※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うさぎ
ココロ・悩み

年長の息子(自閉症のアスペルガー疑い有り)が、最近園で荒れているよう…

年長の息子(自閉症のアスペルガー疑い有り)が、最近園で荒れているようです。
お友だちに手を出してしまっているようで、昨日は夕方お友だちと喧嘩になって噛み付いたとの報告も受けました。
幸い、親御さんにも謝罪はしてお互い様だから!と許してもらえましたが、年長にもなって噛み付いたの!?と正直呆れてしまいます。
喧嘩の内容としては、息子はピタゴラ装着を作って遊ぶのがすきなのですが、そこにこだわりがあり、自分のペースを崩されるのが嫌なのですが、その遊びをみて面白そうだと心惹かれた同じく年長2人が息子に入れてと言い、3人で遊ぼうとしたのですが、わざとお友だちにコースを壊され、嫌だと言ってもやめてもらえず、作りたいコースの方針の違いなどもあり、最終的には息子が2人に噛み付いたそうです。
「やめて」と言ってもやめてもらえないときは、先生に言いなさいと散々教えているのですが、これです…。
幼稚園の先生も息子だけが悪いわけではないと、3人とも怒られたそうですが、それでも噛みつくのは本当にどうかと思います。
また、ここ数日教室でも必ず1日1人はお友だちを泣かせていたそうで、担任の先生ともお話しましたが、こちらも息子だけがそうなのではなく、手が出るタイプの子が他にもいて、クラス全体として運動会の練習の疲れもあるのか喧嘩が多いので、「お友だちとどんなふうに遊べば仲良くできるか」というお話をクラス全体にしたそうですが、それに真っ先に反応して「いじわるしない」と答えたのは息子だったそうです。担任の先生としても、理論としては十分に理解していて、お友だちとのトラブル以外には特に困ることもなく、園生活も一生懸命取り組んでいるとのことなので、わかってはいるが、突発的に手が出て抑えられないのではないかと感じているそうです。
来週やっと発達検査を受けられるのですが、こんな感じの息子でこちらがどんなに視覚的にお約束ボードを作って、「やめては1回で聞く」「いじわるしない」と教えても、全く守れない息子に嫌気がさしてきたのですが、これは年齢が上がれば多少は社会性が身につくのでしょうか?
園生活でも年長さんはみんなお友だちと遊ぶ中、息子は最初は混ざって遊んでも途中ですっと抜けてしまうようで、家でも1人で遊びたいと言っているので、そもそもお友達への興味関心も薄そうです。
ただ、お友達と遊びに行くといえば喜び、いじわるしてたらみんなから嫌われるよと言えば「いやだ!」と泣くこともあるので、人が嫌いとうわけではないようです。
なんだか取り留めない話になってしまいましたが、もう何回言っても「やめて!」が聞けず、友だちに手を出す息子にうんざりしてきたのでどなたか同じような経験をした方いたら、その後のお話など聞かせてもらえたらと思います。

コメント