※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の子どもが物を投げる行動について、叱り方や理解を促す方法に悩んでいます。発達障害の可能性も考えていますが、どう接すれば良いでしょうか。

1歳になったばかりですが、最近人や飼っているペットに向かって物を投げることがあります。

親である自分たちだと、あぶなっ!とかびっくりする反応に喜んだ繰り返したり、ペットに投げるときも注意するのですが、面白いのか笑っていて、伝わりません。

続く場合、おもちゃなら、片付けちゃうのですが、その後ギャン泣きです。遊んでたおもちゃを片付けられちゃうので。

この言葉が通じない時期に、どうやって、叱る?悪いことを悪いと伝えればいいんでしょうか?

ダメだよって目を見て伝えても面白く笑ってしまったり、時にはぐずったり泣いたり、伝わらないうちから叱るべきか、見守ってそうならない環境を作るべきかわかりません。

また、これする? うん、ううんとかも勝手に言ったり仕草で表したりするようになりますか?

うん、ううん、ってどこで学ぶんでしょうか??
やってる子を見て、うちの子はやらないので💦

全部ひっくるめて、発達障害の可能性がないかなども気にしながら接していくべきなのか?毎日ぐるぐる悩みます

コメント

はじめてのママリ🔰

同じくもの投げます…
ダメだよ。ノンノンだよ。というとうぇーんと言って泣きますが同じことをするのであまり分かってないとは思います。
この時期は伝わらないけれど伝わる日を信じて言うしかないと思います。
わたしならおもちゃを片付けて泣かれても、ダメなことしたからだよと分かってもらうためにとりあえず泣いても閉まっておくと思います!
叱ると言うより注意してるのでまた違うかな?と思ってます!

ちなみにうんはいいますが、何にでもうんっていいます🤣

りん

1歳のお子さんはまだ良し悪しはわからないですよ。
親の言葉も理解できないので、当然です!発達障害と悩む内容ではありませんよ☺️
まず、投げるってことが楽しいので投げてもいいボールや柔らかいもので、これだったらいいよー!と言いながら何度も投げさせてあげてください。本人は投げてその物がどうなるのかを感じたい見たいんだと思います。可愛い時期ならではですね♡
どんどん、エスカレートして食べ物を投げるお子さんもいるそうですが、年齢的な事です。悩む必要ありません。もし食べ物投げたら、怒るではなくて「これはお口と言って、ママがお口に食べ物を当てて見本をしてください。まだまだ一歳焦らずに楽しんで育児してください😍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    たしかに、ボールも投げっこしますけど、本人からしたらボール良くてこっちのおもちゃダメとかまだ分からないですよね💦
    つたわらなそうですも、伝え続けようと思います!

    • 6時間前
はじめてのママリ

言葉が通じなくても、ちゃんとダメだと伝え続けるべきだと思います。
表情で赤ちゃんも感じ取りますよ!
ちなみに、うちの1歳も、うん、ううんなんて一切やりません(笑)
自分の離乳食のお皿を見ると興奮して「まんま、まんま」と言うのみです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭

    言い続けます。こんな小さい子に叱るべきではないのか??と思ったらもするのですが、伝えないといつまでもわからないですよね。

    ふと、うんやううんって何を真似してやるようになるんだ??と思ったんですけど、自然と身につくんですかね?
    うちの子も、読んでほしい本持ってきて、ん!!って押し付けられたり、ご飯も手伸ばしたりスプーン渡してきたりするので、なんとなくこれ食べるの?ってコミュニケーションは取れちゃったりして、毎日、どこまで教えるのか分からず悩みまくりです笑

    • 6時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    読んでほしい本を持ってくるなんて、ちゃんと意思もあって素敵な成長🤍
    1歳とのコミュニケーション楽しいですよね☺️
    怒って泣いて、仰け反ったり、突っ伏したり、急にケラケラ笑ったり、最高ですよね☺️
    私は、てきとー育児なので何も教えてるつもりはないですが、ちゃんと見てるんだなぁと思うこともあるので、今の年齢で教育、しつけにこだわらなくても大丈夫だと思いますよ☺️

    • 5時間前