけないんでしょうか。祝福するつもりがないのなんて分かりきってるのに、お金を払って呼ぶのは嫌です。
でも、母方の祖父母に自分の晴れ姿を見て欲しいです。
両方呼ばないのが多分1番平和ではあるんですけど、なんで私が呼びたい人を我慢しなきゃいけないんだ、あんな祖父の為に自分が我慢しなきゃいけないということに腹が立つし、今まで関わらなくていいってスタンスだったくせにそういう時だけ俺の親とか言ってくる父にも腹が立ってます。
俺の親とかいうなら私がこういう気持ちにならないようにもっと昔から父としてやるべき事があったんじゃない?って思ってしまいます。
自分の意見を押し通す為に言うこと聞かないなら俺は出席しないとか言ってくるのも、はぁ?って感じです。
母は私の結婚式だから呼びたい人を呼べばいい、でも、元気に生きていて同じ敷地内に住んでるのに呼ばれなかったのを義実家が知ったら「あれ?」って思うと思う、片方呼ぶって事はそういう「言わなくても良かった事」を言わなきゃいけなくなるって事だからよく考えてねって言われました。
その点については旦那と前から話していて、それとなく義実家も把握しているので呼ばない事については特に問題ないと思います、むしろ呼ぶって言ったらびっくりされると思います。
みなさんだったらどうしますか?
- 初めてのママリ🔰

ママリ
俺も参加しないと言うならそうしてもらいます(笑)
私はどうしても祖父を呼びたくないのでそれでお父さんが出席しないと言うなら仕方ない、そうさせてもらいますね。でいいと思います。
娘の結婚式に気持ちよく祝ってあげられない奴はろくな親じゃないと思うので私ならそんな父親とバージンロード歩きたくないです(笑)
コメント