

はじめてのママリ🔰
わたしもTikTokでそういうコメント度々見かけます。
けど思うのが、こういうコメントしてる人って絶対に発達専門で見てるプロじゃないだろうなって思うのと、自分の子どもと少し違うからとかで(むしろ子どもいない可能性も)すぐ発達障がいに繋げるんだろうなって思っちゃいます(¨;)
そうじゃなければ子どもの一部分だけ見て、決めつけるコメントしないと思いますし😵
うちもお子さんと同じ月齢の子がいますけど、最近癇癪ひっどいです!!
こんなに泣く!?って思うこともありますが、お医者さん保育士さん保健師さんが子どもと接したときに、特に何も言われないので特に気にしてないです。
匿名で何でも書けちゃうSNSのコメントは余り真に受けなくて大丈夫ですよ💡
発達で何かあればままりさんの周りのプロがきっと伝えてくれるはずです😌

🌈ママ 👨👩👧👦
ADHDの息子がいます!
うちの場合はイヤイヤ期ほぼ癇癪なくて育てやすいなって思ってました。
4歳あたりからしつこい癇癪が出始めて心配になりそこから2年病院行くたびに相談して6歳になってから診断もらって薬飲み始めましたよ😊
2歳に癇癪は普通で6歳までに落ち着かないなら発達障害疑う感じだと先生からは言われました💦
なのでそこまで心配しなくてもいいのかなって思います☺️

mizu
他の方もおっしゃっていますが、2歳の癇癪は発達障害の子に限らずあることです。
それだけで発達障害とは言えないです。
そのようなコメントをされている方は、まず専門家ではないと思うので、鵜呑みにしなくてよいですよ💦
専門知識のある人ほど、そんな短い動画だけを見て決めつけるようなことはしないです…。
ただ、発達障害の癇癪の特徴があるとしたら、以下のような感じかなと思います。
(あくまでうちの発達障害の息子(今は6歳です)を見ていて私が思うことであり、個人的な感覚になります)
◾️癇癪が長い。
◾️要求が満たされてもおさまらない。
◾️癇癪が起きるきっかけが、「自分の要求が通らないとき」だけでなく、周りから見たら何がきっかけなのかわからないようなケースが多い。
↑うちの子の場合、閉鎖的な空間が苦手という特性があり、窓の少ないお店や混んだ電車内で、前触れなくいきなり癇癪?パニック?になることがありました。
コメント