
夫婦関係悪いです。子育てに影響しますか?出産後、夫の育児不参加に腹を…
夫婦関係悪いです。子育てに影響しますか?
出産後、夫の育児不参加に腹を立て、
私が一方的にカリカリしてしまい、夫もその状況に嫌気が差してる形で今はほぼ口聞いてません
大きな喧嘩も別居も何度かして離婚の話し合いもしましたが
そこで娘の病気が発覚し、私はケアのため仕事を辞めざるを得ず、夫の収入を当てにしなくては生きていけない状況になり、離婚は一旦踏みとどまりました。
とりあえず私が我慢すれば生活できるお金も家も学費も確保できるし、娘に好きなおもちゃも買ってあげられると思い、今は私がとりあえず我慢すればいいというフェーズです。
でもこんな雰囲気の中で育てるとなると、娘の人格形成に影響がないか不安です。
私自身も両親不仲で育ち、いい思い出があまりありません。
娘にはそんな経験させたくないと強く思いながらも、結果的にそうしてしまってる自分にも腹立ちますし悲しくなります。不甲斐ないです。
夫と関係修復すればいい話ですが、数ヶ月、数年でできるかわかりません。夫は修復する気さらさら無さそうです。
夫に話しかけると大体怒り口調で返ってくるので娘もその状況を察知して和ませようと笑いかけてくることがあります。
娘にも伝わってるんだな〜と思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私も夫も娘に愛情いっぱいかけてます。
3人でお出かけも行きます。ただ会話が本当に少ないです。
自分でももうどうしたらいいか分からずです😢
- ママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
影響するかしないで言えばすると思います😢
私も産後から喧嘩が増え、モラハラも発揮、娘にも興味関心なく育児にも非協力。一緒にいるのが無理になり別居。
現在離婚調停中です💦
毎日些細なことで喧嘩してましたし、娘も小さいながらにその雰囲気を感じ取り、喧嘩中はお腹空いてても爆睡するなどの影響がで初めたので一度離れました。
本気で出て行く。育児協力的じゃないしもう限界。と言っても旦那さんなにも響きませんかね?😢
お子さんのケアの中、旦那さんが協力的でないとお母さん自身もだいぶしんどいですよね😭

ママリ
産後ってすごいイライラしますよね😭うちも一緒に育休取ってる時すごく険悪になり、息子のすごい可愛い時期にもったいないことしたなと後悔してます、、
ママリさんが悪いとは全く思わないですが、娘さんのために一度折れて謝ってみてもだめですか?💦
ママリ🔰
小さくても雰囲気感じ取りますよね、、
喧嘩中に爆睡するのは本能的に避けてるっていうことなんでしょうか、!?
だとしたらうちでもありました、、🥲
ご心配ありがとうございます😭
今は少しずつですが改心して家事を手伝ってくれるようになりました。とりあえず離婚はまずいと思ってはいるようです。ただ、私に対してはいまだに「なんでそこまで怒る必要があったか分からない」といった感じで基本当たり強いです、、
はじめてのママリ🔰
多分そうだと思います😢
生後2ヶ月とかの時の話ですが、いつもミルクの間隔3時間とかで泣いてくるんですが、喧嘩してた時は6時間経っても起きてきませんでした💦申し訳ないことをしたなと思いました😭喧嘩すると毎回寝てたので感じ取ってたんだと思います😢
そうなんですね😭
少しずつ変わってくれるといいですが、態度も改善してほしいですね💦
ママリ🔰
そうなんですね😭本当反省です😭
もう態度はこちらがコントロールできる部分でもないので諦めモードですが、今の状況が子どもに影響あることくらいはわかってて欲しいです😣
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
相手が変わる気無かったらこちらがどんだけ頑張っても意味ないですからね😭
それはそうです!理解してほしい😔