※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生の娘のことで悩んでます。少し長くなります。軽度知的障害あ…

小学1年生の娘のことで悩んでます。
少し長くなります。
軽度知的障害ありです。

夏休み前から『学校行きたくない』は
よく言ってましたが、泣くとかもなく
普通に言うだけで登校できてました。

夏休みに入り長かったせいか、登校日
初日から『学校行きたくない』が始まり
食欲不振気味になるくらいです。
とくに朝が駄目で、すぐにお腹いっぱい
って言ってあまり食べれてないです。
最初の学校は、3日間しかなかったの
ですが、コッペパン半分しか食べない
など…

今は、朝だけ食べる量がかなり少なく
朝食べないから、さすがにお腹空くのか
給食全部食べるようになったみたいです。
学校でも、最初の3日間給食時間に涙を
することがあったようです。
今は、学校ついたら泣くこともなく
普通に過ごせているようです。

なんで学校行きたくないのか理由聞くと
『ママに会いたくなる』『寂しくなる』
と教えてくれて、泣きながら抱っこしてと
朝から泣いてました。
今日は、わたしが仕事休みなので1日だけ
休ませてあげてもよかったのかな…と
思いながらも、学校で泣かずに過ごせて
いるのと、今日は、図工の授業2時間あり
工作をするのが好きな娘なので行かせ
ました。

今は、通級利用で学校生活送ってましたが
最近、先生に相談して支援級以降できないか
お話をして、今学校側が教育委員会に連絡し
審査待ち状態です。
審査が通りしだい、支援級での生活も1年生
の間で取り入れてくださると言ってくださっ
たので、ここでまた何か変わってくれればな
と思います。
支援級に行けば、また環境が変わるのもあって
行き渋りがなくならないかも…と思うのがあり
不安ではあります。

学校生活普通に過ごせている
朝のみ食欲不振気味、泣く

学校行きたくない、と言うのでわたしが
『ママもお仕事頑張ってる』
『にぃにも、学校頑張ってる』
『行きたくないのは◯◯ちゃんだけじゃ
なくて、みんな頑張ってるんだよ』
と伝えたりしてますが、実際なんと言って
あげればいいんだろ…と悩みます。
本人は、頑張ってるのに『頑張れ』も
なんか違う気がして…

今は、泣いていたら優しく抱きしめたり
抱っこしたり、気を紛らわせるために
本人が好きな物で話題を振り話をしたり
こちらが、明るく振る舞うようにして
います。

娘は、毎日『明日どこ行くの?』と
聞いてきます。
娘にとって『明日』が辛いと思います。
もう、どうしてあげたらいいのかが
わかりません。
金曜日がきたら少し安心してしまう自分
いて、情けないです…
1週間が長く感じます。

障害があるお子さんで、行き渋りがあった
経験談などがあり、どう対応されたかなど
教えていただきたいです。


コメント