※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

パパの支援って少ないなと思いました。3人暮らしで1歳の子供がいます。…

パパの支援って少ないなと思いました。

3人暮らしで1歳の子供がいます。
現在妊娠中で産前産後ヘルパー利用しご飯を作ってもらっていました。
1歳の子供は保育園にいっていますが
子供の見守りや保育園の送迎はヘルパーが高齢や人手不足でできない、他の事業所も人手不足でなんとか今の事業所に家事ならできると言うことで契約できました。

そんな中切迫早産入院となり、私が家にいない場合はママのための支援だから利用できないと市役所に言われました。
実家、義実家遠方で夫が家事、育児、仕事全てを1人でやる事になりなんとかならないか相談すると
夫がテレワークで子供が保育園を休んで2人とも家にいるなら特別で家事をしてもいいよと言われました。
私みたいな切迫入院となる人は家事ではなく送迎に切り替える人もいる、そんな中こちらもできる限り配慮してるというニュアンスで言われました。
そもそも送迎に切り替えられるならそれだけでも助かるけど利用できない、夫のテレワークは可能だけど子供も一緒に家にいないとなんて保育園休んでまでは現実的ではないなと思いました。
こういう利用できるものがあっただけ感謝すべきなんですかね…

コメント

はじめてのママリ🔰

普通の家事代行サービスの方が良さそうですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    そっち思いつかなかったのでそうしたいと思います!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も第一子から切迫で、夫が家事育児全て担うことになります😣頑張れー!と思ってます🤣

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うーんお子さんお一人で旦那さんなら健康体でしたら送迎して仕事してご飯は作れますよね、、産後ヘルパーはやっぱりお母さんの妊娠とか産後の身体のことで使えるのであるので私は特別パパの支援がとかは思わないですね🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世の中1人でやってる人もいますよね!
    産前産後はお母さんは体の変化もありながら支援ってことですよね。
    それをパパの支援もっていうのはまた違いますかね😂

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援があったりすることはいいとは思いますが、旦那さんが1人でいるところに支援の人って1人で来ますよね?うちはそうだっのでだいたい女の人でしたし男1人家にいるところに家事したりはなんか違うのかなとは思いました💦分からないですが🥹旦那さんリモートワークできるならお子さん保育園に連れて行ったら1人で仕事したり休憩あるならその時間にご飯作ったりできると思うので🥹

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那1人だとこれないと言われました!
    確かにそれ言われたら男の人家1人のところに来る方も抵抗あったり違うかなと思い始めました💦
    テレワークは本来できず出社なんですが、出社が当たり前な中両立されている方はたくさんいますもんね。
    今までは子育て、家事私がメインでやってたのが急に旦那1人でやる事になったのでこれをきっかけに旦那にも頑張ってもらおうと思います!

    • 1時間前
ゆー

読んでいるだけで切なくなります…。
私は1人目妊娠中に切迫早産で入院したので、2人目もそうなる可能性が高いので中々妊活できずにいます💦
はじめてママリさんと同様で実家、義実家は近くありません😢

テレワークなら家で仕事しているわけですし、お子さん保育園休ませないとってなんかめちゃくちゃな感じがします💦
本当に困っている人に何らかの支援をしてほしいです😢
したくて入院しているわけじゃないですし、ちゃんと税金も払っていて、ロクな支援がないなんて世知辛いです…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目のお子さんの時大変でしたね😭
    私も悩んで2人目希望しましたが予想より早く入院となってしまい、1人目の時も産前産後ヘルパー利用して助かったので、てっきり色んな状況で利用できると思ってたので考えが甘かった部分もあるなと思いました💦
    もっと色んな選択肢があったら全然違いますよね😭

    • 1時間前