
子育てで自分がキャパオーバーの意味がやっと分かりました。学生時代と…
子育てで自分がキャパオーバーの意味がやっと分かりました。
学生時代とか子供産む前はただ結婚して子育てして幸せそうとしか思ってなかったし、1人目産んだらその子にしか手がかからなかったし、2人目を産んでその子が歩き始める前はただ抱っこしてればよかったし、すごく色々楽しんでました。
なので育児が大変とか辛いとかそういうネガティブな思考が全くなかったのですが、2人目が歩き始めてから、もう四六時中手が離せなくて、上はこうしたい、下はこうしたい、この施設は3歳以上、1歳児は入れません、などなどで、1人で全部何でもかんでもは無理だと気付きました。
それで結局週3日間お手伝いさんを雇ってますが、それでも忙し過ぎて、今朝もぐったりで……自分は子育て向いてなかったんだなとか、不器用だなとか、ダメな人間だなとか日々思ってます…
- はじめてのママリ🔰

yuka
下の子が歩き始めてからが正直めちゃくちゃきつい時期ですよね💦うちもそうでした。
下の子が成長してだんだん色々わかるようになってきて上の子とも上手く遊べるようになると少し楽になってきましたよ✨️

はじめてのママリ🔰
しんどいですよね🥲
とても分かります、いつか終わりが来ますが、今が辛いですよね、自分の時間も皆無で、ひたすら子どものお世話しなきゃいけなくて💦
パパさん協力的なら少し一人時間もらったりするのもいいかもしれません。
コメント