
来月2歳になる息子がいるのですが人見知り場所見知りがひどいです。6月…
来月2歳になる息子がいるのですが人見知り場所見知りがひどいです。
6月から幼稚園の未就学児教室(月2回程度で1回1時間くらい)に通っているのですが、他の子は積極的で笑顔もたくさん見られるけど息子は違うな〜と少し落ち込んでしまいます。
自宅保育なので少しでも外の世界に慣れるようにと行っているのですが、少し不安な気持ちがあります。
人見知りで泣くことはないです
先生にはタッチできることもありますが、今日は無表情でタッチもできず目を逸らしていました
ずっと笑顔がないわけではなく、楽しい時は笑ってくれるので嬉しいし可愛いです
1人でできるようなこともみんなの前だと恥ずかしいのか頑なにやろうとせず、私にやらせようとしています
もともと発語も少なめですが、知らない人の前だと全く話しません
活動が終わってママと2人になると緊張がほぐれるのか声が出てきます
みなさん客観的にみてどう思いますか?
あと時間が解決してくれる部分もあると思うのですが、人見知り対策でしたことはありますか?
幼稚園に行くこと自体は嫌いではないみたいで連れて行くのは問題ないです
- るん
コメント

M
色んな性格の子がいるので、気にしなくて良いんじゃないですかね?
るんさんのお子さんくらいの、うちより上の月齢の子でもママの膝にずっと座りながら遊んでる子見ますし💡
場慣れしていったらまた違ってくると思います。

かえこ
長男がほぼ同じ状況でした。2歳ごろ、普段遊ぶのは普通なのに、プレ幼稚園や集団遊び、活動になると参加したがらずに泣いたり、隅っこで見ていたり参加しなかったり。2歳のとき保健センターに発達の相談にも行きました。いろいろな活動に参加させたり、習い事の体験に行かせたりしましたが、参加できないことばかりでした。
初めてのことや、いつもと違うことが苦手な長男は、年少のときは泣いたり活動に参加するのを拒否したりがまだあり、親としてもかなしい思いをたくさんしました。悩みすぎてどうしようかと思いました。
年中になった今、ほとんど泣かなくなり、生活にも慣れて、全然問題ないと先生からも言われています。まだ他の子と比較すれば緊張感がある場面は苦手ですが、毎日笑顔で楽しく過ごしています。
息子は知能が割と高く、頭で考えてしまうタイプで、緊張感が高かったです。
慣れは絶対にあります。苦しいときもあるかと思います。私は自分に必死に、この子のペースで…元気で生きてるだけでいいんだから…と言い聞かせていました。
もちろん今も、心配なことはたくさんありますが、だいぶしっかりはしてきました。
同じ状況だったので、たくさん書いてしまいました。2歳は、まだまだ赤ちゃんです。他の子と比較してしまう気持ちも染みるほどわかります。ゆっくりゆっくり慣れてくることもあるかと思いますが、まだまだかかるとどしんと構えていた方が自分が苦しくないです。私は、とにかく元気でいてくれるだけでいいんだと、今も自分に毎日言い聞かせて、(とても心配性です)耐えています。
-
るん
ありがとうございます😭
もう文章読んでる途中で号泣でした…
息子のことかと思うくらい同じことを経験されていて…そんな方からの回答とても嬉しく思います
ふとした時にやはり悲しい気持ちとかが勝ってしまって落ち込んでしまうのですが、とても元気出ました
元気でいてくれるだけでいいんだってまさしくその通りですよね!!大事なことに気付かされました😭
少しずつ息子のペースでということも忘れずに頑張ります😭本当にありがとうございます😢❤️❤️- 1時間前
るん
ありがとうございます😭
とても励みになります…
気にしすぎないように気をつけます😭❤️
M
これから涼しくなりますし、そしたら支援センターなど同年代の子が居る所に行く回数増やせたら良いと思います😊
周りが楽しそうに遊んでたらつられて遊びたくなるかも?
うちは低月齢の時は泣いてばかりでしたが、今は走り回ってます!笑