※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那さんが軽度のASDの特徴を持ち、仕事の変化で不満が溜まっています。彼の不誠実な対応に疲れ、将来の不安を感じています。育休中は耐えられていますが、復帰後の家事や子育ての負担が心配です。期待が持てず、離婚を考えるべきか悩んでいます。どう乗り越えれば良いでしょうか。

旦那さんが軽度のASDの方いませんか
ここ最近、旦那の仕事が変わったことなどで
色々不満が溜まってその度に気持ちを伝えてきたけど
旦那の不誠実な対応、口だけに疲れてました。

ADHDなのは知ってたけど、ASDの特徴にも
どんぴしゃでした。
逆に病気だと知った私は
この先カサンドラになるの確実なのかと
不安でなりません。

今は育休中だから耐えれてるけど
私が仕事復帰したら、
家事の手伝いはゼロ、常に旦那のできない
お金の管理やら子供の面倒も全部私がしないと
いけないと思うと地獄です。

人の気持ちを考えれない、寄り添ってくれたと思っても
口だけで行動が伴わない。

期待しなくなったら、愛は無くなると思います
でも期待してもダメな人だと分かってしまいました

離婚して良かったとの声が多いのですが、
どうやって乗り越えたらいいのでしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

人の気持ちを考えられない、人の立場に立って想像ができない、寄り添うような事は言うけれど行動が全く伴わない、基本的にルーチンになってる事しかできない、臨機応変さに欠ける

診断されてないけれど、うちの旦那はASDの傾向があると思ってます。

私の場合はもはや愛情はほぼなくなりました。
なのでもうお金と子どものためだけに一緒にいます。
気持ち的に家庭内別居状態です。

私はもうシングルの気持ちでいますし、財布&時々使える無料の託児として割り切る事でなんとか現状維持しています。

・家事しない代わりに生活費を多く負担してもらう
・ルーチンに組み込める家事はさせる(ゴミ捨てなど簡単なこと)
・自室の掃除など自分の事は基本自分でしてもらう
・旦那がもう子どもを望んでいないのでそれを理由に夫婦生活はもうしたくないと伝えている
・園生活のことや子どもと2人で遊びに行った時の事などは聞かれない限りこちらから共有しない

などです。

離婚も考えましたし一度切り出しましたがうやむやになりました。
保留のまま一年過ぎましたが、子どもが3歳過ぎて手が離れてきてだいぶ楽になってきたので、前ほど「もう無理離婚したいっ!!」と思う事は減りました。
でも子どもが巣立ったらもう一緒にいる意味ないなーと今は思っていますが、その頃には私もいい歳なので今と違う考えになっているかもしれません。
そんな感じで悩みながら生きていくしかないのかな…と思っています。

離婚してもしなくても独りで頑張らないといけないし、またいい人に巡り会える保証はない上に独身の時より確率落ちると思うと…今は離婚にメリットを感じてません。

  • ママリ

    ママリ


    丁寧にありがとうございます
    やはり、こちらだけ頑張る生活に
    愛はなくなってしまいますよね。

    離れたいと思うけど、
    1人で子供を育てていくお金も
    自信もまだ足りません。

    朝保育園の送迎しかできない旦那ですが
    シングルになると全部自分が担うことに
    なるし、夜旦那に寝かしつけした子供を託して買い物も行けなくなると思うと
    今以上に息が詰まってしまいそうです。

    まだ子供が小さいから大変な時期なのと
    自分のことは愚か、旦那のことまで抱えてキャパがきて離れたい気持ちが
    強いんだと思います。

    ママリさんのコメントを読んで
    気持ちが変わりました。

    期待しない、旦那のために頑張らない
    ことで自分の今の精神を保っていこうと思います。
    ありがとうございます

    • 1時間前