
コメント

退会ユーザー
答えと全然違うのですが。
1歳半検診で何を見ていわれたのですか?

pipi
保育士で、一時預かりの担任も以前してました!
一時預かりご利用のお子さんは、継続的にお預かりする訳ではないので、無理して散歩へ行ったり、ご飯を沢山食べて貰えるよう介助する事はあまり無いのかと思います☺
入園している場合は、年間を通してや集団生活のカリキュラムも徹底しているのでじっくり向き合えますが、一時保育の場合はその日お子さんが少しでも安心して楽しめるような保育になるかと思いますよ😊
いやいや期、赤ちゃん、大きなお友達、一時保育は縦割りの関わりが特に盛んですが、先生方も慣れてるので大丈夫だと思います!関わり始めだからこそ、より密着して丁寧に接してくれるかと思いますよ☺✨
もしお母さんが不安でしたら、どんな時にイヤイヤが出るか、お家での対応、好きな遊びなど伝えて頂けるととっても有り難いです🙏🏻💓
長々とすみません(>_<)
-
なっつ
そうなんですね!一度一時預かりで検索したら、ギャン泣きすぎてお迎えに来て下さいと言われたっていうを見て、そんな事あるの!?みんな泣かないの?!って思って質問しました(^^;)
イヤイヤポイントしっかり伝えてみます!
ありがとうございます😊- 6月14日
-
pipi
グットアンサーありがとうございます🙏🏻💓
私なんかが😳凄く嬉しいです!笑
そうだったのですね…💧
どんな状況だったのかは分かりませんが…正直この職に就いてる以上 何人一斉に泣かれても慣れていますし、その為の引き出しは、保育士だからこそ沢山持っているのではないかと思いますが…こればかりは何ともですね(´;ω;`)💭
イヤイヤ癇癪も、普段はお母さんがしっかり向き合うと落ち着いてくれているのであれば、お利口さんだと思いますし、また何ヶ月かしたら様子も変わってくるのかな?とも思いました☺
むしろイヤイヤポイントをしっかり分かって貰えててお子さん幸せですね♡ぜひ保育士にも伝えてみて下さい!- 6月14日
-
なっつ
検診終わってから、普段の声かけが悪かったのかなとか、ちょっと後ろ向きになってたので、お利口さんや幸せと言ってもらえるととっても嬉しいです😊✨
考えすぎて心配性な所があるのであれやこれやと伝えすぎてウザがられそうです(^^;)笑- 6月14日
-
pipi
そんな事ないですよー😁笑
むしろ、きちんと伝えて頂けると凄く嬉しいですし、日中の様子もより細かくお伝え出来るんですよ(*^^*)
検診で言われると細やかな事でも不安になってしまいますよね…😢でも慣れない環境での検診ですし、言葉が少しずつ発達していくと気持ちの伝え方や表現も変わってくるので、お子さんのペースで落ち着いてくれると良いですね!
現時点でお母さんのお話聞いてくれるだけで、まずはなまる💮ですよね☺♡
実は私も自分の子どもの子育ては初めてなので…日々心配ばかりです( ; ; )
お互い程よく顔晴りましょう👏🏻✨- 6月14日

PIKO
毎回聞いてますよー!
でも、集団生活なので、例えば一人がお散歩に行きたくないと言ったからといってお散歩を中止にするわけにはいかないので、どうにかあれこれ色々誘って連れて行きますが😅
ご飯など個別に対応できる事は、出来る限りの事はしますが、どうしても聞かなければ、「一口頑張ったらおしまいにしよう」など、こちらの思いも伝えて折り合いをつけられるようにしたり、全て受け入れるなど、その時の子どもの様子や状況で色々対応します。
一時預りだと、なかなかどんなお子さんか見えづらいかもしれませんが、プロなのできちんと対応はすると思います😉
-
なっつ
イヤイヤモード入ったら、少しでも無理強いしたらエスカレートして泣きながら口のご飯ベーって出したりするので不安です(T_T)
でもコメント見て安心しました。
ありがとうございます😊- 6月14日

おぎ。
元保育士です。
嫌だという子がいたら話を聞いて何が嫌かとか何をしたいのかを聞いて本人が納得できるようにします。言葉が微妙だったらジェスチャーとかでやります。もし、それでも嫌だったら担当保育士を一人付けて別行動します。ただ保育園だと子どももわかってるので、ぐずってもちゃんと活動に乗るのですが、一時保育だと難しいかもしれないですね。
でもどんな子でも見るのが保育士です。プロに預けるので、いつもとは違う姿が見られるかもしれません。あまり心配せず預けていいと思います。
ただ普段の様子とか、好きなものや落ち着く物など最初に伝えておくと良いと思います。
-
なっつ
うちの子言葉も遅くて、それで余計に癇癪起こしやすいのかもしれないです(T_T)
なるべく迷惑かけないようにと今はご飯中集中きれたら遊びに行っちゃうのを直し中です(T_T)いろいろ伝えてみます(^^;)
コメントありがとうございます😊- 6月14日

ぱんだ
一歳半検診で
癇癪指摘されるんですか?😭😭
言葉もまだそんなに喋れないから
泣いて癇癪おこす子 多いと思いますよ。
とくに2歳前とか2歳あたりからは
イヤイヤ期も来ますし
余計自分でやりたい!でも出来ない!とかで
訴えて癇癪おこしたり!
指摘されたと書いてありますが
その点は成長の過程なので
大丈夫ですよ!きっと!
あたしも一時保育預けたりしたいですが
このイヤイヤ期がすごい今は
終わるまで一時保育は断念中です😭😭
-
なっつ
うちの子まだ言葉あんまり出てないので余計に癇癪が強かったみたいです。普段はその場を離れたりして切り替えれるんですが、ああいう場では部屋を出るわけにもいかないので切り替えれずずっと泣きっぱなしで(^^;)
保健師さんはその状況だけ見たので普段の様子を心配されたんだと思います(^^;)
大丈夫と言っていただけて気持ちが軽くなりました。ありがとうございます😊
友人の結婚式で飛行機乗るので仕方なく一時預かりに挑戦です(T_T)- 6月14日
なっつ
ずーっとギャン泣きしてたので(^^;)制止されたりして思った通りに動けないとスイッチが入るので、一歳半検診みたいな場だと癇癪起こします💦
グスングスン泣いてるんじゃなくて手を引っ張ったり渡された積み木を投げたりで、それを見て判断したようです。
退会ユーザー
そうなんですね(´×ω×`)
教えてくれてありがとうございます😭
うちももしかしてと思うことがあるので心配になりまして😫
なっつ
私の場合、子供ってみんなそうだと思ってて癇癪と言われたのでショックでその場では質問とかできずに、理解できないまま帰ってしまいました。
自分の気持ち整理して後日また改めて育児相談してもらったら、お母さんが日頃ストレス感じてないなら心配いらないよって言ってもらいました(^^)中には家でも一日中癇癪起こしてる子もいるみたいなので…(°_°)
あゆままさんのお子さんが普段からもしかしてと思うことがあるなら、検診の日にしっかり納得いくまで相談してみてください(^^)