※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

南海トラフ直撃地域に住む5人家族です。防災バッグや食料の準備について、同じ家族構成の方のアドバイスをいただきたいです。

防災バッグについて


南海トラフ直撃の地域に住んでいます。
大震災を経験され方や同じ家族構成の方に
アドバイスいただきたいです🙏🏻

夫婦➕小1、年中、年少の5人家族です。

現在は防災バッグ1個
5人家族✖️3日分の食料
水やお茶をケース買い
ガスコンロと鍋

を用意していますが、
防災バッグと食料をさらに買い足すか悩んでます。
新しい家ではありませんが避難所などは行かず
自宅で過ごす予定です。(家が崩れなければ)


同じ家族構成の方どんな感じですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

年長、年少、年々少で似たよう 
家族構成です♪

うちは主人が大規模災害時は100%
出動予定なので、、ワンオペ
まわり親族なしの状況です😥

防災バックは見直したり
ホコリ溜まったりするのが嫌で
作ってないので、、
必要なものは全てリビングに
まとめて置いてます。
避難する時は、3人抱えてバックは
効率悪いので、多分最低限の
薬やおやつしか持っていかないと
思ってます。

お茶や水などは定期的に常備して
賞味期限の近いものから飲んで
一定数貯めてます!
ご飯などもそうです。
長期保存のご飯や缶詰などはこどもたちも
私も苦手なので、多めにお菓子や
乾麺、など常備してます。
ガスコンロもあります♪

あとは電池、間違って買ったことも
あり、大量にあります😂
ランタンと、ろうそくなども誕生日ケーキ のやつやアロマなどもらったものも
大量にあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🫶🏻
    うちもです!3人連れてプラスで荷物たくさんは絶対無理です💧💧
    電池はあまり備蓄してないので買い足そうとおもいます!!

    • 21時間前
ママリ

食料は、非常食を大量に、というよりはお弁当用の冷凍食品で自然解凍で食べられるものを冷凍庫に多めに備蓄したり、
そのまま食べられるもの
例えばコーンフレークとか、コーン缶、ツナ缶など
日頃食べるような物をいつもより少し多めにストックしておくような感じです。

防災バッグは、子ども用にはナップサックに詰めてます。
パンと水500ml、折り紙、100均で買えるようなお絵描きセット、タオルハンカチ、ティッシュ、小銭、着替え、万が一はぐれた時のための緊急連絡先の紙、
を入れてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🫶🏻
    食飲料や着るもののことで頭がいっぱいでしたが子供が退屈しないような遊びも少し用意してあげたほうがいいですね💡100均一で見てこようと思います、

    • 21時間前
  • ママリ

    ママリ

    あとは、冬は停電しても布団かぶっておけばしのげますが、暑い時期に停電してエアコンも扇風機も使えなくなるのは恐ろしいので、
    扇風機をせめて2、3日回しておけるだけのポータブル電源と、セットで売ってたソーラー発電のパネルを買いました🥺
    スマホも充電できるし、あるだけでちょっと安心感が増しました💡

    • 21時間前