
小学1年生女子。算数が理解できず、困っています。足し算・引き算でつま…
小学1年生女子。算数が理解できず、困っています。
足し算・引き算でつまずいては、これからどうなるんだという話なのですが…
1学期も、帰ってきて宿題をし始めても、「分からない」「できない」
どんなに分かりやすく説明しても、何度も説明しても、なかなか理解してくれず。
(特に、さくらんぼ計算や、文章問題)
夏休み中は宿題の他に、書店で買ったワークをやったり、私が問題を作って解かせていました。
プライドが高く、間違いを指摘されることがすごく嫌いで、○付けをしていて、間違えている所に×をするだけで、ふてくされてしまいます。
一度ふてくされると機嫌はなかなか直らず、こちらもいらいらしてしまい、
もう親ではどうにもできない状態です。
同じような経験された方、アドバイスいただけませんでしょうか?
塾も考えていますが、全く無知で💦
KUMONってどういう環境で勉強するのでしょうか?大人数ですか?
- ha.na(4歳4ヶ月)

初めてのママリ
得意じゃない子に公文は悪手だと思います💦
公文はどちらかというと得意な子がガンガン進めていくスタイルなので…
学研はどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰
公文も学研も個人でプリントを進めていくのですが、学研のほうが間違えたところやわからないところにフォローがある感じでした。
ただ根気よく教えてくれるという訳ではないので、お子さんのタイプだと個別指導の塾が良いのではと思います。

かかちゃん
ベネッセのまるぐランド
発達特性のあるお子さん向けのものですが…
×がでない判定方法で完璧主義の子にはいいかなと思ってました。
ただ、発達特性に寄り添った学習サービスですと言っているので…そこが引っ掛かるのでしたら、お試しでタブレット学習なんかしてみるのもいいかと思います☺️

ままり
✕嫌がりますよね。
うちも完璧主義です。
うちは間違えたところはここ、ちょっと違うかも?もう1回見てみたら?と言ってます。
本人がこれでいい!といったときはそっか、じゃぁ、また明日見てみよっか、で終わりにしてます。(答えはさっと消してます)そして翌日は気持ち切り替えて解き直してます。
コメント