※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親戚(旦那側)の結婚式が10月後半にあり、招待されました。子どもは現…

親戚(旦那側)の結婚式が10月後半にあり、招待されました。子どもは現在生後1ヶ月半のため、結婚式参加時点では生後3ヶ月です。 
首がすわるか座らないかくらいだし、途中で泣いたりした際に迷惑をかけたくないのと、気を使うので今回はお断りしようと思うのですが、旦那は参加したがっています。。
参加するとなった場合、授乳室やミルク用のお湯があるか、等確認しなければなりません。
また、ずっと抱っこ紐になると思うので体もしんどいです。

生後3ヶ月ごろの赤ちゃん連れで結婚式へ参加された方いますか?
どうだったか教えてください!

コメント

そのちゃん

参加した経験談でなくて申し訳ないのですが…
同じ時期に旦那のいとこの結婚式があり、旦那と上の子のみ参加しました。私は下の子と留守番しました。
旦那さんだけ参加は無理そうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    旦那は、自分一人だけいくのが嫌みたいで、、、夫婦で参加したいんでしょうね、きっと🥺
    私は、その親戚の方とは会ったこともないので、余計に気を使います🥹🥹
    自分の仲のいい友達で、子どももぜひ!と誘われているならまだしも、会ったこともない旦那側の親戚で、声はかけられていますが子どものことは触れられていません🥺
    向こうも一応声はかけるけど、というパターンかもしれませんしね🥹🥹

    • 1時間前
ママリ

控室をずっと開放してもらって、
私はほぼ赤ちゃんと控室にいましたよー🐰✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    生後何ヶ月頃のときに行かれましたか?
    披露宴会場にはあまり行かず、控室にいた感じでしょうか?

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    2ヶ月でした!
    最初と終わりだけ居て、あとは控え室にいました☺️
    ごはんは控室に運んでもらえました✨

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね🤔そういったこともできたんですね!
    控室なら泣いちゃったとしても安心ですね🥹

    • 1時間前
はじめてママリ🔰

生後1ヶ月頃の友達に来てもらった側です。
式場で働いていた経験もあります。

私が友人に来てもらった際には、もちろんそんな産みたてホヤホヤで来てもらうこと自体が恐縮でしたので、いつでも気兼ねなく抜けてもらって構わない旨は事前に伝え、いつでも抜けれる用に別室を用意してもらいました。
招待していない旦那さん同伴だったので、旦那さんとお子さんはそちらで待機して待ってくれていたようです。

式場によってはベビーベッドを貸してくれるところもあります。
私が働いていた式場では母親のすぐ隣の場所や後方にベッドを置いていました。

今回はご主人側のご親族とのことで、要望などを伝えるのが気兼ねする間柄であるならば、ご主人だけの参加でも良いかと思います。
兄弟や縁が強い従兄弟など近しいご親族でしたら、参加した方が後々の付き合いを考えると穏便かもしれません。
どうしても難しそうであれば、丁重にお祝いを贈ればよろしいかと思います。

首も完全に座らない時期の不慣れな場所への長時間の外出は気を遣いますよね。
こちらの事情を全て汲んでもらうのは難しいかもしれませんが、はじめてママリ様とお子様にとってご無理ないようにされてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    毎年年明けにみんなで集まっている親戚の一人なので、関係はそこそこあるみたいです🥺
    関係性にもよりますよね🥹旦那側は、結構親戚付き合いだったり、家族仲もよかったりするので、今後の関係も考えると参加できるのがいいですよね🥺

    ベビーベットの貸し出しとかもあるんですね!式場側も赤ちゃん連れの対応に慣れているのであれば少し安心でもあります🥹

    • 1時間前