※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那さんが軽度のASDの特徴を持ち、仕事の変化で不満が溜まっています。彼の不誠実な対応に疲れ、将来の不安を感じています。育休中は耐えられていますが、復帰後の家事や子育ての負担が心配です。期待が持てず、離婚を考えるべきか悩んでいます。どう乗り越えれば良いでしょうか。

旦那さんが軽度のASDの方いませんか
ここ最近、旦那の仕事が変わったことなどで
色々不満が溜まってその度に気持ちを伝えてきたけど
旦那の不誠実な対応、口だけに疲れてました。

ADHDなのは知ってたけど、ASDの特徴にも
どんぴしゃでした。
逆に病気だと知った私は
この先カサンドラになるの確実なのかと
不安でなりません。

今は育休中だから耐えれてるけど
私が仕事復帰したら、
家事の手伝いはゼロ、常に旦那のできない
お金の管理やら子供の面倒も全部私がしないと
いけないと思うと地獄です。

人の気持ちを考えれない、寄り添ってくれたと思っても
口だけで行動が伴わない。

期待しなくなったら、愛は無くなると思います
でも期待してもダメな人だと分かってしまいました

離婚して良かったとの声が多いのですが、
どうやって乗り越えたらいいのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

人の気持ちを考えられない、人の立場に立って想像ができない、寄り添うような事は言うけれど行動が全く伴わない、基本的にルーチンになってる事しかできない、臨機応変さに欠ける

診断されてないけれど、うちの旦那はASDの傾向があると思ってます。

私の場合はもはや愛情はほぼなくなりました。
なのでもうお金と子どものためだけに一緒にいます。
気持ち的に家庭内別居状態です。

私はもうシングルの気持ちでいますし、財布&時々使える無料の託児として割り切る事でなんとか現状維持しています。

・家事しない代わりに生活費を多く負担してもらう
・ルーチンに組み込める家事はさせる(ゴミ捨てなど簡単なこと)
・自室の掃除など自分の事は基本自分でしてもらう
・旦那がもう子どもを望んでいないのでそれを理由に夫婦生活はもうしたくないと伝えている
・園生活のことや子どもと2人で遊びに行った時の事などは聞かれない限りこちらから共有しない

などです。

離婚も考えましたし一度切り出しましたがうやむやになりました。
保留のまま一年過ぎましたが、子どもが3歳過ぎて手が離れてきてだいぶ楽になってきたので、前ほど「もう無理離婚したいっ!!」と思う事は減りました。
でも子どもが巣立ったらもう一緒にいる意味ないなーと今は思っていますが、その頃には私もいい歳なので今と違う考えになっているかもしれません。
そんな感じで悩みながら生きていくしかないのかな…と思っています。

離婚してもしなくても独りで頑張らないといけないし、またいい人に巡り会える保証はない上に独身の時より確率落ちると思うと…今は離婚にメリットを感じてません。

  • ママリ

    ママリ


    丁寧にありがとうございます
    やはり、こちらだけ頑張る生活に
    愛はなくなってしまいますよね。

    離れたいと思うけど、
    1人で子供を育てていくお金も
    自信もまだ足りません。

    朝保育園の送迎しかできない旦那ですが
    シングルになると全部自分が担うことに
    なるし、夜旦那に寝かしつけした子供を託して買い物も行けなくなると思うと
    今以上に息が詰まってしまいそうです。

    まだ子供が小さいから大変な時期なのと
    自分のことは愚か、旦那のことまで抱えてキャパがきて離れたい気持ちが
    強いんだと思います。

    ママリさんのコメントを読んで
    気持ちが変わりました。

    期待しない、旦那のために頑張らない
    ことで自分の今の精神を保っていこうと思います。
    ありがとうございます

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

ASDとADHDは併用する確率高いと思ってます

旦那には慣れました、家に帰ると私や子供に会わずすぐ部屋にこもり子供がご飯食べ終わるまで作業や自分のしたいことをします、晩御飯は一緒に食べず、こだわり強いのか自分の食べたいものを買って部屋にこもり食べてる感じです、コミュニケーションについてはやや出来るが尊大型なので本当に疲れます

尊大型は自分のルールやこだわりを相手に押し付け、それに反対する激怒、関わるとパワハラ発言連覇、まじで消えて欲しい、あー離婚したい、この人疲れるわガチの病気になると頭の中で思ってます、今は分かりました!気を付けます!と対応したら機嫌よくなるので慣れてきました

あとはお金稼いでくれたらいいやとASDの特性生かして仕事は出来てるし好きみたいなので残業して帰ってこなくていいやまで思うように

ASDがあると大変なのは、変なこだわり、自分のルーティン、プライドがあるのでくそ困ります、それが一番疲れるかなという感じです。

対処方法

精神科の先生曰くASDなら少なからず誰にでも特性もってると言葉に救われた気がします😔

確かに今まで付き合った男性でも完璧に空気を読めたり相手の気持ちを完璧に理解する人はいないような気がして、それなら今の旦那でいいかと思うようにしました

そもそも性別による脳の機能や考え方違うし、女性は共感し合えることができるが、男性はステレオタイプと聞くそれもあるのか😔(これはジェンダーの差別になるが)

周りで旦那が育児や家事手伝ってくれるの!と聞いたらかなりモヤッとしますが

家事や育児を自らしてくれる人は性格あるかもしれないが今までの環境、経験、奥さんの尻に敷かれてるなどあるような気がしてうちの旦那とは環境が違います(年の離れたきょうだいをみてたや子供の時からお手伝いしていた、一人暮らし経験長い、妻が夫よりも強い立場にいる、一度別居したことがある)

なるほど妻が上に立てばよいのかとか(尊大型だと無理😱)
別居というより一度病んで精神病院入院して家事も育児も全てやる環境になり痛い目にあわせてみようかとか色々考えますが

よく考えると旦那は口悪いし何もしないけど仕事頑張ってるしいいかなと思うようにしました。

あとは旦那は尊大型なのでめちゃくちゃ難しいですが、頭さげてお願いして、やってくれたらありがとう!助かります!と大袈裟に言ってます

そしたら買い物や子供の寝かしけ、子供の歯磨き風呂など簡単なことはしてくれるようになりました、家事は自分でやった方が早いのでゴミ出し以外全てやってます、ゴミ出しは口で伝えたら忘れてしまったことがあり視覚を利用して玄関にゴミをまとめ置いてたら勝手にし出してくれます

言い方、伝え方次第でもしかしたら変わるかもしれません😔

例えば心理学を利用します、ASD の治療方として心理学用いた行動認知療法があります、行動認知療法の本もありますし、簡単な心理学の本読むと色々参考になります!図書館にあったり、本屋に置いてることありますね😃

AIより認知行動療法で家事をさせるためには、まず自分自身の感情やストレスの原因を特定し、パートナーへの具体的な要望を明確に伝えることが重要です。その上で、「行動活性化」という技法を活用し、家事から意欲や達成感を引き出すことで、行動を増やすことを目指します。具体的な家事の依頼をしたり、小さなことから始めて行動を促したりすることで、徐々に家事への取り組みを促していくことができます

言わなくてもわかってくれるだろうという考えを避け、何を求めてい
るのかを明確にします。

とりあえずは奥様が旦那様にこうして欲しいなと伝えて、分担制にしてリストを作ってみる、チェックリスト利用して視覚的に分かりやすいのがよいかもしれませんね😃

キャパ越えそうなら旦那の金使って家事代行を利用する、シルバー人材センターなら1400円位と聞きました

今は行政(保健師)に相談したら福祉サービス(家事援助ヘルパー)紹介してくださり500円位です

  • ママリ

    ママリ


    返信遅くなりました
    詳しくありがとうございます🙇‍♀️

    尊大型と言う言葉初めて聞きました、
    その生活を想像すると苦しいです。。

    確かに、世の中モラハラの旦那さんで
    溢れてたり、ひどい人は犯罪、dvする人もいるし、愛妻家でも浮気はするし、
    家事育児協力的で奥さん第一で寄り添ってくれる方を見つけるほうが大変な気がしてます。

    モラぽいなと思うことは稀に出てくる
    のですが、育児でいっぱいで
    ご飯作らなくても文句言わない、
    言い方やお願いの仕方を工夫すると
    家事以外では動いてくれます。
    私がイライラしてると子供の相手を
    し出します、、、(これは察してるのか...)

    仕事が変わるまでは、特に
    離婚の言葉も出てこないくらい
    まだ自分なりに上手くやれてたと
    思います。

    そう思うとADHDでもASDでも
    簡単に離婚の選択肢を出すのは
    違うのかな、とも聞いて思いました。

    頭下げるまでしないといけないって
    第三者からしたら離婚するレベルだと
    思ったのですが、
    子供もいると簡単なことじゃないし、
    離婚しないならしないで
    旦那を上手いように転がした方が
    いいですよね、
    私もその選択を取ると思います、、。

    頼ることを辞めてしまったら
    一緒にいる意味もないので、
    私も工夫しながら旦那の取説つくれるくらいぶつかってみます。

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月4日